笠新道を往復する笠ヶ岳テント泊(わさび平小屋前泊)

2023年8月30日(水)~9月1日(金)、岐阜県高山市にある笠ヶ岳へ行ってきました。

きっかけ

笠ヶ岳を最初に見たのはいつだったでしょうか。昔、観光で新穂高ロープウェイに乗ったときに見たはずですが、その時に山の名前を認識していたかは怪しいものです。一番印象に残っているのは初めて奥穂高岳に登ったときでしょう。360度素晴らしい見晴らしの中、すぐ近くに横縞が入った山が横たわっていました。今年は5月に焼岳、7月に前穂~奥穂と登りましたが、どちらの時も笠ヶ岳を見ることが出来ました。

奥穂高岳から見た笠ヶ岳
図1: 奥穂高岳から見た笠ヶ岳

そして8月、はっきりしない天気が多く山に行く気がすっかり萎えていました。行きたい場所として新穂高温泉からの双六岳あたりを検討していましたが、それは少し長めの晴天が続くときに行きたいところ。そこで思い出したのが笠ヶ岳でした。笠新道からの往復であれば2日ほど晴天が続けば問題ありません。調べてみるとテント場は広く、滞在してみたいと思わせる雰囲気がありました。というわけで、天気が良さそうな日を狙って出かけたのでした。

交通手段

概略図

笠ヶ岳上高地乗鞍岳松本←高山平湯温泉新穂高ロープウェイ新宿158471E19濃飛バス高山-新穂高ロープウェイ線濃飛・京王高山~新宿線濃飛・アルピコ高山~松本線焼岳穂高岳

最寄りバス停(新穂高温泉・新穂高ロープウェイ)

笠ヶ岳から最も近いバス停は新穂高温泉または新穂高ロープウェイです。

新穂高温泉バス停と新穂高ロープウェイバス停は徒歩5分も離れておらず、どちらで下車しても大きな違いはありません。

「新穂高ロープウェイバス停」の方はバス路線の終点でまさにロープウェイ山麓駅の目の前に到着します。トイレなどはロープウェイの施設のものを使わせてもらうことになるでしょう。

【公式サイト】新穂高ロープウェイ

一つ手前の「新穂高温泉バス停」は新穂高センターの前にあります。新穂高センターは観光案内所でもありますが、登山指導センターもあり登山の拠点といった雰囲気がある施設です。登山届の提出所もあります。

施設案内 新穂高センター|高山市

どちらのバス停からでもすぐ近くの川沿いに橋が架かっており、そこから左俣林道に入っていくことになります。ロープウェイの方が若干近道です。

路線バス 高山~平湯~新穂高ロープウェイ

新穂高ロープウェイ行きのバスは濃飛バスが運行しています。

高山・平湯温泉から新穂高ロープウェイへ | 濃飛バス公式サイト

路線は高山(西側)と新穂高ロープウェイを結んでいますが、松本(東側)から来る場合だと平湯温泉(平湯バスターミナル)で乗り換えてこの路線に入るのが一般的です。

2023年現在、平湯温泉~新穂高ロープウェイ(または新穂高温泉)の運賃は910円でした。

路線バス 松本~高山

松本側(東側)から平湯温泉(平湯バスターミナル)へ行く路線バスには、松本~高山線(濃飛バス・アルピコ交通共同運行)があります。

高山・新穂高・平湯温泉~松本線|高速バス | 濃飛バス公式サイト

高速バス | 長野のバス・鉄道ならアルピコ交通株式会社

一部松本から直接新穂高ロープウェイへ行く便もありますが、2023年はお盆や年末の数日間しか運行しませんでした。

高速バス 新宿~高山線

電車で松本まで行ってからバスで平湯温泉(平湯バスターミナル)まで行っても良いのですが、今回私は中央高速バス(濃飛バス・京王バス共同運行) 新宿~高山線を利用しました。

高山・平湯温泉~新宿線|高速バス | 濃飛バス公式サイト

東京の中央自動車道沿いのバス停(新宿、三鷹、深大寺、府中、日野、八王子)からであれば、乗り換え無しで平湯温泉まで行けます。その後は新穂高ロープウェイ行きのバスに乗るだけです。

運賃も安く、2023年現在、平日WEB決済で中央道日野~平湯温泉が4800円でした。

登山のみならず飛騨高山観光にも非常に有用な高速バス路線です。

毎日あるぺん号

毎日あるぺん号でも毎年新穂高ロープウェイへ行く夜行バスを運行しています。

登山バス|登山ツアー・登山バス・日帰りバスツアー・国内/海外旅行なら毎日新聞旅行「まいたび」

山行ルート

1日目

1日目は新穂高温泉からスタートして最も近い山小屋であるわさび平小屋で前泊します。

(距離:約4.5km, 最大標高差:約310m, コースタイム:1時間20分)

2日目

2日目は早朝から行動を開始し笠ヶ岳のキャンプ指定地に宿泊します。テントを張った後、笠ヶ岳山頂までの間を往復します。

(距離:約8.2km, 最大標高差:約1538m, コースタイム:7時間50分)

(テント場までで距離:約7.7km, 最大標高差:約1390m, コースタイム:7時間15分)

3日目

3日目は新穂高ロープウェイまで下山します。

(距離:約10.4km, 最大標高差:約1660m, コースタイム:5時間52分)

利用施設

わさび平小屋

わさび平小屋は双六小屋グループが持つ四つの山小屋の内最も新穂高温泉に近い山小屋です。

わさび平小屋 | 双六小屋グループ

笠ヶ岳山荘

笠ヶ岳山頂から10~20分ほどの位置にある山小屋です。キャンプ指定地はそこからさらに10分ほど下にあります。

笠ヶ岳山荘トップページ

天気

8月30日12時の天気図(<a target="_blank" rel="noopener" href="https://www.data.jma.go.jp/fcd/yoho/wxchart/quickmonthly.html">気象庁より</a>)
図2: 8月30日12時の天気図(気象庁より)
8月31日12時の天気図(<a target="_blank" rel="noopener" href="https://www.data.jma.go.jp/fcd/yoho/wxchart/quickmonthly.html">気象庁より</a>)
図3: 8月31日12時の天気図(気象庁より)
9月01日12時の天気図(<a target="_blank" rel="noopener" href="https://www.data.jma.go.jp/fcd/yoho/wxchart/quickmonthly.html">気象庁より</a>)
図4: 9月01日12時の天気図(気象庁より)

旅の様子

1日目

中央道日野→平湯温泉(平湯バスターミナル)

2023年8月30日(水) 朝06:35 中央道日野バス停(下り線側)にやってきました。

20230830_063502328.jpg

来るのはちょっと久しぶりですね。

20230830_063608972.jpg

事前に多摩モノレール甲州街道駅との間にあるセブンイレブンで食料を購入。その内のおにぎり二つで朝食としました。

20230830_064432355.jpg

少し早めに来たので伊那や飯田、名古屋、甲府、松本、山中湖、富士山五合目などへ向かう多数のバスを見送りました。これから富士山に登るという方と話しましたが、80歳で100名山も全て登ったとおっしゃっていました。私のボロボロの登山靴を見て褒めてくださいました。いやはやお恥ずかしい。

07:40 高山行きのバスが到着。

20230830_074034141.jpg
20230830_080835442.jpg

半分以上は埋まっていますが空席もチラホラ見られました。

07:41 中央道日野バス停発。

途中、釈迦堂PA(8:33~8:46)、諏訪湖SA(9:46~10:06)で休憩を挟み松本ICから国道158号に入り西へ。

いつも上高地へ向かうときに入る釜トンネルを見送り……

20230830_113118982.jpg

安房トンネルを抜けるとすぐに平湯温泉です。

20230830_113909723.jpg

11:39 平湯温泉(平湯バスターミナル)着。中央道日野から約4時間でした。

20230830_114048057.jpg

ちょうど新穂高ロープウェイ行きのバスが出発する直前で乗ろうと思えば乗れましたが、間に合わないのを前提にここで昼食を取るつもりだったので見送りました。

アルプス街道平湯・平湯バスターミナル

平湯温泉バス停の目の前にあるのは、濃飛バスが運営する「アルプス街道平湯」と呼ばれる商業施設です。

アルプス街道平湯

レストランには飛騨高山らしいメニューが並んでいます。

20230830_114207406.jpg

飛騨牛メンチカツ定食(1380円)。

20230830_115443205.jpg

ソースはみそ味です。サックリ牛メンチ。

食べ終わったら隣接しているバス施設(平湯バスターミナル)へ。

20230830_121130732.jpg

レンタサイクルはちょっと気になりますね。

20230830_121145405.jpg

さるぼぼのガチャ?

20230830_121149345.jpg
20230830_121202804.jpg

一応券売機で事前に切符を購入しておきます。新穂高ロープウェイまで910円。Suica等は使えませんでしたがクレジットカードは使えました。

20230830_121415337.jpg

平湯温泉。以前この辺りを観光したときに何度か来たことがあります。新穂高ロープウェイに乗ってみたり、乗鞍岳に初めて行ったのもここからのスカイライン経由でした。

20230830_121512169.jpg

あの黒光りした 趣味の悪い バスはクラブツーリズム?

20230830_123048454.jpg

12:42 新穂高ロープウェイ行きのバスが到着。

20230830_124213590.jpg
20230830_124302049.jpg

ザックはトランクの中へ。

平湯温泉(平湯バスターミナル)→新穂高温泉

12:45 平湯温泉発。

20230830_131108241.jpg

13:14 新穂高温泉バス停着。ここで降りようか迷いましたが、マゴマゴしている内に出発してしまったので結局次の終点まで乗ってしまいました。

20230830_131406985.jpg

13:16 新穂高ロープウェイ着。

20230830_131717307.jpg

新穂高温泉

ここから橋を渡って進むことも出来るのですが、いったん新穂高センターを覗いていくことにします。坂を下るとすぐに新穂高センターの建物(新穂高温泉バス停前)が見えます。

20230830_131951947.jpg

13:20 新穂高センター着。

20230830_132012436.jpg
20230830_132031164.jpg

トイレあり。

20230830_132035168.jpg

現在の気温は23.5度くらい。

20230830_132525102.jpg

表に登山届の記入場所もあります。一応記入して提出しておきました。

新穂高センター→わさび平小屋

13:28(0分経過) 新穂高センター発。

20230830_132822932.jpg

すぐ近くの橋を渡ります。下を流れるのは蒲田川(がまたがわ)です(蒲田川 – Wikipedia)。このすぐ上で左俣(右岸)からと右俣(左岸)からの流れが合流します。右俣は槍ヶ岳へ続いています。今回向かうのは左俣です。

20230830_132843899.jpg

左側では建物の解体工事をしていました。

20230830_132925246.jpg

後は基本的にわさび平小屋まで林道に沿って進むだけです。

20230830_133335988.jpg
20230830_133404604.jpg
20230830_133426201.jpg

13:34(6分経過) ロープウェイとの分岐。ロープウェイ近くの橋はここにつながっています。

20230830_133455270.jpg

「蒲田左俣林道」

20230830_133549726.jpg

ゲンノショウコ?

20230830_133556047.jpg
20230830_133626150.jpg

13:38(10分経過) ゲートが見えてきました。

20230830_133803651.jpg

ここからは一般車両の通行は禁止。

20230830_133820201.jpg
20230830_133829256.jpg
20230830_133831701.jpg
20230830_133833609.jpg
20230830_133837430.jpg

何やらあちこちに色々書いてあります。

20230830_133839855.jpg
20230830_133846220.jpg
20230830_133929692.jpg

ゲートから少し進むと道は大きく二回曲がって上っていきます。

20230830_133956396.jpg
20230830_134017536.jpg

後はただひたすら単調な林道を進みます。左側には川が流れています。

20230830_134518869.jpg

時々左側に堰堤やら橋やらがあります。

20230830_134548115.jpg

微妙な上り坂とテント泊の重い荷物、ほとんど1ヶ月ぶりの登山ということであっという間に息が上がって暑くなります。ひぃ~!

20230830_135155535.jpg
20230830_135205692.jpg
20230830_135339580.jpg
20230830_135808885.jpg

13:58(30分経過) お助け風(風穴)と書かれた木片がありました。

20230830_135814153.jpg

近づくと確かに涼しい風を感じます。下から吹き上げてきているような気がしますが今ひとつどこから出ているのか分かりません。汗をかいているのでとても癒されます。

20230830_135829480.jpg
20230830_135936226.jpg
20230830_140124921.jpg

道沿いには時々先ほどの風穴のような大きな岩が荒く積み重なっている場所があって、どことなく涼しいような気がする時があります。気のせいかもしれませんが。

20230830_140210720.jpg

14:02(34分経過) 割としっかりした橋。渡った先にはロープが張られていました。

20230830_140254480.jpg

た、立ってる!?

20230830_140928616.jpg

賽ノ河原の鬼のようにガシャーン!と薙ぎ払いたくなる衝動を抑え先に進みました。帰りも立ったままでした。

14:13(45分経過) 何やら橋が見えてきました。どうやら川の左側(右岸)に渡るようです。

20230830_141325234.jpg

「橋が傾いているため通行された際の事故について一切の責任を負いかねます。」と書かれています。

20230830_141342489.jpg

まぁ大丈夫でしょう。

20230830_141353742.jpg

橋を渡るとすぐに何かの施設が見えてきました。

20230830_141514174.jpg

調べてみると北陸電力 中崎発電所の取水施設のようです。

20230830_141543014.jpg

中崎発電所 – Wikipedia

地理院地図を見ると地下水路を示す青い点線が記されています。右俣の標高1350m付近からここ左俣まで線が引いてあります。あの奥から噴き出している水がその出口なのでしょうか。

20230830_141610154.jpg

水はここからさらに右岸の地下を通って新穂高センターの近くまで導かれ、そこで水力発電が行われているようです(実は出発時の写真に写っています)。

20230830_142002833.jpg

14:21(53分経過) 大きめのスペースと小屋が現れました。

20230830_142155140.jpg

双六観光有限会社 小池岳彦とあるので、双六小屋グループの作業場のようです。

20230830_142210543.jpg

吹流しもあるので、ここからヘリコプターで各山小屋まで資材を運ぶのかもしれません。

20230830_142212826.jpg

14:23(55分経過) 登山口が見えてきました。

20230830_142344791.jpg

14:24(56分経過) 笠新道登山口着。

20230830_142422764.jpg

水場……だったんでしょうね、きっと。涸れています。

20230830_142434309.jpg

明日はここから上ります。どうなることやら。

20230830_142442840.jpg

わさび平小屋まで後10分。あともう一息。

20230830_142457906.jpg
20230830_142518507.jpg
20230830_142929055.jpg
20230830_143359165.jpg

道の先に何か見えてきました。

20230830_143448330.jpg

手前右にあるのはテント場の入口です。

20230830_143527634.jpg

14:36(68分経過) わさび平小屋着。

20230830_144031275.jpg

新穂高センターから1時間8分でした。コースタイムは地図にもよりますが1時間20~25分程度のようです。距離にして約4.5km。全体的に終始緩やかな上り坂でした。新穂高センターが標高約1090mくらい、わさび平小屋が1400mなので310mほど上ったことになります。上高地~横尾の梓川沿いと比べるとアップダウンは少ないですが、全体的に常に微妙に上っている感覚がある道でした。疲れた!

わさび平小屋テント泊

早速テント場の受付。

20230830_143622128.jpg

料金は一人一張り2000円。

特筆すべきはトイレの料金。トイレの使用料は幕営料には含まれません。別途1回あたり200円かかります。

水は建物左側の蛇口から無料で汲めます。

20230830_144027402.jpg

テント場は小屋の手前を右側に入ったところにあります。

20230830_143544953.jpg
20230830_144120230.jpg

入口からは直接テントが見えないのですが、入って右に曲がるとすぐにテント場が現れます。

20230830_144201393.jpg

奥に細長い、それほど広くはないテント場です。

20230830_144212649.jpg

一番奥は草が多め。水が溜まりやすい?

20230830_144228489.jpg

ど真ん中の整地されたスペースに設営。

20230830_150042818.jpg

樹林の中ですし風も全く吹いていないので張り綱は省略。

20230830_150050231.jpg
20230830_151425175.jpg

テント場全体の様子:

20230830_150135_thb.jpg
20230830_151304581.jpg

テント場の一番奥。その先は川ですが、茂みがあって川の近くまでは行けません。

20230830_151309633.jpg
20230830_151315086.jpg

わさび平小屋の方を見に行きましょう。

20230830_151612457.jpg

わさび平小屋の前では冷やした野菜や果物、飲み物を販売していました。

20230830_151607667.jpg
20230830_151642127.jpg

ラムネ(300円)を購入。

20230830_151658889.jpg

軽食も提供しているようです。

20230830_151620614.jpg

トイレ。1回200円です。あまり節約しようなどと考えない方が良いんでしょうね……。

20230830_152536745.jpg

水場。

20230830_153248876.jpg
20230830_153125684.jpg

林道を挟んで小屋の反対側には小川が流れていました。

20230830_153121248.jpg
20230830_153116448.jpg
20230830_153111392.jpg
20230830_153403745.jpg
20230830_153409479.jpg

時刻は15時半頃。特にやることはありません。結局移動に1日がかりですね。もう少し遅い時間に着いても良いのでしょうが、夜来て林道をヘッドライトをつけて歩くというのはありなのでしょうか。最終バス20:22着だとわさび平に着く頃にはもう小屋が閉まってますよね。近くで遊んでから来るという手もありますが、これから山に登る前ですからあまり疲れるようなことはしたくありません。結局暇つぶしのネタを用意してきてのんびり過ごすのが一番でしょう。

ちなみに携帯電話は一切つながりませんでした(ドコモ系)。わさび平小屋のサイトによれば、発電時であればソフトバンクは通話可能、auは小屋の一部で可能だそうです。つながったとしても線は細いでしょうから、事前に何かコンテンツをダウンロードしておくのが良さそうです。私は積んでいた本をKindleアプリで少し読み進めました(電子書籍なのに積んでいたというのも変な話ですが)。

20230830_164135471.jpg
20230830_164349414.jpg
20230830_170444313.jpg
20230830_170722443.jpg

17:30頃から夕食作り。

20230830_174647900.jpg
20230830_175715613.jpg
20230830_180928020.jpg

アルファ米白飯+レトルトカレー、余ったお湯で作るインスタントみそ汁とお茶、それとチーカマを追加。

18:29 辺りが暗くなってきました。

20230830_182927409.jpg

200円のトイレ。

20230830_183007737.jpg
20230830_183027336.jpg
20230830_183033784.jpg

18:42 あっという間に暗くなってしまいました。

20230830_184238306.jpg
20230830_184324534.jpg

明日は早めに出発したいのでアラームをセットして早々に寝ました。シュラフが無くても寝られそうな気温でしたが、一応掛け布団程度に使いました。

2日目

わさび平小屋テント場の朝

2023年8月31日(木) 03:50頃起床。

ヘッドライトをつけて撤収作業。まずはテントの中で荷物を整理。小物はメッシュの袋に入れるなどしてまとめます。それをテントの外に並べて、後は普通にテントの片付け。フライ(結露無し)を畳んで、ポールを抜いて畳んで、インナーも畳みます。四隅のペグを抜いて、濡れたグランドシートを畳んで絞って、後は全てをザックの中にパッキング。

20230831_040952215.jpg

片付けが終わったら荷物を持っていったんわさび平小屋へ。トイレに行って(200円)からペットボトルに水を補充しました。

今回は自宅からポカリスエットとアクエリアスを1本ずつ持ってきています(約500ml×2)。加えて空の1Lペットボトルと500mlペットボトルに水を詰め、計約2.5Lを確保しました。ザックの総重量は13~14kgくらいになっているはずです。水は結果的には800mlくらい残りました。

ベンチに座って昨日セブンイレブンで買ったパンをつまみます。

20230831_043856749.jpg

こんな早朝から沢山は食べられないので、後は登りながら腹具合に合わせてちょくちょく食べることにします。

20230831_044703601.jpg

5時に近づくにつれ次第に空が明るくなってきました。今日の日の出時刻は5:20頃。

20230831_044755082.jpg

わさび平小屋(1400m)→笠新道登山口(1360m)

04:47 わさび平小屋発。5時発の予定だったので少し前倒しに出来ました。

20230831_044800847.jpg

一応ヘッドライトをつけましたが、無くても問題なかったと思います。

20230831_045246352.jpg

この時間でも何人もの人とすれ違いました。先行している登山者の鈴がずっと鳴り響いています。これだけ騒がしいとクマもおいそれとは出てこられないでしょう。

20230831_045435411.jpg
20230831_045724630.jpg

04:57笠新道登山口着。わさび平小屋からちょうど10分でした。

20230831_045749601.jpg

笠新道登山口(1360m)→約1700M標識

ここ笠新道登山口の標高は約1360m。急坂がいったん落ち着く杓子平の標高は約2450m。その標高差は1090m、コースタイムは4時間20分にも及びます。100mあたりのコースタイムは約24分。100m登るのに20分以上かけても良い計算になります。高尾山なら400mを1時間くらいなのですから余裕だろう、と思ったのですが、これがまぁ、なかなか大変です。もちろん杓子平の後、笠ヶ岳まではまだまだ登ります。

04:59 笠新道登山口発。ほぼ5時です。

20230831_045904626.jpg

樹林の急斜面に切られた道を右へー、左へー、と何度も折り返しながらひたすら登っていくだけです。

20230831_050035274.jpg
20230831_050550035.jpg

この辺りは雰囲気的に燕岳の第一ベンチまでの区間に似ているなーと思いながら歩いていました。

20230831_051048376.jpg

私のすぐ直前に年配のご夫婦が登っていたのですが、何度目かの折り返しの場所で「お先にどうぞ」と道を譲られてしまいました。ほとんど同じペースだったのですが……。今日はゆっくり登るつもりで早めに出たのに、何だかせかされているようで困ります。後ろからチリンチリン鳴らされたら気になってしまいますし。

20230831_051619067.jpg

05:18 標高約1500mを通過(登山口1360m地点から19分/140m↑)。

20230831_051740589.jpg

登山道の左右に朽ちた樹木が。ザックが引っかからないように気を使いました。

20230831_052325943.jpg
20230831_052414938.jpg

05:29 ザックを置いて休憩。休憩は何度でもいつでも好きなだけする方針。

20230831_052941362.jpg
20230831_053123376.jpg
20230831_053309502.jpg

05:35 標高約1600mを通過(1500m地点から17分)。

20230831_053745535.jpg

標高が上がるにつれ少しずつ景色が見えるようになっていきます。

20230831_054410117.jpg

ハシゴの余り?

20230831_054438981.jpg
20230831_054452688.jpg

次第に歩きづらい道も増えてきます。

20230831_054617523.jpg
20230831_054845953.jpg
20230831_054934723.jpg

05:52 標高約1700mを通過(17分/100m)。

20230831_055438212.jpg
20230831_055736621.jpg

ハシゴ……というか、まるでホームセンターで売っているスチールラックのよう。ちなみに今回全てのハシゴを撮影しているはずです(少なくとも登りは)。ハシゴといっても1mくらいのものしかありませんが。

20230831_060013728.jpg

06:01 「ここは、標高約1700Mです」と書かれた場所に到着。ただし地図の等高線を数えると実際には1745mくらいに見えます。

20230831_060113920.jpg

約1700M標識(1745m)→約1800M標識

06:02発。

20230831_060335365.jpg
20230831_060751094.jpg

焼岳が見えます。

20230831_060923961.jpg

06:10 標高約1800mを通過(18分/100m)。

20230831_061056882.jpg
20230831_061304658.jpg

ヤマハハコ等。

20230831_061559598.jpg
20230831_061649073.jpg

06:17 標高約1800Mと書かれた場所に到着。例によって実際には標高1850mをわずかに越えた辺りです。何か箱が置いてあります。宝箱!?

20230831_061736005.jpg

「これはレスキューボックスです」と書かれていました。

20230831_061747166.jpg

約1800M標識(1850m)→約2100M標識

06:18発。

20230831_061847447.jpg
20230831_062223162.jpg
20230831_062314139.jpg
20230831_062356045.jpg

06:24 草地が現れました。標高は1870mくらい。

20230831_062420904.jpg
20230831_062627747.jpg

草が生い茂っていますが、左側は急斜面なので足を踏み外すと危なそうです。

20230831_062648975.jpg
20230831_062916779.jpg

06:29 標高約1900mを通過(19分/100m)。

20230831_062926140.jpg

笠新道登山口(1360m)と杓子平(2450m)の標高上の中間は1905mなのでこの辺りになります。

20230831_063109699.jpg

06:31 お腹がすいたのでSOYJOYをつまみます。最近お気に入りです。案外美味しいので。

20230831_063421384.jpg

06:39 行動再開。

20230831_064015458.jpg

06:41 個人的日の出。あー、ついに太陽が出てしまったかぁ……と思いましたが、今日は良くも悪くも曇っているのでそれほど日差しに困ることはありませんでした。それにもう8月も終わりですしね。

20230831_064137133.jpg

このタイプの足場は板が薄く上を歩くと軽い音がします。あちこちで真ん中で破断しているのが転がっているので、こういう危なそうな所で使われていると不安になります。

20230831_064405565.jpg
20230831_064724085.jpg

うーん、少々草が多め。

20230831_065011540.jpg

左側に落ちないように注意。

20230831_065044840.jpg

ギザギザの右側が西穂高岳だと思います。

20230831_065050976.jpg
20230831_065054172.jpg
20230831_065150045.jpg
20230831_065230691.jpg

穂高の山々。太陽の下が大キレット。

20230831_065234861.jpg
20230831_065359863.jpg

新穂高ロープウェイのあたりはこの斜面からでは見えないようです。

20230831_065602155.jpg
20230831_065616286.jpg

一番左に槍ヶ岳。

20230831_065805192.jpg

06:58 標高約2000mを通過(29分/100m)。大分ペースが落ちてきました。

20230831_065808406.jpg

上は一体どこまで登るのでしょうか。

20230831_065937283.jpg
20230831_065939374.jpg

ハシゴ。

20230831_070137513.jpg

その左側もなかなかの急斜面です。

20230831_070142525.jpg
20230831_070244429.jpg

07:08 ヤマケイオンラインの地図に載っていた2000mの草付というのはこの前後ですが、特に標識のようなものは見当たりませんでした(標高約2040m)。

20230831_070816609.jpg
20230831_070928209.jpg

焼岳、その後ろに見えるのは乗鞍岳。

20230831_071035408.jpg
20230831_071246923.jpg

変な角度の岩。

20230831_071617899.jpg

歩きづらい。

20230831_071711373.jpg

07:20 標高約2100mを通過(22分/100m)。

20230831_072000430.jpg

大きな岩の上を歩く頻度が上がってきました。

20230831_072146758.jpg

登山道の脇に草木があるので油断しがちですが下を見ると案外ストーンと落ちていることもあります。岩の上から万が一にも転げ落ちたら大変なことになるでしょう。

20230831_072443891.jpg

07:25 標高約2100Mと書かれた場所に到着。ここも実際には等高線を数えると2125mくらいに見えます。

20230831_072518211.jpg
20230831_072527892.jpg

約2100M標識(2125m)→約2200M標識

07:30発。

20230831_073007184.jpg
20230831_073159512.jpg
20230831_073243145.jpg
20230831_073442053.jpg

紅葉。

20230831_073541236.jpg
20230831_073616907.jpg
20230831_073810901.jpg
20230831_074123058.jpg
20230831_074305414.jpg

07:45 標高約2200mを通過(25分/100m)。

20230831_074547106.jpg
20230831_074914730.jpg

07:50 標高約2200M標識(2220mくらい)。

20230831_075045765.jpg
20230831_075048990.jpg

約2200M標識(2220m)→杓子平

20230831_075312307.jpg
20230831_075420330.jpg
20230831_075848387.jpg
20230831_080618592.jpg
20230831_080810290.jpg
20230831_080902390.jpg

08:13 標高約2300mを通過(28分/100m)。

20230831_081354098.jpg
20230831_081816134.jpg
20230831_081847734.jpg
20230831_082105014.jpg
20230831_082228140.jpg
20230831_082356768.jpg
20230831_082401271.jpg
20230831_082405177.jpg
20230831_082511579.jpg
20230831_082638676.jpg
20230831_082645674.jpg
20230831_083111126.jpg
20230831_083227263.jpg
20230831_083440513.jpg
20230831_083549604.jpg
20230831_083553962.jpg
20230831_083640242.jpg

08:36 大きな岩がゴロゴロしているところに出ました。

20230831_083717423.jpg

大きな岩に座って休憩。

少しだけこの岩の上を登りますが、すぐに右に逸れます。

20230831_084018051.jpg

08:42 標高約2400mを通過(29分/100m)。

20230831_084224302.jpg

稜線が大分近づいてきています。

20230831_084557318.jpg

あと何回曲がれば杓子平か。

20230831_084732956.jpg
20230831_084738530.jpg
20230831_084922366.jpg
20230831_084927693.jpg

次折れ曲がれば最後のはず。

20230831_085010251.jpg
20230831_085444066.jpg
20230831_085536586.jpg
20230831_085702074.jpg

稜線に着いた!

20230831_085718620.jpg

稜線を乗り越えてわずかに下ると……

20230831_085741198.jpg

08:58 杓子平着。

20230831_085817598.jpg

笠新道登山口から3時間59分でした(コースタイム4時間20分)。

239分/1090m = 21.92分/100m ということで、全体的にはコースタイム未満の所要時間で通過できました。

とは言え区間毎の所要時間を見てみると……(全て休憩込みの時間)

区間 100mあたりの時間(分)
1360~1400 10
1400~1500 15
1500~1600 17
1600~1700 17
1700~1800 18
1800~1900 19
1900~2000 29
2000~2100 22
2100~2200 25
2200~2300 28
2300~2400 29
2400~2450 32

後半はかなりペースが落ちていたことが分かります。

この笠新道の恐ろしいところは決してこれで終わりでは無いという所なのですが……

杓子平(標高約2450m)

そんなことは忘れてしまうくらい素晴らしい景色が目の前に広がっていました。

20230831_085847_thb.jpg
20230831_090033225_PANO.jpg

左には笠ヶ岳山荘の姿もハッキリ視認できます。

20230831_090042832.jpg

右側にはアルプスらしい雄大な景色。杓子平カールという氷河地形なのだそうです。

20230831_090048749.jpg
20230831_090208599.jpg

クリームパンをお腹に追加。

20230831_090359724.jpg

少し日差しが強かったので影になる場所に座り込んで休憩しました。

20230831_091106513.jpg
20230831_091343848.jpg

杓子平→笠新道分岐(杓子平カール)

09:14 杓子平発。

20230831_091414491.jpg

黄色く見えるのは花ではありません。草の紅葉です。コバイケイソウ?

20230831_091517544.jpg
20230831_091522677.jpg

しばらく下り基調の道が続きます。

20230831_091819979.jpg
20230831_091927736.jpg
20230831_091929484.jpg
20230831_091956914.jpg
20230831_092000934.jpg
20230831_092106075.jpg
20230831_092124537.jpg

少しだけ樹林の中を通過。

20230831_092454456.jpg

樹林から出るところたまらん。

20230831_092547760.jpg
20230831_092558548.jpg

で、登りに転じます。

20230831_092625780.jpg
20230831_092700316.jpg

美しい……。

20230831_092820620.jpg
20230831_092935916.jpg

チングルマの綿毛~~

20230831_093241258.jpg

この黄色いのはおそらくコバイケイソウだと思うのですが、これだけあると花が咲いても綺麗でしょうね。

20230831_093309816.jpg
20230831_093357966.jpg
20230831_093611944.jpg
20230831_093705214.jpg
20230831_093916499.jpg

それにしてもやっぱり登りはきついです。

20230831_093930512.jpg

もちろんいちいち書いていないだけでいっぱい休憩しています。

20230831_095054460.jpg

杓子平がだいたい2450m。この上の稜線が2800mくらいなので、標高差は約350mです。

20230831_095252035.jpg
20230831_095531074.jpg
20230831_100500794.jpg

登りに使う筋肉に全然力が入りません。登りの筋力は売り切れ!

20230831_100751377.jpg
20230831_101112575.jpg
20230831_101306810.jpg
20230831_101320595.jpg
20230831_101401634.jpg
20230831_101526381.jpg

ウメバチソウ?

20230831_101857103.jpg
20230831_101951185.jpg
20230831_102001805.jpg
20230831_102004348.jpg
20230831_102117780.jpg
20230831_102631932.jpg
20230831_102800891.jpg
20230831_103238018.jpg
20230831_103442945.jpg
20230831_103446323.jpg
20230831_103513664.jpg

足場が悪い急登を抜けたところに平らなスペースがありました。

20230831_103734502.jpg
20230831_103738289.jpg
20230831_103756868.jpg

あともうちょっと。

20230831_103743104.jpg
20230831_105010491.jpg
20230831_105609816.jpg

だいたい稜線上まで来ると「←カサ」の表示。すぐ右には抜戸岳というピークがあるのですが、まぁ、止めておきます。左へ。

20230831_105635872.jpg
20230831_105641240.jpg

うわー、笠ヶ岳まで続く美しい稜線!

20230831_105702284.jpg

右側には黒部五郎岳や薬師岳。あの辺りまで行くことはあるのだろうか……。

20230831_105743611.jpg

稜線から少し下ったところに分岐があります。

20230831_105746769.jpg
20230831_105856315.jpg
20230831_105900193.jpg

10:59 笠新道分岐着。杓子平から1時間45分でした。コースタイムはヤマケイオンラインが1時間30分、山と高原地図が2時間を付けています。標高差は350m、距離も1.5km程度しか無いのですが、やはり岩場で歩きづらいということなのでしょう。

20230831_105956410.jpg

笠新道分岐→笠ヶ岳キャンプ場

11:00 笠新道分岐発。

20230831_110010513.jpg

こうしてみると笠ヶ岳までまだまだアップダウンがあるように見えます。

20230831_110135800.jpg
20230831_110600936.jpg
20230831_110602682.jpg
20230831_110702743.jpg
20230831_110839069.jpg

11:12 登山道と垂直に上に延びる道があったので寄ってみたところ小高いピークに出ました。

20230831_111205567.jpg

地図によれば2753mのピークです。

20230831_111219_thb.jpg

笠ヶ岳まではまだまだありそうです。

20230831_111327145.jpg

南には焼岳、乗鞍岳、御嶽山。

20230831_111328974.jpg

穂高。

20230831_111330921.jpg

槍と歩いてきた方向(抜戸岳)。

20230831_111333060.jpg
20230831_111549236.jpg
20230831_111744298.jpg
20230831_112156369.jpg

山荘の下はかなり登ってますよね。その手前のピークとの間にかなりギャップがあるように見えます。

20230831_112201711.jpg

一番手前のピークは左に巻いていますが、頂上に向かう道のようなものも薄ら見えます。

20230831_112502995.jpg

もちろんそんな所を登るつもりはさらさらありません。

20230831_112821602.jpg
20230831_113735182.jpg
20230831_113739114.jpg

11:39 登山道上に何やら大きな岩が見えてきました。

20230831_113909849.jpg
20230831_113914372.jpg
20230831_114026009.jpg

入口の所だけ少し道が狭くなっていました。

20230831_114143070.jpg

赤い不思議な色をした岩です。わずかに下ってわずかに上ります。地図によれば抜戸岩というようです。

20230831_114206574.jpg
20230831_114318165.jpg
20230831_114447603.jpg
20230831_114920800.jpg
20230831_115128351.jpg

11:52 左側に池が見えます。

20230831_115220876.jpg

この辺りは播隆平と呼ばれている場所で、ここも氷河によって作られたカールなのだそうです。

20230831_115225230.jpg

テント場までの最後の登り。

20230831_115911417.jpg
20230831_120320077.jpg
20230831_120326372.jpg
20230831_120953428.jpg

「キャンプ禁止」

20230831_121051088.jpg
20230831_121053505.jpg

岩に何か書いてあります。ガ……バ? 右から読んでバーカ?

20230831_121135819.jpg

いや、ガンバでしたか。こりゃ失礼しました!

20230831_121147361.jpg

でも無理。岩に座って休憩します。

20230831_121233085.jpg

でもこの辺り、地面が整地されているようにも見えます。もうテント場なのでしょうか?

20230831_121453899.jpg

この辺りはもうテント場にしか見えません。

20230831_121627886.jpg
20230831_121654427.jpg

そして「キャンプ指定地」の看板がありました。

20230831_121830520.jpg

12:18 笠ヶ岳のキャンプ指定地着。笠新道分岐から1時間18分でした。コースタイムは山荘までで1時間10~20分程度らしいので、ほとんど超過だったと言って良いでしょう。

標高は約2750m。笠新道登山口からの標高差は約1390mです。

わさび平小屋からは実に7時間27分かかりました。

笠ヶ岳キャンプ場

まだ誰もテントを張っていません。

20230831_121836422.jpg

ここなんか張りやすそう。

20230831_121954061.jpg

ということで設営。ここは受付前に張っても怒られないらしいので、遠慮無くそうさせてもらいます。

20230831_123012366.jpg

少々風が強いので飛ばされないように注意して張りました。

疲れた体にムチを打って何とかテント設営完了。

今日のお宿は槍・穂高付きです!

20230831_125936903.jpg
20230831_131015953.jpg

笠ヶ岳キャンプ場→笠ヶ岳山荘

テントの中で少し休んでから、12Lサブザックに最低限の荷物を入れて山荘へ出発。

13:10 テント発。山荘はこの斜面の上です。

20230831_131021788.jpg
20230831_131107467.jpg
20230831_131248510.jpg

テント場を振り返ったところ。素晴らしいテント場ですね。

20230831_131327801.jpg
20230831_131333761.jpg
20230831_131927190.jpg
20230831_132154975.jpg

13:22笠ヶ岳山荘着。テントから12分かかりました。

笠ヶ岳山荘

気温は15度。

20230831_132211222.jpg

「クリヤ谷通行禁止」「水1l(¥200)の購入は1人1回!まで ※ペットボトル500mlの購入はなんと…!? 何本でも!!」と書かれています。

20230831_132214762.jpg

山荘に入ってテントの受付。

20230831_132204640.jpg

(以下全て2023年当日の状況です)

料金は1人1張り2000円。

トイレは料金に含まれています。建物の左側に入口あり。

水は張り紙にあるとおり、1人1Lだけ天水を200円で購入可能(濾過してあるので飲用可能)。それで足りない場合は、ミネラルウォーターが1本(500ml)400円で購入できるとのこと。コーラやポカリスエット、ジュース、お茶など他のペットボトル飲料は1本500円。テント場近くの水場はもう涸れているとのこと。

この夏は北アルプスは水不足という話を聞いていましたし、こんな殺風景な場所で水なんか手に入るのか心配でしたが、案外好待遇でした。先日行った鳥海山のようにハナからペットボトルの水を500円で買ってくださいという場所に比べたら。

食事の提供もしていました。ラーメン、焼きそば、他にもいくつかあったと思いましたが、メニューの写真を撮り損なったので分かりません。午後3時くらいまで提供していると言っていました。やっぱりそのくらいの時間まではやっていてほしいですよね。

というわけでお昼ご飯としてラーメン(800円)を注文。コンビニで買ったパンを用意していましたが、それは翌日に回すことにします。お味の方は、麺はインスタントだと思いますが、具材もちゃんとあって美味しく食べられましたよ。インスタントでも自分で作ろうと思ったら手間がかかりますからね。水不足なのにお茶まで。ありがたいことです。もちろんスープも全部頂きました。

20230831_133121261.jpg

コーラとおーいお茶を購入。計1000円。コーラは滞在中飲みました。お茶は翌日飲みました。

20230831_134747274.jpg

外に出てトイレ。

20230831_135347799.jpg

テラスからの風景。

20230831_135401762.jpg
20230831_135404155.jpg
20230831_135409693.jpg

笠ヶ岳山荘→笠ヶ岳

すっかり休んだところで、一応山頂へ行ってみることにします。

14:00 笠ヶ岳山荘発。

20230831_140011588.jpg

岩だらけの斜面を登ります。

道を間違えて少しズレたところを登ってしまいましたが、軌道修正して正規の道に戻れました。

20230831_140920511.jpg
20230831_140922586.jpg

14:13 祠がある場所に到着。

20230831_141348710.jpg

山頂はそこでは無く、その左手側にあります。といってもすぐそこです。

20230831_141658005.jpg

登っている途中に会った人とおしゃべりをしてから 14:18 笠ヶ岳山頂着。

20230831_141802578.jpg

笠ヶ岳山頂

山頂には標識と三角点がありました。

20230831_141814743.jpg

標高は2898m(ほぼ2900m)。笠新道登山口からは1538m、新穂高センターからは1808mの標高差となります。

20230831_141819118.jpg

奥の方には「クリヤ谷コース 通行禁止」の看板が掲げられていました。

20230831_141841364.jpg

少し入ってみましたが、この先どうやって降りるのかまでは見えません。下の稜線までかなりの高低差があります。その時点で私なんぞは無理だと思ってしまいます。

20230831_141943985.jpg
20230831_141951421.jpg
20230831_141955163.jpg
20230831_142426941_PANO.jpg

白山の方向、だと思います。

20230831_144404315.jpg

新穂高ロープウェイの上の駅。

20230831_144412708.jpg

西穂山荘。

20230831_144426782.jpg

山荘からすぐのなだらかな辺りが丸山。そこから滑らかに登ったところが独標(11峰)。その左に細かいピークが10、9、8……とあって、ギザギザが大きくなる手前が西穂高岳です。

20230831_144431240.jpg

中尾高原(中尾温泉)の辺り。上には焼岳の登山口があるはずです。

20230831_144440151.jpg

ロープウェイの中間駅。

20230831_144448225.jpg

その下は新穂高温泉(ロープウェイ、ホテル、新穂高センター)。

20230831_144612066.jpg
20230831_144641_thb.jpg

槍ヶ岳の方向には美しいカールや稜線が見えます。

20230831_144804882.jpg

播隆平カール。

20230831_144820250.jpg

奥に見えるのは双六岳など。

20230831_144834536.jpg

もちろんテント場も見えます。

20230831_144932525.jpg
20230831_144948982~2.jpg

西側に広がる山々。地図を見てもほとんど何も情報を得られません。検索すると笠谷から笠ヶ岳へ登る人はいるようです。ほとんどアドベンチャーですね。

20230831_145212585.jpg

遠くに薄ら見えるのは富山湾。上は能登半島です。

20230831_145616368.jpg

15:02 お隣に戻ります。

20230831_150227120.jpg

祠。

20230831_150351035.jpg

海。

20230831_150407492.jpg

上から見た山荘。

20230831_150411163.jpg

笠ヶ岳→笠ヶ岳山荘

15:05 下山開始。

20230831_150513091.jpg
20230831_150830422.jpg

うーんなんかうっとりしちゃう眺めですね。

20230831_150949071.jpg
20230831_150955916.jpg
20230831_151509033.jpg

15:16 笠ヶ岳山荘着。

20230831_151634256.jpg

笠ヶ岳山荘→キャンプ場

15:21 笠ヶ岳山荘発。

20230831_152123214.jpg
20230831_152247263.jpg

山荘とテント場の間は岩がゴロゴロしていてちょっと歩きづらいです。テント泊用のサンダルなどで歩く場合は怪我をしないように。

20230831_152305322.jpg
20230831_152306994.jpg
20230831_152501003.jpg
20230831_152716189.jpg

いやほんと素晴らしい眺めのテント場です。

20230831_152720032.jpg

15:29 テント着。

20230831_152909037.jpg

笠ヶ岳キャンプ場で過ごす

後はもうのんびり過ごすだけです。

20230831_153011244.jpg
20230831_153017583.jpg

ちなみに携帯電話の電波はバッチリつながりました(ドコモ系)。ただし、寝そべってスマホを低い位置にするとつながりにくくなるのはもはやテント泊あるあるですね。下からの電波を拾いづらい(または送りづらい)ということなのでしょうか?

20230831_155055536.jpg

おやつ。

20230831_160829126.jpg
20230831_161209667.jpg
20230831_161217197.jpg
20230831_161227140.jpg
20230831_161758396.jpg
20230831_170554476.jpg
20230831_173737970.jpg

今日の夕食は中華丼です。わさび平から持ってきた水の残りで作りました。

20230831_175146169.jpg
20230831_180440257.jpg
20230831_182136081.jpg
20230831_182139156.jpg

18:21 暗くなる前にもう一度山荘へ。

20230831_182156254.jpg
20230831_182750241.jpg

1回のみの水利権を行使して水1L(200円)を購入。空になったペットボトルに入れてもらいました。

20230831_183545668.jpg

そのまま飲んでみてもそれほど変な味はしません。翌日下山途中までに飲み干しました(下山に要した水は、その後ポカリ、おーいお茶の順。おーいお茶はバスに乗るまで残りました)。

20230831_183701138.jpg
20230831_183706094.jpg
20230831_184401025.jpg

18:45 テントまで戻ってきました。

20230831_184555972.jpg

前回・今回と直近の山行では室内を照らす専用のライトを持ってきていません。

20230831_185151571.jpg

重量を少しでも減らすためなのですが、ヘッドライトではどうにもテント内を照らしづらくて不便です。暗くなってもテント内で快適に過ごしたいならやはり専用のライトを持っていきたいところ。愛用のコールマンハンギングEライトはテント内を満遍なく照らせますし、明るく長持ち、重量と言ってもたった135gですしね。やっぱり次は持っていこうと思いました。

満月の笠ヶ岳キャンプ場

とは言え今日2023年8月31日は満月。月が出るとテントが照らされて明かりを付けなくても幕内がうっすらと白く光ります。

19:42 外に出ると穂高の真上に月が輝いていました。

20230831_194307949.jpg

今日は1年で月が最も大きく見えるスーパームーン、月に二回の満月でブルームーン、合わせてスーパーブルームーンなのだとか。

月は綺麗ですが、これだけ明るいと星が見えないのは少々残念です。まぁ、曇っているのでどのみち見えないかもしれません。

明日は下山して帰るだけ。時間に余裕があるので早く起きる必要はありません。アラームを4:50に設定して9時くらいには寝ようと思いました。

しかしこの日は風がやや強く、テントが煽られ常にバサバサと大きな音を立てています。しっかり張ったので飛ばされるなどということは絶対にありませんが、テントがたわんで頻繁に頭を撫でてきます。なので寝ては起きてを繰り返し全然寝た気になれませんでした。

02:38のテント場。

20230901_023821654.jpg

月は笠ヶ岳の上に移動していました。

20230901_023849385.jpg

張り綱を確認しましたが、これ以上無いくらいしっかり張れていました。打つ手無し。

20230901_023924796.jpg

ちなみに気温は、わさび平小屋よりは寒いですが、ライトダウンを着るほどではありませんでした。ソフトシェルパーカのみ。風が強いので夜中外に長時間いるならまた話は変わってくるでしょう。朝の稜線上はこのままソフトシェルパーカを着続けました。杓子平までには脱いだと思います。

3日目

笠ヶ岳キャンプ場の朝

2023年9月1日(金) 4:50起床。きっと意識が無かっただけで案外寝られたに違いない。起こされた記憶ばかりが残るので眠れなかったような気がするだけ。そういうことにしておきましょう。

20230901_045206799.jpg

朝食は昨日ラーメンを食べたせいで余ったセブンイレブンのパン。わずかに消費期限切れ。

20230901_045456443.jpg

本来の朝食はモンベルのリゾッタでしたが、お湯を沸かすの面倒くさいしこれで十分です。後はロールパンも買ってあったのですが、それは食べずじまいでした。

05:02 当然ですが太陽は東側、つまり槍~穂高の向こうから出ます。向こう側で太陽が出ても、こちら側ではすぐには見えません。

20230901_050248806.jpg

日の出前に雲が照らされて赤くなりますが、日の出が近くなると収まります。前回穂高岳山荘から見たときもそうでした。

20230901_050744682.jpg
20230901_050750304.jpg

05:18 トイレに行きたくなったので山荘へ。

20230901_051826767.jpg

時間的にはそろそろ向こう側で太陽が出るはず。

20230901_051830656.jpg

05:23 笠ヶ岳山荘着。急いでも5分くらいかかりました。

20230901_052350416.jpg

無事漏らさずに済みました。良かった良かった。

山荘で下山中に飲むためのポカリスエットを購入(500円)。

20230901_052902229.jpg

05:28 山の向こうから太陽が出てきました。

20230901_052843834.jpg
20230901_052932318.jpg
20230901_053047531.jpg
20230901_053103639.jpg
20230901_053111892.jpg
20230901_053148705.jpg
20230901_053318589.jpg
20230901_053517849.jpg
20230901_053530181.jpg
20230901_053644740.jpg
20230901_053751622.jpg

05:38 テントまで戻ってきました。

20230901_053806969.jpg

槍穂に阻まれてどうかなと思っていたのですが、いやはや良いものが見られました。

20230901_053829769.jpg

特にやることも無いので少しずつ片付けを進めました。あれだけ風でバサバサいっていたおかげか今日も結露はありません。グランドシートは日に当てて乾かしました。

06:16 片付け完了。

20230901_061608888.jpg

空はすっかり青くなっていますが雲が多いです。今回は思ったよりも晴れませんでしたね。

20230901_061604577.jpg
20230901_061757754.jpg

笠ヶ岳キャンプ場→笠新道分岐

7時発の予定でしたが、早めに出発することにします。早く着けば下でお昼ご飯が食べられます。

06:19 テント設営場所発。

20230901_061906406.jpg

「サヨナラ」の文字。なんとも粋ですね。

20230901_061949429.jpg
20230901_061957832.jpg
20230901_062007049.jpg

左手に見える凜々しい山は黒部五郎岳だとか。

20230901_062049670.jpg

サヨナラ笠ヶ岳。

20230901_062132772.jpg
20230901_062156646.jpg
20230901_062246107.jpg
20230901_062419682.jpg
20230901_062555611.jpg

黒部五郎岳の左にはうっすら海が見えます。

20230901_062559378.jpg

槍に向かって進め!

20230901_062623320.jpg

播隆平、焼岳、乗鞍、御岳。

20230901_062703775.jpg

時々少しだけ登りが出てきます。それもちょっと歩きづらい岩道。

20230901_062819764.jpg
20230901_063031780.jpg

近くにいた人が富士山が見えると教えてくれました。

20230901_063036840.jpg

富士山。

20230901_063042432.jpg

7月に前穂からも見ましたが、やはりそれよりわずかに隠れ気味ですね。被っているのはちょうど甲斐駒ヶ岳みたいです。

20230901_063103739.jpg

雲がまた良い味出しています。

20230901_063135804.jpg
20230901_063312597.jpg

朝の光を浴びる播隆平カール。

20230901_063316422.jpg
20230901_063337121.jpg
20230901_063813781.jpg
20230901_063843882.jpg
20230901_063926540.jpg

富山湾。

20230901_063931785.jpg
20230901_063955212.jpg

綿毛。

20230901_064039741.jpg
20230901_064107713.jpg

斜面はかなりの険しさです。まっすぐ杓子平へ降りていくというわけには行かないんでしょうね。

20230901_064234940.jpg
20230901_064451340.jpg
20230901_064533851.jpg

06:45 抜戸岩を通過。まだ稜線上を半分も過ぎていません。

20230901_064546574.jpg

最近私がよく考えるのは、この手の稜線歩きというのは飽きるということ。

20230901_064642748.jpg

これは以前パノラマ銀座を歩いたときも何となく感じました。景色が雄大であるが故に、歩いていてもほんのちょっとずつしか変化していきません。立ち止まって雄大な景色を眺めている分にはそりゃ綺麗なんですが、ずっと歩いて行くとなるとまた話は変わってくるのだと思います。砂漠をずっと歩いて行くようなものと言いますか。

20230901_064942088.jpg

まぁ、そんな中でも色々特徴を探して歩いているわけです。

杓子平の向こう側の道が見えます。あそこまで直接行けたらいいのに。

20230901_065107689.jpg

なのでこのようにダラダラと同じような写真を沢山並べているのは、皆さんにそれを疑似体験してもらうためなのです。

20230901_065112331.jpg

決して写真を選ぶのが面倒くさいなどというわけではありません。

20230901_065118023.jpg
20230901_065215132.jpg
20230901_065416010.jpg
20230901_065421011.jpg
20230901_065430396.jpg
20230901_065526992.jpg
20230901_065633046.jpg
20230901_065822497.jpg
20230901_065826072.jpg
20230901_070002046.jpg
20230901_070007905.jpg
20230901_070309999.jpg
20230901_070633626.jpg
20230901_070857067.jpg
20230901_070951053.jpg
20230901_071038958.jpg
20230901_071107340.jpg
20230901_071113265.jpg
20230901_071345561.jpg
20230901_071644729.jpg
20230901_071912178.jpg
20230901_072037059_PANO.jpg
20230901_072048969_PANO.jpg
20230901_072115439.jpg
20230901_072234414.jpg
20230901_072259407.jpg

07:23 笠新道分岐着。キャンプ場から1時間4分でした。

20230901_072701143.jpg

まっすぐ進むと双六小屋の方まで行けますが、右奥の方向なのでここからは見えません。

杓子平へ行くには右に曲がっていったん稜線上まで登る必要があります。

20230901_072618659.jpg

07:28 笠新道分岐発。

笠新道分岐→杓子平

稜線上からの笠ヶ岳も見納めです。

20230901_073017171.jpg

杓子平へ下って行きます。

20230901_073024741.jpg
20230901_073211239.jpg
20230901_073220508.jpg
20230901_073403177.jpg
20230901_073409809.jpg

上部には多少花が残っています。

20230901_074316176.jpg
20230901_074600053~2.jpg

このカールはもう少し早い時期に見たかったですね。

20230901_074738757.jpg
20230901_074805072.jpg
20230901_074839948.jpg

岩で歩きづらい道ですが、やっぱり下りは登りより楽です。

20230901_074856966.jpg
20230901_074939981.jpg
20230901_075004329.jpg
20230901_075017822.jpg
20230901_075049467.jpg
20230901_075052884.jpg
20230901_075152206.jpg
20230901_075341010.jpg
20230901_075424870.jpg
20230901_075457638.jpg
20230901_075547944.jpg
20230901_075551890.jpg
20230901_075804148.jpg
20230901_075901057.jpg
20230901_075907688.jpg
20230901_080444855.jpg
20230901_080650950.jpg
20230901_080654310.jpg
20230901_080811441.jpg
20230901_081048021.jpg
20230901_081109539.jpg
20230901_081305843.jpg
20230901_081317723.jpg
20230901_081416158.jpg
20230901_081516801.jpg
20230901_081647518.jpg
20230901_081816167.jpg
20230901_082037244.jpg
20230901_082200053.jpg
20230901_082210350.jpg
20230901_082523074.jpg
20230901_082646642.jpg

08:28 杓子平手前の座りやすい岩がある場所で休憩。

20230901_082835831.jpg

SOYJOY(ホワイトチョコ&レモン)。

20230901_083031039.jpg

この素晴らしい景色ともお別れですね。

20230901_083514834.jpg
20230901_083548674.jpg
20230901_083708618.jpg
20230901_083717335.jpg

08:39 杓子平着。笠新道分岐から1時間11分でした。コースタイムは1時間10~20分ほどのようです。

20230901_083929287.jpg
20230901_084005472_PANO.jpg

さっき休んだばかりなので、杓子平の景色に別れを告げてすぐに出発。

20230901_084011084.jpg

杓子平→笠新道登山口

08:40 杓子平発。

20230901_084051387.jpg
20230901_084139284.jpg
20230901_084430017.jpg
20230901_084433605.jpg
20230901_084438911.jpg
20230901_084447568.jpg
20230901_084658435.jpg

08:49 標高約2400mを通過。

20230901_084927526.jpg
20230901_085044957.jpg
20230901_085059654.jpg
20230901_085413367.jpg
20230901_085605789.jpg
20230901_085640660.jpg
20230901_085851339.jpg
20230901_085929486.jpg
20230901_085932384.jpg
20230901_085948919.jpg
20230901_090046003.jpg
20230901_090150656.jpg
20230901_090420935.jpg
20230901_090623404.jpg

09:07 標高約2300mを通過。

20230901_091042092.jpg
20230901_091449185.jpg
20230901_091618019.jpg
20230901_091922924.jpg
20230901_092003988.jpg
20230901_092159061.jpg
20230901_092203399.jpg

09:25 標高約2200mを通過。

20230901_092513228.jpg
20230901_092605912.jpg
20230901_092724867.jpg
20230901_092814817.jpg
20230901_092844005.jpg
20230901_092935036.jpg
20230901_093100899.jpg
20230901_093453009.jpg
20230901_093604299.jpg
20230901_093655057.jpg
20230901_094045742.jpg

笠新道の下りは槍穂高が頻繁に見えるのが良いところです。

20230901_094049066.jpg

09:41 標高約2100mを通過。

20230901_094300715.jpg
20230901_094414838.jpg
20230901_094828870.jpg
20230901_094922367.jpg
20230901_095244114.jpg

ゴゼンタチバナ。

20230901_095446572.jpg
20230901_095451331.jpg
20230901_095641119.jpg
20230901_095712565.jpg
20230901_095735984.jpg

10:00 標高約2000mを通過。

20230901_100040183.jpg

双六小屋の作業場?

20230901_100042712.jpg
20230901_100200738.jpg
20230901_100732404.jpg
20230901_101033146.jpg
20230901_101347528.jpg
20230901_102020287.jpg

10:20 標高約1900mを通過。

20230901_102134634.jpg
20230901_102337511.jpg
20230901_102354323.jpg
20230901_102539416.jpg
20230901_102726340.jpg
20230901_103100102.jpg
20230901_103238419.jpg

10:35 標高約1800mを通過。

20230901_103620305.jpg
20230901_104147697.jpg
20230901_104218493.jpg
20230901_104503691.jpg
20230901_104815841.jpg

10:49 標高約1700mを通過。

20230901_105438013.jpg

この辺りになってくると少し下っては休憩の繰り返しです。二組くらいの登山者と似たようなペースで下っていて、休憩のたびに追い越され、しばらくすると追い越しを繰り返しています。見えなくてもずっと熊鈴の音が鳴っていてすごく気が散ります。

20230901_105905075.jpg
20230901_110135579.jpg
20230901_110302139.jpg
20230901_110758940.jpg

11:08 標高約1600mを通過。

20230901_111014328.jpg
20230901_111339160.jpg
20230901_111637293.jpg
20230901_111844123.jpg

11:23 標高約1500mを通過。ラストスパート!

20230901_112330019.jpg
20230901_112443348.jpg
20230901_112701632.jpg
20230901_112941617.jpg

11:33 標高約1400mを通過。

20230901_113420872.jpg
20230901_113455848.jpg
20230901_113541610.jpg

11:36 笠新道登山口着。

20230901_113611704.jpg

杓子平から2時間56分でした。コースタイムはヤマケイも山と高原地図も共に3時間を付けています。ほとんどピッタリ。

区間毎のタイムはどうだったでしょうか。

区間 100mあたりの時間(分)
2450~2400 18
2400~2300 18
2300~2200 18
2200~2100 16
2100~2000 19
2000~1900 20
1900~1800 15
1800~1700 14
1700~1600 19
1600~1500 15
1500~1400 10
1400~1360 8

全体では 180分/1090m = 16.51分/100m なので100mあたり約17分。

比較的前半はスピードが出ていません。岩が多く歩きづらいせいでしょうか。それとも空気が薄い? 後半は早くこの苦しみから逃れたい、その一心だったと思います。

笠新道登山口→新穂高ロープウェイ

座るところもないので長居しても仕方がありません。

11:39 笠新道登山口発。疲れた足をペタペタさせながら歩いています。

20230901_113921965.jpg

車が止まっていて何やら作業をしている人たちがいました。荷揚げの準備でしょうか?

20230901_114100433.jpg

日は照っているもののそこまで暑いという訳では無いのが救いですね。今日から9月です。

20230901_114340583.jpg

舗装路足イタイ!

20230901_114743813.jpg

11:49 取水施設を通過。

20230901_114930923.jpg

そこでふと右側を見たら岩が積み重なった隙間からパイプが突き出しているのに気が付きました。

20230901_115007853.jpg

地図によっては近くに水場マークが書いてあるので、それなのかもしれません。ただ、このときは全く水は流れていませんでした。

すぐ近くには何か四角い箱がヴーンとうなり声を上げていました。水槽?

20230901_115016268.jpg
20230901_115044692.jpg

11:51 橋を通過。

20230901_115156431.jpg

それにしても長い、つらい。下りなのが救いではあります。わさび平小屋さん、レンタサイクルやりません?

20230901_115646376.jpg
20230901_120434660.jpg
20230901_120443176.jpg

12:08 風穴を通過。涼んで休もうかなと思っていたのですが、この程度の風ではもはや焼け石に水です。

20230901_120827610.jpg
20230901_121324425.jpg

よく見ると所々小さな花があったのですが、しゃがんで写真を撮る体力などあるはずがありません。撮りやすいところにあった花:

20230901_121738554.jpg
20230901_121745617.jpg
20230901_122300532.jpg
20230901_122656567.jpg
20230901_122856530.jpg
20230901_122917353.jpg

12:29 ゲートを通過。

20230901_122928702.jpg
20230901_123226507.jpg

12:33 新穂高ロープウェイの方へ直接向かいます。

20230901_123339328.jpg
20230901_123444178.jpg
20230901_123514910.jpg
20230901_123554779.jpg
20230901_123559408.jpg
20230901_123607622.jpg

12:37 新穂高ロープウェイ着。

20230901_123716563.jpg

笠新道登山口から58分でした。テント場からは実に6時間18分かかりました。足が痛い!

20230901_123801041.jpg

ちょうどお昼なので何か食べようと思ったのですが、メニューを見るとイマイチ。食事としてはうどん、ラーメン、カレーくらいでしょうか?

20230901_124025197.jpg

次のバスがもうすぐなので、サッサと平湯に戻ってから食べることにしました。

券売機で平湯温泉までの切符を購入。こちらの券売機は現金のみ。

新穂高ロープウェイ→平湯温泉(平湯バスターミナル)

20230901_124217876.jpg

バスは概ね1時間に1本。経由地が違うのが交互に出ます。

20230901_124222600.jpg

12:44 列に並ぶとすぐにバスが来ました。

20230901_124557148.jpg

事前に作っておいた乗り継ぎ表によれば、平湯に着くのが13:28、新宿行きの高速バスは14:35発があります。

新穂高ロープウェイ11:5512:5513:4614:5515:5516:5517:5512:2813:2814:2815:2816:2817:2818:25平湯温泉12:5514:3514:5516:0517:5518:05×帰れない松本18:4220:1222:12中央道日野

事前に16:05発の高速バスを予約しておいたのですが、ハイウェイバスドットコムから調べると14:35発にもまだ1席だけ空きがありました。ただし1人で2席占有できるひとりだけシート(+2000円)のみ。少し迷いましたが、汗臭い体で隣の人に迷惑をかけるよりもかえって良いのではないかということで予約を変更しました。

20230901_124745788.jpg

12:55 新穂高ロープウェイ発。

20230901_133053270.jpg

13:31 平湯温泉(平湯バスターミナル)着。

20230901_133217753.jpg

平湯バスターミナル・アルプス街道平湯

やっとお昼ご飯にありつけます。

20230901_133332615.jpg

飛騨牛朴葉みそ定食(1870円)。

20230901_134335381.jpg

なかなか肉に火が通らず、味噌はぐつぐつしてきて味噌煮になっているような気も。

20230901_135232221.jpg

軽食も多数。もちろんこの背後にはお土産も多数。

20230901_140837687.jpg

表にあったコインロッカー。

20230901_141237548.jpg

複数日の利用もできますし、着替えなどを置いておくのも手かもしれません。近くには日帰り温泉もありますし。新穂高ロープウェイにもロッカーはあるみたいです。荷物を置いてあちこちで遊びたい。正直このエリアは登山だけでは勿体ない気がします。また来ましょう。

平湯温泉(平湯バスターミナル)→中央道日野

14:24 新宿行きのバスが到着。

20230901_142652972.jpg

最後尾のひとりだけシート。

20230901_143047040.jpg
20230901_143053079.jpg

14:35 平湯温泉(平湯バスターミナル)発。

今日はバスからの眺めがやけに綺麗です。

20230901_154602854.jpg
20230901_160401236.jpg
20230901_164034839.jpg

18:31 中央道日野バス停着。

20230901_183149572.jpg

出口を出たところにあった乗り換え案内図。

20230901_183244422.jpg

西側を通っている日野駅~高幡不動駅のバス路線は本数がかなり多いんですね。時間も21~22時くらいまでやっているみたい。それなら待ち時間もそれほど気にならないかもしれません。ここからだと生活保護センターバス停まで徒歩12分。まぁ、とは言え高幡不動に行くなら甲州街道駅でいいですし、日野駅まで行くなら徒歩19分なので全部歩けば?と思わなくもありません。

ちなみに市営のミニバスが「中央道バス停下」を通るのですが、そちらは1時間に1~2本ですし夜遅い時間はやっていません。

私の最近のお気に入りはシェアサイクリングサービスHELLO CYCLING。今年4月から日野市も実証実験ということで参加。日野市内のステーション(自転車置き場)が大幅に増えました。残念ながら中央道日野のすぐ近くには増えなかったのですが、現実的に利用可能な範囲内にいくつか増えました。隣接する立川、国立、府中、多摩、八王子にもステーションが多数あるので、自宅の近くにステーションがあればそこまで乗っていくことが出来ます。電動アシストなので坂道もへっちゃらです。

というわけで、自転車を借りて帰りました。

感想

笠ヶ岳とその周辺は想像以上に見所の多い場所でした。杓子平は他の有名なカール、例えば千畳敷や涸沢などと比べても決して引けを取らない景色でしょう。そして稜線に上がったときの景色。左右に折れながら笠ヶ岳へ続く稜線。反対側には北アルプス奥地の山々。日本海。眼下に見える播隆平カール。もちろんすぐ隣に横たわる槍・穂高も。途中で話した登山者の中には槍・穂高は蝶ヶ岳など常念山脈から見るのが良いと思っていたがこちらから見た方が良いと考えを変えたと言っている人もいました(私はどちらからでも 大して変わらない 綺麗だろうと思いましたが)。笠新道の急登もそれ自体魅力に感じる人もいることでしょう。

とは言え私には笠新道は少々厳しすぎるように感じました。いくら笠ヶ岳周辺が素晴らしくてもアレをもう一度登り降りしてまで行きたいかと言われると、今の私にはちょっとおいそれとは頷けません。登りはともかく下りは本当に苦痛でした。この感想は帰宅してから2日後に書いていますが、この2日間強い筋肉痛に苦しめられています。8月はほとんど運動しなかったのでブランク1ヶ月で行ったのも良くなかったかもしれませんが。稜線上~山頂の景色を楽しむにはもっと体力が必要でした。本当は翌朝もう一回山頂からの景色を眺めたかったところです。もしもう一度行くなら花の咲いている季節に行きたいですね。

にほんブログ村 旅行ブログ 山・高原へ 人気ブログランキング

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です