春の信濃大町を歩いて鷹狩山や満開の桜を見る

2025年4月21日(月)~22日(火)、信濃大町に行ってきました。

きっかけは大町市観光協会のポスト:

鷹狩山の写真は以前に見た記憶がありますが詳しいことは調べずにいたのでした。

今調べてみると、鷹狩山へは信濃大町駅から徒歩でアクセスできるようでした。大町公園まで30分、そこから「たかがり小径」と呼ばれる登山道を使って1時間~1時間30分ほどで山頂に着くようです。

そして4月19日に満開を知らせるポストが:

ちょうど関東平野部では桜が散って寂しくなってきた頃だったので喜んで見に行くことにしたのでした。

今回の徒歩経路

1日目

1日目は鷹狩山に登った後大町公園の満開の桜を堪能し、その後大町温泉郷の安宿に泊まりました。

2日目

2日目は大町温泉郷の近くにあった宮の森自然園を訪れミズバショウなどを見てから、桜が満開の若一王子神社、観光道路、市民の森を巡り再び大町公園へ。昨日は休館だった山岳博物館を見てから帰りました。

(一部スマホ再起動後しばらくの間記録無し)

旅の様子

立川→信濃大町(電車)

2025年4月21日(月) 早朝。JR立川駅にやってきました。

乗車するのは立川4:57発大月行き。始発は高尾止まりなのでその一本後の大月行きに乗車します。以前は4:57発の電車は高尾で大月行きに乗り換える必要があった(秋の徳沢・涸沢テント泊(2024年) 立川→上高地)と思うのですがいつの間にか直通になったようです。グリーン車が増結されて12両編成になっています。

立川駅4:57発大月行き
立川駅4:57発大月行き

4:57 立川駅発。ガラガラの車内でコンビニおにぎりを食べて朝食。相変わらず窓から見える朝の山間部の景色は綺麗です。

上野原付近の車窓
上野原付近の車窓

5:51 大月駅着(4番線)。3番線の甲府行きに乗り換え。5:54発。

大月駅5:54発甲府行き車内
大月駅5:54発甲府行き車内

勝沼の辺りから見える南アルプスのそそり立つ絶壁感がすごい。

勝沼~塩山間の車窓
勝沼~塩山間の車窓

富士山も最初は白背景でしたが甲府駅に近づくと青背景に変わってきました。御坂山塊に遮られてちょっと頭だけ見えている富士山です。

春日居町付近から見える富士山
春日居町付近から見える富士山

6:41 甲府駅着(1番線)。3番線の松本行きに乗り換え。6:46発。

甲府駅2・3番線ホーム
甲府駅2・3番線ホーム

韮崎駅から見える茅ヶ岳・金ヶ岳。

韮崎駅停車中
韮崎駅停車中

長坂駅から見える甲斐駒ヶ岳。

長坂駅から見える南アルプス
長坂駅から見える南アルプス

8:31 松本駅着(5番線着)。立川から3時間34分。

松本駅
松本駅

次に乗る電車は9:20発なので50分くらいの待ち時間が発生します。その間にトイレに行ったり(改札階の男子トイレが利用不可能になっていて各ホームのトイレを使うようになっていました)、お弁当を買ったりしました。

松本駅駅弁売り場
松本駅駅弁売り場

0・1番線の立ち食いそば屋で朝食を食べようかとも思ったのですが、少し遅い時間なので諦めて車内でコンビニおにぎりを食べたのでした。事前に信濃大町までの乗車券を買っておけば途中下車扱いで改札の外に出て買い物をすることもできたでしょう。

次の大糸線 南小谷行きは通常の6番線ではなく4番線からの発車でした。

松本駅4番線
松本駅4番線

09:05 乗車。

松本駅9:20発南小谷行き車内
松本駅9:20発南小谷行き車内

9:20 松本駅発。

車窓から見える北アルプスの山々。

中萱駅付近からの北アルプス
中萱駅付近からの北アルプス

そして桜も満開です。

南大町駅脇の桜
南大町駅脇の桜

10:17(1分遅れ) 信濃大町着。松本から約1時間。

信濃大町駅ホーム
信濃大町駅ホーム

立川から実に5時間20分かかりました。

去年光城山・長峰山へ行ったときは似たような経路で篠ノ井線の田沢駅に8:47に着いて所要時間は3時間50分でしたがそれに比べるとずいぶん時間がかかりました。松本駅での接続が悪いのと田沢に比べると大町は北に離れているからでしょう。

ちなみに特急あずさ1号(松本行き・要乗り換え)だと所要時間は3時間45分で済みますが到着時刻は11:06、特急あずさ5号(白馬行き・直通)だと所要時間は2時間49分ですが到着時刻は11:14になります。もちろん特急料金も別途かかります。

2025年春からSuicaの首都圏エリアが拡大され松本以北もSuicaで行けるようになりましたが、信濃大町までは依然としてSuicaは利用できません。利用できるのは篠ノ井線・信越本線は長野まで、大糸線は穂高までです。

それなのに私は東京でSuicaを使って入場してしまったので窓口で現金精算することになりました。立川からの運賃は4070円でした。信濃大町は日中駅員が常駐していますし、携帯型の端末でSuicaの入場取消処理もしてもらえました。

信濃大町駅→大町公園

さて、サッサと出発しましょう。

信濃大町駅駅舎
信濃大町駅駅舎

10:20 信濃大町発。

信濃大町駅前
信濃大町駅前

駅前の桜も満開。以前春に来たとき(春の大町~白馬サイクリング)はすでに散っていて残念だったことを覚えています。その代わり農具川河川公園の芝桜や木崎湖~白馬方面の桜は満開でしたね。今回はそのタイミングよりもわずかに早く来ているということでしょう。

信濃大町駅前の桜
信濃大町駅前の桜

まずは線路の西側に沿って進みます。

信濃大町駅北の線路沿い
信濃大町駅北の線路沿い

山の方に桜が沢山咲いている一角が見えます。それが大町公園です。

信濃大町駅北から見た大町公園
信濃大町駅北から見た大町公園

そして背景に雪が被った山々が見えるだけで、何でもない街中が綺麗に見えます。

信濃大町駅から北上中
信濃大町駅から北上中

10:28 8分ほど進んだところで右へ。

右折する交差点
右折する交差点

線路を渡って山の方へ向かいます。

踏切と道の先にある大町公園
踏切と道の先にある大町公園

何か変わったバス停があるなと思ったらフレスポ大町無料送迎お買い物バス(DELiCiA)と書かれていました。フレスポ大町というのは信濃大町駅の近く(南西300mほど)にあるショッピングセンターのようです。大町市は広いですからこういうバスがあると便利ですね。

フレスポ大町お買い物バスの停留所
フレスポ大町お買い物バスの停留所

大町公園が近づいてきます。

麓から見る大町公園
麓から見る大町公園

農具川を渡ります。以前折りたたみ自転車でここを通過しました。芝桜が咲く河川敷が北にありますが、まだ少し時期が早いでしょう。

神栄町橋で農具川を渡る
神栄町橋で農具川を渡る

坂道。

大町公園下の坂道
大町公園下の坂道

大町山岳博物館は真っ直ぐ。左は観光道路と書いてあります。

大町公園と観光道路の分岐
大町公園と観光道路の分岐
大町公園下の民家の桜
大町公園下の民家の桜
大町公園下の民家の桜
大町公園下の民家の桜

車道は緩やかなつづら折りで上っていますがその右側に山道のようなものがありました。

大町公園下の土の道
大町公園下の土の道

ショートカットできる?

大町公園下の土の道
大町公園下の土の道

すぐに上の車道と合流しました。近道でしたね。

大町公園下の土の道
大町公園下の土の道

10:40 大町公園着。駅からちょうど20分でした。

大町公園
大町公園

大町公園

20250421_104037770.jpg

桜は満開!

20250421_104302672.jpg

そしてこれぞ北アルプスの麓の町です。

20250421_104713428_PANO.jpg
20250421_104321_08497.jpg
20250421_104412_08502.jpg
20250421_104439_08509.jpg
20250421_104446_08511.jpg
20250421_104518139.jpg
20250421_104733559.jpg

「おおまち桜まつり」が4月11日から5月6日まで開催されているそうで、出店もありました。

20250421_104806958.jpg
20250421_104903685.jpg
20250421_104907819.jpg

上の方に駐車場とトイレ、大町山岳博物館があります。

20250421_104957983.jpg

そして山に向かって右手側(南側)に鷹狩山への登山口があります。

20250421_105015797.jpg

大町公園→鷹狩山(たかがり小径トレッキング)

鷹狩山山頂へは左の舗装路を通って車でも行けます。

20250421_105017584.jpg

信濃大町ぐるりん号の停留所。期間限定で運行している周遊バスがあるらしいです。2025年度も7月中旬から運行する予定なのだとか。

20250421_105026290.jpg

そして「鷹狩山登山道→」と書かれた看板。

20250421_105031937.jpg

「たかがりやまトレイルランニング山頂駆け上りコース」というものが設定されているようです。

次のようなデータが書かれています。

  • 距離 : 2.25km
  • 累積標高 : 390m
  • (現在地)累積標高 : 0m
  • 現在地標高 : 769m (地理院地図で見ても760~770mくらい)
  • 徒歩コースタイム : 1時間30分

.BASE OMACHIという名前が書いてありますが、これは信濃大町にあったお店で現在は閉業しているようです。記載のURL(dotbase-omachi.com)にもアクセスできませんでした。Web検索してみてもこのコースの公式的な情報は見当たりませんでした。看板に記載されているQRコードからSTRAVAのデータ(https://www.strava.com/segments/21458890)にはアクセスできました。

累積標高が390mとありますが、鷹狩山の標高は地理院地図によれば1167mとあるので単純な標高差で398mです。実際に歩いてみても登り一辺倒と言って良い道でした。400mの標高差と言えば高尾山ですがそちらもコースタイムは1時間40分(100分)くらいに設定されているので1時間30分というコースタイムは妥当な数字かもしれません(かなり甘めな数字として)。歩いてみた感じでは高尾山よりもこちらの方が歩きやすいと感じました。歩き慣れている人なら1時間もかからないでしょう。距離はこちらの方が短い気がしますが、それほど急には感じず一定のなだらかさで登っていける道でした。

一方こちらは「鷹狩山トレッキングコース たかがり小径」の看板。

20250421_105120896.jpg

こちらも公式的な情報は見つけられませんでした。

10:51 大町公園発。幅が広い歩きやすい道が続きます。

20250421_105142869.jpg

花はまだスミレが少し咲いているくらいで他にはほとんど見当たりませんでした。

20250421_105304_08524.jpg
20250421_105408518.jpg

最初に折り返す所。

20250421_105455202.jpg
20250421_105458159.jpg

10:56(スタートから5分経過) つづら折りを折り返すと標識が立っていました。

20250421_105624142.jpg

「1 鷹狩山トレッキングコース 山頂まで2260m」「山頂駆け上りコース 累積標高(El.gain)48m 現在地標高(Altitude)817m」と書かれています。

残距離2260m、獲得標高48m/390mということですね。

右手には見晴らしが。

20250421_105731_08527.jpg
20250421_105805_08531.jpg
20250421_105809_08532.jpg
20250421_105821706.jpg

歩きやすい道が続きます。

20250421_110756065.jpg

11:11(スタートから20分経過) 広い芝生の広場のような敷地が現れました。

20250421_111158217.jpg

「私有地・無断立入禁止! 会員制のキャンプ場です! *入会ご希望の方は下記まで『信州・大町山の子村』」と書かれています。

20250421_111202648.jpg

たるんではいますが一応トラロープが張られています。

20250421_111206581.jpg

中には入らずキャンプ場を左手に見ながら進んでいきます。

20250421_111212663.jpg

右奥に見えるのは南鷹狩山でしょうか?

20250421_111330709.jpg

11:13(スタートから22分経過) 分岐が現れました。

20250421_111353890.jpg

「2 鷹狩山トレッキングコース 山頂まで1320m」「山頂駆け上りコース 累積標高(El.gain)172m 現在地標高(Altitude)941m」と書かれています。ただし、山頂駆け上がりコースの矢印は右を指しています。公式の地図が無いのでこれがどんなルートを指しているのか今ひとつ分かりません。地理院地図にも右に曲がる道は描いていませんし(2025/4現在)。私は右に曲がらず真っ直ぐ進みました。

20250421_111401342.jpg
20250421_111450636.jpg
20250421_112200195.jpg

11:22(スタートから31分経過) 車道に出ました。

20250421_112241485.jpg

そしてそこには「3 鷹狩山トレッキングコース 山頂まで700m」の標識が。山頂駆け上りコースの標識はありません。

20250421_112256379.jpg

11:24 車道を少し進むと左へ曲がるカーブの所に標識がありました。右側には下って行く道も。

20250421_112403995.jpg

そしてその標識には「4 鷹狩山トレッキングコース 山頂まで680m」「山頂駆け上りコース 累積標高(El.gain)260m 現在地標高(Altitude)1022m」と書かれていました。「山頂駆け上りコース」が復活したということは下の分岐を右に曲がったらここに合流するということなのかもしれません。

20250421_112413953.jpg

カーブを曲がるとすぐに次の標識が見えました。

20250421_112425279.jpg

一瞬道が無いように見えましたが……

20250421_112439606.jpg

反対向きに階段がありました。

20250421_112449209.jpg

標識には「5 鷹狩山トレッキングコース 山頂まで660m」「山頂駆け上りコース 累積標高(El.gain)262m 現在地標高(Altitude)1024m」と書かれています。

階段を上って普通の道を進むとまたすぐに次の標識が現れます。

20250421_112607023.jpg

11:26 次の標識。「6 鷹狩山トレッキングコース 山頂まで600m→ ↓山岳博物館方面」「山頂駆け上りコース 累積標高(El.gain)275m 現在地標高(Altitude)1037m」と書かれています。ここは左の方にも道が延びているようにも見えます。なので博物館方面への向きも書いてあるのでしょう。

20250421_112627480.jpg

11:27 またすぐに次の標識。

20250421_112650650.jpg

「7 鷹狩山トレッキングコース 山頂まであと580m」「山頂駆け上りコース 累積標高(El.gain)277m 現在地標高(Altitude)1039m」。

20250421_112700184.jpg

ここも分岐のように見えますが右(上っている方)で良いのでしょう。

20250421_112702693.jpg

さっき分かれた道を下に見ながら進みます。

20250421_112754482.jpg

11:28 次の標識。「8 鷹狩山トレッキングコース 山頂まであと490m」「山頂駆け上りコース 累積標高(El.gain)298m 現在地標高(Altitude)1060m」。

20250421_112855834.jpg
20250421_112910406.jpg

11:30 幅の広い道と交差しました。奥には車道も見えます。標識には「9 鷹狩山トレッキングコース 山頂まであと400m」「山頂駆け上りコース 累積標高(El.gain)313m 現在地標高(Altitude)1075m」。真っ直ぐ進むようです。

20250421_113028014.jpg

11:31 車道に出ました。「山頂駆け上りコース 累積標高(El.gain)317m 現在地標高(Altitude)1079m」。鷹狩山トレッキングコースの標識がありませんが写真に裏向きで写っているのがそう?

20250421_113115708.jpg

車道の対岸にも標識があります。「11 鷹狩山トレッキングコース ↑山頂まであと370m ↓山岳博物館方面」「山頂駆け上りコース 累積標高(El.gain)318m 現在地標高(Altitude)1080m」

20250421_113128052.jpg

11:33 「12 鷹狩山トレッキングコース 山頂まであと250m」「山頂駆け上りコース 累積標高(El.gain)333m 現在地標高(Altitude)1095m」。標識は広いなだらかな道ではなく階段を指しています。

20250421_113329672.jpg

この辺りが登山道上で最も急な所です(地理院地図で等高線を見れば分かりますが)。それほど長くはないので安心してください。

20250421_113414478.jpg

11:34 「13 鷹狩山トレッキングコース 山頂まであと230m→ ←植物園経由山頂」「山頂駆け上りコース 累積標高(El.gain)334m 現在地標高(Altitude)1106m」

20250421_113434120.jpg
20250421_113508109.jpg

この辺りは若干登山道が斜めになっていて歩きづらさを感じました。

20250421_113557819.jpg
20250421_113612366.jpg

ベンチ?

20250421_113641211.jpg
20250421_113745497.jpg

11:37 「14 鷹狩山トレッキングコース →山頂・展望台 ←山岳博物館方面」「山頂駆け上りコース 累積標高(El.gain)375m 現在地標高(Altitude)1137m」

20250421_113754611.jpg
20250421_113800042.jpg

11:38 「山頂駆け上りコース 累積標高(El.gain)381m 現在地標高(Altitude)1143m」。トレッキングコースの標識はありませんが左へ。階段を上ります。

20250421_113832174.jpg

上から人の声がします。

20250421_113901029.jpg
20250421_113903930.jpg
20250421_113930884.jpg

11:39 鷹狩山山頂(展望広場)着。

20250421_113940938.jpg

大町公園から48分でした。

鷹狩山山頂

そしてこの眺め。

20250421_113944603.jpg
20250421_114116_08538.jpg

展望台

これだけでも十分素晴らしい見晴らしですが、すぐ後ろには何と展望台まであるではありませんか。早速登ってみましょう。

20250421_114233449.jpg
20250421_114315000.jpg

今日一番キツいのはここだわ……

20250421_114336691.jpg

反対側の景色も見られるようになっています。

20250421_114401071.jpg

そして屋上。

20250421_114432576.jpg

うわー、すごい見晴らし!

20250421_114449162.jpg
20250421_114508644_PANO.jpg
20250421_114654_thb.jpg

右側、白馬岳方面の稜線はあまり凹凸が無く見分けが付きづらいです。次の写真の真ん中らへんで三角に尖っているのが五竜岳だと思います。その左に鹿島槍ヶ岳、爺ヶ岳と続きます。

中央に五竜岳
中央に五竜岳

次の写真、真ん中らへん(やや左)の逆三角形の谷の奥に扇沢があります。その上の稜線は比較的なだらかで、針ノ木岳~爺ヶ岳を繋いでいます。針ノ木岳は手前の蓮華岳に隠れていると思います。いわゆる針ノ木サーキットですね。

北葛岳~五竜岳
北葛岳~五竜岳

それより左は北葛岳、七倉岳、烏帽子岳、三ツ岳辺りまで見えていて、さらに左は手前の唐沢岳、餓鬼岳に隠れています。

餓鬼岳~爺ヶ岳
餓鬼岳~爺ヶ岳

真ん中に餓鬼岳。その左は手前の有明山への稜線と奥の常念岳への稜線が重なっていて分かりづらいです。奥は燕岳、大天井岳、横通岳、手前は有明山辺りまで。

横通岳~北葛岳
横通岳~北葛岳

さらに左、真ん中に常念岳~前常念、蝶ヶ岳、大滝山まで雪が残っています。

?~餓鬼岳
?~餓鬼岳

五竜岳付近アップ。

20250421_115044_08554.jpg

烏帽子岳付近アップ。

20250421_115050_08555.jpg

手前の唐沢岳と奥の三ツ岳。

20250421_115110_08556.jpg

蓮華岳。

20250421_115114_08557.jpg

蝶ヶ岳~燕岳付近。真ん中が大天井岳。ここはよーく見ると槍ヶ岳が見えるそうです。

20250421_115119_08558.jpg

分かりますか?

20250421_115119_08558_yari.jpg

もちろん麓の町もよく見えます。

20250421_115130_08559.jpg

信濃大町駅。

20250421_115027_08552.jpg

真下にはもちろん山頂の様子が見られます。

20250421_115407_08569.jpg

南側には「エコーハウスたかがり」というレストランがあります。

20250421_114919820.jpg
20250421_115350_08567.jpg

駐車場は複数あるみたいなのですが詳しいことは知りません。

20250421_114930390.jpg

南側は南アルプスなんかも見えているらしいのですがこの通り霞んでいるのでよく分かりません。

20250421_115415_08571.jpg

展望台自体はこんなスペースです。

20250421_115535_08578.jpg
20250421_115543_08579.jpg
20250421_115549_08582.jpg
20250421_115646_08587.jpg
20250421_115654_08588.jpg
20250421_115706_08589.jpg
20250421_115630_08586.jpg
20250421_124408803_PANO.jpg
20250421_115834_08597.jpg

反対側の景色。

20250421_115929037.jpg
20250421_115843685.jpg
20250421_115845569.jpg
20250421_115934292.jpg

2F(?)部分に屋内の展示・展望室もあります。

20250421_120044689.jpg
20250421_120059090.jpg

様々な花が咲くようです。まだ季節が早いのかほとんど見かけませんでした。

20250421_120102348.jpg

大町市みどころマップ。

20250421_120111391.jpg

大町市はかなり広い市ですし見所は沢山ありますが、駅から歩いて行くとなると選択肢は限られますね。

20250421_120136090.jpg

大町温泉郷の近く。

20250421_120147939.jpg
20250421_120216173.jpg

このように部屋の中から素晴らしい景色を眺めることもできます。

20250421_120210906.jpg
20250421_120231927.jpg
20250421_120326926.jpg
20250421_120456698.jpg

1F部分にはトイレもありました。

20250421_120524535.jpg

恋人の聖地

西側(北アルプス側)には「恋人の聖地」と書かれたモニュメントがありました。

20250421_120739_08607.jpg

恋人の聖地 | ココからはじまる、幸せ広がれプロジェクト

直近で覚えがあるのは入笠すずらん山野草公園くらいでしょうか。一覧を見るとチラホラと行ったことがある場所もありますがこのモニュメントは覚えがありません。景色が良い場所が多いのでこれを巡ってみても面白いかもしれません。え? 恋人がいない? もちろん一人で行けばいいんですよ? 恋人に出会うかもしれないじゃないですか!

エコーハウスたかがり(レストラン)

山頂には「エコーハウスたかがり」というレストランがありました。

20250421_114022100.jpg
20250421_120742982.jpg
20250421_123115732.jpg

エコーハウスたかがり | 大町市観光協会

展望台も含めてこれらの施設は大町市が設置したもので、例によってそれを指定管理者が管理・運営しているようです。

20250421_123126888.jpg
20250421_123131609.jpg
20250421_123135615.jpg

そば、うどん、スパゲッティー、カレー、牛丼、ソースかつ丼、おにぎり、フランクフルト、アメリカンドック、フライドポテト、飲み物やスイーツまで様々な物を提供しているようです。

昼食

今回私は調査不足のためこのレストランの存在に気がつかず松本駅でお弁当を買ってしまっていたのでした。まさかこんなところにレストランがあるとは。Google Mapsで見たときも他の文字に隠れて見えなかったようです。もし気がついていればここで食べてみたのに。

仕方が無いのでベンチでお弁当を食べることにします。さすがにここまでちゃんとしたお弁当を後に回すわけには行きません。

20250421_120906650.jpg

松本駅の駅弁屋で人気No.1と銘打たれた「山賊焼弁当」(1050円)。

20250421_121115264.jpg

箱の中に米と山賊焼きとおかずが詰まっていて、ここまで来る間に何度となく傾けてしまいましたが寄り弁になる事はありませんでした。おいしいおいしい。

山頂周辺散策

……お昼ご飯を食べ終わったところで、もう少し山頂の周辺を散策してみようと思います。

20250421_123324418.jpg

遊歩道と書かれた標識。植物園へ130mと書かれています。

20250421_123357160.jpg

その右には先ほども紹介した恋人の聖地モニュメントと眺望の良い広場。

20250421_123404465.jpg

山座同定も可能。

20250421_123758_08620.jpg
20250421_125257260.jpg

展望台のすぐ近く(北側)には神社のようなものがありました。地理院地図で見ると鷹狩山の一番高いところはこの辺りのようです。

20250421_125131649.jpg
20250421_125829690.jpg

神社のさらに北にあった東屋。

20250421_125742867.jpg

近くに建物が二軒ありますがどちらも使われているようには見えません。

20250421_125826224.jpg
20250421_125746390.jpg

遊歩道案内図に植物園があると書かれているので見てみることにします。

20250421_125619495.jpg
20250421_125611361.jpg

さっきの案内図に見晴休憩台と書かれていたのはここでしょうか。うーん、もうここで休憩する人はいないでしょうね。

20250421_130127542.jpg
20250421_130224300.jpg
20250421_130245093.jpg
20250421_130359687.jpg

季節がまだ早いということもあってか咲いている花は極わずかでした。様々な植物の名前がありますが、全体的に荒れていて生きているのか疑わしいです。

20250421_130741141.jpg
20250421_130824081.jpg

「ササユリ」が6~8月に咲くと書かれています。Web検索して見るとこれはさすがに咲くみたいですね。

20250421_130858854.jpg

山頂に戻ってきました。

20250421_131102753.jpg
20250421_131111037.jpg

恋人の聖地モニュメントの近くに桜の木が一本植えられていました。

20250421_131224_08642.jpg

あともうちょっとで咲きそう。

20250421_131243_08644.jpg
20250421_131300_08645.jpg
20250421_131409_08653.jpg
20250421_131437_08658.jpg
20250421_131510_08663.jpg

電車。

20250421_132413_08712.jpg

それで今日はこの後行くところがあるのですが、たぶんあの辺りだと思うのですが……

20250421_132426_08713.jpg
20250421_132428_08714.jpg

奥に見えるのは大町ダム。高瀬ダム、七倉ダムに続く一番下のダムです。

20250421_132430_08715.jpg

山奥まで含めれば大町市はかなり大きい市です。

20250421_132503_08716.jpg

さて、山頂からの眺めも堪能しましたし、そろそろ下山しましょうか。

鷹狩山→大町公園

13:25 鷹狩山山頂発。来た道を戻るだけです。

20250421_132529676.jpg
20250421_132636500.jpg
20250421_133243609.jpg
20250421_133630723.jpg
20250421_133829778.jpg
20250421_134511389.jpg
20250421_135034863.jpg
20250421_135929563.jpg
20250421_140213988.jpg
20250421_140438846.jpg
20250421_140613495.jpg

14:06 大町公園着。山頂から41分でした。

20250421_140633287.jpg

大町公園の桜まつり

駐車場の隣にトイレがあります。

20250421_140737304.jpg

すぐ近くにある大きな建物は大町山岳博物館ですが、残念ながら今日は月曜日で休館日です。せっかく来たのに中が見られないとは……。

20250421_141001294.jpg

無事に鷹狩山へ登るというミッションをこなした後なのでじっくり大町公園の桜を堪能することにしましょう。

20250421_141115_08719.jpg
20250421_141231_08726.jpg
20250421_141256937.jpg
20250421_141309793.jpg
20250421_141316244.jpg
20250421_141356740.jpg
20250421_141451_08729.jpg

こちらも大町公園のすぐ隣にある施設で長野県山岳総合センターというそうです。具体的に何をしているのかは知りません。

20250421_141506_08732.jpg
20250421_141713033.jpg
20250421_141721_08735.jpg
20250421_141726_08736.jpg
20250421_141827_08740.jpg
20250421_141913_08741.jpg

少し暑かったのでかき氷を買いました。

20250421_142414028.jpg
20250421_141951_08744.jpg
20250421_143542_08754.jpg
20250421_143710_08758.jpg
20250421_143900_08761.jpg
20250421_144025159.jpg
20250421_144027301.jpg
20250421_144245608.jpg
20250421_144405_08773.jpg

大町公園→下仲町バス停

さて、この後ですが、山岳博物館が休館なのが残念だったので1泊して滞在日数を1日伸ばすことにしました。信濃大町駅からは少し離れていますがバスで行ける範囲で安い宿があったのでそこへ向かいます。

14:44 大町公園発。

途中にあった砂防ダム。

20250421_144627696.jpg
20250421_144657984.jpg
20250421_144707945.jpg
20250421_144745207.jpg
20250421_145037_08777.jpg

大町公園のすぐ下の交差点に「北アルプスを望む桜並木の道 観光道路」と書かれた標識がありました。

20250421_145051285.jpg

ちょっとだけ覗いてみます。

20250421_145159799.jpg

さすがにこれを桜並木とは呼ばないでしょうから、おそらくもっと先にあるのだと思います。奥の方にも桜が見えますし。そこまでは行けないということですぐに引き返して元来た道を下りました。

20250421_145209673.jpg
20250421_145415073.jpg

白馬を歩いたときもそうでしたが、何でも無い街中の景色が綺麗すぎますね。

20250421_145614_08781.jpg

踏切を渡ります。

20250421_145953136.jpg

信濃大町駅に行くには踏切を渡った後左へ曲がりますが、今回はそのまま直進します。

この辺りには飲食店や文化施設などもいくつかあるのでいつか機会があれば訪れてみたいと思います。

20250421_150245985.jpg
20250421_150323814.jpg

そうして南北に伸びるやや大きめな通りまでやってきました。

20250421_150413174.jpg

下仲町バス停→大町温泉郷(バス)

15:05 下仲町バス停着。

20250421_150543417.jpg

このバス停は信濃大町駅から扇沢駅を結ぶバス路線上にあり、概ね一時間に一本程度の便があるようです。立山黒部アルペンルートの玄関口へ行くだけあって本数が多いですね。信濃大町駅から乗っても良かったのですが、大町公園からはこちらの方が若干近いみたいでした。次のバスは15:11。

20250421_150538908.jpg

信濃大町駅 – 扇沢駅 | 路線バス | アルピコ交通株式会社

それにしても周囲は典型的なシャッター商店街ですね。

20250421_150546_08787.jpg

隣には市民バスの停留所もありました。

20250421_150606035.jpg

ふれあい号トップページ | 大町市公式サイト

まだ「松本電鉄」の社名が残っています。

20250421_151306400.jpg

15:14 数分遅れてバスがやってきました。アルピコ交通の大きな観光バスタイプです。

20250421_151432631.jpg

15:15 下仲町バス停発。車内には誰も乗っていませんでした。その後、上大黒町バス停で一人乗せただけ。

20250421_151509388.jpg
20250421_152043_08790.jpg

15:28 大町温泉郷バス停着。運賃は540円でした。

20250421_152915598.jpg

大町温泉郷

駅の近くの宿でも良かったのですが、楽天トラベルで検索したらここ大町温泉郷に安い宿があったので来てみました。

20250421_152917563.jpg

信濃大町駅行きのバス停は反対側にありました。

20250421_153034117.jpg

こちらもやはり一時間に一本程度はあります。始発は7:20。

20250421_153054491.jpg

大町温泉郷MAP。

20250421_152944508.jpg

今日の宿はバス停のすぐそばにあります。

20250421_153407_08800.jpg
20250421_153701_08809.jpg
20250421_153658_08808.jpg

『大町温泉 ねるだけ』 the hako / 薬師の湯

15:37 薬師の湯着。

20250421_153705685.jpg

湯けむり屋敷 薬師の湯 | 長野県大町市大町温泉郷の日帰り温泉 露天風呂 登山 スキー スノーボード 車中泊

「薬師の湯」というのは日帰り温泉施設なのですが、そこが隣の建物を利用してドミトリーというか、カプセルホテル的というか、そのような宿を提供していました。

その名も『大町温泉 ねるだけ』 the hako。

『大町温泉 ねるだけ』〜THE HAKO

この日の宿泊料金は日帰り温泉施設が利用できるプランで3500円でした。信濃大町駅からの往復のバス代を含めても十分安く、東京からの片道の電車代程度のお値段なのでいったん家に帰るよりも安く上がりました。

まずはチェックインですが、最初に日帰り温泉施設側の玄関に入る必要があります。いきなり宿泊棟に入ってはいけません。実はこのとき私は宿泊棟の方に先に入れてしまったのでどうやってチェックインしたら良いか分からず混乱してしまいました。入口には先に薬師の湯のフロントに行けと書いてあったのですが、宿泊棟の中に入ってから最初にそのフロントへ行くのだと勘違いしてしまったわけです。

いったん外に出て左隣にある温泉施設の玄関に入り、フロントでタブレットを操作すると宿泊棟に入館するための暗証番号が発行されます。それをスマホで撮影すればチェックイン完了です(私は撮り損なってしまいましたが、すぐにチェックイン完了メールが届いてそこに暗証番号が書いてあったので問題ありませんでした)。ちなみにこれらの一連の手続きには minpakuIN と呼ばれる民泊運営者向けの管理システムが使われているようです。

また外に出て宿泊棟へ。宿泊棟の一つ目の扉は誰でも開けられるようになっており、二つ目の扉は発行された暗証番号を入力すると開きます。

20250421_154440710.jpg

宿泊棟の玄関。

20250422_052536345.jpg
20250422_052558597.jpg

男女共用の宿泊スペースには上下合わせて16区画あるようでした(ダブルルームを含めると17区画?)。女性専用スペースは直接見ていませんが、避難経路を示す見取り図を見る限り(上下二段なのであれば)6区画あると思われます(ダブルルームを含めると7区画?)。

20250421_154622741.jpg

私の区画は上段。

シーツ(上下)や枕カバーは畳んで置いてあるので自分で取り付ける必要があります。

20250421_155615679.jpg

照明と電源。

20250421_155629054.jpg

下段。

20250421_163622547.jpg

上段との上り下りはこのハシゴを使いますが、見た目からは想像できないほど危険なハシゴでした。

20250421_200738.jpg

まず第一に上段は(ジャンプ等で)簡単に上り下りできるほど低くはありません。その上で、ハシゴは完全に垂直で角度が付いていません。そうなるとどこかを掴んで登り降りする必要が出てきますが、横棒も縦棒も非常に掴みづらい形状をしています。写真を見たら分かるように横棒(足場)を掴むのはまず無理でしょう。ハシゴで掴めるところと言ったら一番上の部分くらいですが、太いのでかなり掴みづらいです。一応ハシゴの左上に縦の手すりが付いてはいるのですが、左右のバランスが崩れてしまうのでそれはそれで使いづらいです。そして何より足場が滑る。横棒はツルツルな木で出来ているので靴下を履いているとあっという間に滑ります。せめてゴムか何かの滑り止めを付けた方が良いのではないかと思いました。私は降りるときに足を滑らせてそのまま反対側の下段の部屋に突っ込んでしまいました。幸いまだ人が入る前でしたが。正直北アルプスの稜線上のハシゴより危険だと思いました(笑)

宿泊スペースの隣には共用の洗面台や休憩所(ラウンジ)、着替えボックス、トイレがあります。

20250421_163654470.jpg

二人がけのテーブルが二つ、カウンターのようなコンセント付きのワークスペースが四席、変わった形の椅子やテーブル、ハンモックなんかもありました。

20250421_163707.jpg

正直もう少し普通のテーブルを増やしてほしい気もしました。

20250422_051629819.jpg

ちなみに洗面スペースはありますがアメニティは別途温泉施設側で購入する必要があります。コップ等も宿泊棟側にはありませんでした。電子レンジとポットはありました。

そしてここの最大の売りは日帰り温泉施設が利用できる点にあります。

宿泊棟と日帰り温泉施設は渡り廊下で繋がっており、日帰り温泉施設の営業時間中(7~22時)は行き来が出来ます(プランによっては別途料金が必要かもしれません。要確認)。

温泉施設側の自動販売機やお土産屋。

20250421_163838.jpg
20250421_163840.jpg
20250421_163842.jpg

軽食コーナーもありますが営業時間は限られているようです。

20250421_163844.jpg
20250421_163859.jpg

自動販売機で購入できる食料もあります。

20250421_163916.jpg
20250421_163931134.jpg
20250421_163932832.jpg
20250421_163937501.jpg

今日は沢山歩いて喉が渇いたのでとりあえず飲み物を購入。

20250421_164527410.jpg

大広間で休憩。

20250421_164708.jpg

『ねるだけ』と言うだけあって食事付きプランは無いので夕食は別途確保しなければなりません。宿のおすすめは当然自販機メシなわけですが、近くに食べられるところがあるみたいなのでそちらに行ってみようと思います。18時前に外へ。

20250421_175204159.jpg

この辺りの桜も満開です。

20250421_175343672.jpg
20250421_175518708.jpg

大町温泉郷には当然他にも沢山の宿があるわけですが、他の宿はどんな感じでしょうか?

20250421_175538835.jpg
20250421_175556601.jpg

お目当てのお店はまだ開店していなかったので近くをブラブラ。近くのそば屋は開いていたのですが、もう少し待ってみます。

20250421_175949316.jpg

「松田正人翁像」と書かれています。大町市の初代市長でここ大町温泉郷を開設した人物なのだとか。(松田正人 – Wikipedia)

20250421_180010796.jpg
20250421_180052125.jpg
20250421_180115958.jpg
20250421_180126421.jpg
20250421_180142417.jpg

観光案内所のすぐ近くにあったバス停は「裏銀座登山バス」と「信濃大町ぐるりん号」のものでした。

20250421_180410175.jpg

どちらも今は運行期間ではありません。2025年はどちらも7月中旬からの運行を予定しているようです。

裏銀座登山バス | 長野県大町市

ぐるりん号で大町を旅しよう! | 長野県市大町市の観光・路線バス

と、そうこうするうちにお店がオープンしていました。

20250421_180541620.jpg

山遊食堂 岳

「山遊食堂 岳」

20250421_180608836.jpg

20250421_153520955.jpg

一番人気と書かれた焼きカレーを注文(1400円)。まだお客さんはほとんどいなかったので数分で出てきました。

20250421_181327.jpg

滑らかな味わいで思っていた焼きカレーのイメージよりもずっと美味しかったです。

20250421_181519.jpg

食べ終わったら宿に戻って温泉に入ってから寝ました。

20250421_182854734.jpg

区画の中は少々暑く暖房でも付いているのかと思ったらエアコンはOFF。この時期に冷房を付けるのも憚られたのでほとんど布団を掛けずに寝ました。

大町温泉郷の朝

2025年4月22日(火) 朝4時頃に起床。ドミトリーということもあっていびきが鳴り響く早朝の宿泊スペース。とは言え疲れもあって私はよく眠れました。

チェックアウトの手続きは不要。メールに記載されているWebサイトからチェックアウト手続きを行っても良いですが必須では無いようです。念のためチェックアウトボタンを押しておきました。

20250422_052603948.jpg
20250422_052637849.jpg

まだ開いていない薬師の湯の玄関。「当施設は博物館」との文字が。あれ、そんなのあったかな? フロントより先には行かなかったので、そっちにあったのかもしれません。宿泊棟の方には小さな展示スペースが一つだけありました。

20250422_052715687.jpg

営業時間は7時~22時。宿泊棟からの出入りもこの時間に限られます。

20250422_052718046.jpg

大町温泉郷→宮の森自然園

さて、時刻はまだ5時過ぎ。バスの始発は7:20なので後2時間20分。そんなには待てません。Googleマップを見ると近くに自然園というのがあるみたいなので、とりあえずそこに行ってみようと思います。ちなみに朝食は用意していません。自販機で買おうと思っても薬師の湯は7時まで開きませんし。

20250422_052733388.jpg

05:27 『大町温泉 ねるだけ』 the hako 発。

20250422_052808743.jpg
20250422_052938220.jpg

扇沢は西の方角。雪が残るアルペンルートにも行ってみたいですが、それはまた次の機会にでも。

20250422_053347_08810.jpg

南へ向かいます。

20250422_053357769.jpg
20250422_053644099.jpg
20250422_053914_08813.jpg

「←宮の森自然園」と書かれた標識が立っていました。こちらで間違いないようです。他にも「大町温泉郷ウォーキングコース 水の路コース」と書かれた標識もあります。「大町温泉郷ウォーキングコース 水の路コース」には他にも「花の路コース」と「展望の路コース」があるらしいのですが詳しいことは知りません。

20250422_054032864.jpg
20250422_054038_08814.jpg
20250422_054056363.jpg

ツクシがいっぱい。

20250422_054459_08817.jpg
20250422_054510_08819.jpg

たぶんあの右奥の森だと思うのですが右に曲がった方が良いのかな? でも標識が無いな。真っ直ぐ進んでみよう。

20250422_054549089.jpg

次の角に標識がありました。右へ。

20250422_054909329.jpg

看板が見えますね。あれが入口でしょう。

20250422_054914779.jpg
20250422_055052_08820.jpg

05:53 宮の森自然園着。宿から26分ほどでした。

20250422_055314790.jpg

宮の森自然園

20250422_055329646.jpg
20250422_055419455.jpg

様々な花が咲くみたいですが、まだ少し時期が早いかもしれません。

20250422_055511475.jpg

ハナショウブが咲くらしい場所。

20250422_055436525.jpg
20250422_055551495.jpg

奥の方には綺麗な水が流れています。

20250422_055648_08825.jpg
20250422_055705284.jpg
20250422_055710724.jpg

ミズバショウが咲いていますね。

20250422_055802_08828.jpg

ショウジョウバカマも。

20250422_055805_08829.jpg
20250422_055900_08832.jpg
20250422_055911_08833.jpg
20250422_055925_08834.jpg
20250422_055936443.jpg
20250422_060005347.jpg

朝日も相まって良い雰囲気です。

20250422_060008360.jpg

澄んだ水の流れに沿って木道が続いています。

20250422_060230306.jpg
20250422_060241627.jpg

ツルネコノメソウ?

20250422_060346_08838.jpg
20250422_060353_08839.jpg
20250422_060411_08840.jpg
20250422_060426_08841.jpg
20250422_060449_08843.jpg
20250422_060509_08845.jpg
20250422_060527474.jpg
20250422_060543399.jpg
20250422_060601023.jpg
20250422_060655_08850.jpg
20250422_060724_08854.jpg
20250422_060829916.jpg
20250422_060919_08858.jpg

これはヤマネコノメソウかな?

20250422_060955_08860.jpg
20250422_061040_08861.jpg
20250422_061136924.jpg
20250422_061356_08866.jpg
20250422_061504_08870.jpg
20250422_061729531.jpg
20250422_061927169.jpg

これがザゼンソウ?

20250422_061934_08874.jpg
20250422_061937_08875.jpg
20250422_061940405.jpg
20250422_062045521.jpg
20250422_062115_08877.jpg
20250422_062308_08878.jpg

ワサビ?

20250422_062322_08879.jpg
20250422_062509163.jpg
20250422_062528117.jpg
20250422_062618990.jpg

「ザゼンソウ」

20250422_062622241.jpg

「ミズブサ」?

20250422_062639884.jpg
20250422_062816446.jpg

南側の出入り口に着きました。まだ見ていない場所があるので引き返します。

20250422_062850937.jpg
20250422_063051500.jpg
20250422_063152454.jpg
20250422_063213410.jpg
20250422_063658624.jpg
20250422_063738924.jpg
20250422_063759325.jpg

わぁ、黄色い木。なんだろう。

20250422_063857_08883.jpg
20250422_063901_08885.jpg
20250422_063934_08888.jpg
20250422_064010_08889.jpg

駐車場。ここは最初に入ったところの近くですね。引き返し。

20250422_064422400.jpg

ここは東側の出入り口になるのかな?

20250422_065132243.jpg
20250422_065224980.jpg
20250422_065344138.jpg

Googleマップで見るともっと東の方には「昔 大出ホタルの里」と書かれた場所がありますね。桜(?)が咲いているのはその辺りでしょうか。

20250422_065351_08906.jpg

20250422_065547_08908.jpg

再び南側の出入り口にたどり着きました。

20250422_065632629.jpg

宮の森自然園→野口橋

さて、時刻は7時前。今からバス停に向かっても良いのですが、時間はあるので歩いてみましょうか。目的地は昨日バスの中から見えた桜がいっぱい咲いていた神社。ここから東の方にあるみたいです。さしあたって、近くに橋があるのでそこへ向かいましょう。

06:56 宮の森自然園発。

20250422_065822204.jpg

ウォーキングコースの標識。

20250422_065848459.jpg

ここにも「花の路コース→」……ってどういうこと?? ここ路なの?

20250422_065927406.jpg

ちょうどそこはお寺の裏でした。

20250422_070001235.jpg
20250422_070027540.jpg

20250422_070303168.jpg

見えている山は右が蓮華岳、左が北葛岳だと思います。

20250422_070309143.jpg

田んぼの管の中に刺さっていた板。何だろう。

20250422_070330_08913.jpg
20250422_070646741.jpg

馬頭観音?

20250422_070718626.jpg

ここを左へ。

20250422_070804093.jpg
20250422_070949_08914.jpg
20250422_071045_08916.jpg
20250422_071107_08917.jpg

橋が見えてきました。野口橋と呼ばれているようです。

20250422_071058613.jpg

水は濁ってますね。

20250422_071124084.jpg
20250422_071312_08919.jpg
20250422_071457934.jpg

07:14 野口橋を通過。

野口橋→西友

20250422_071639164.jpg
20250422_071949918.jpg
20250422_072119_08926.jpg
20250422_072332_08929.jpg
20250422_072341_08931.jpg
20250422_072440128.jpg
20250422_072506506.jpg
20250422_072706_08932.jpg
20250422_072714722.jpg
20250422_072950450.jpg
20250422_073503911.jpg
20250422_073611_08935.jpg
20250422_073821_08936.jpg
20250422_074248947.jpg
20250422_074632934.jpg
さかえ食堂
さかえ食堂
20250422_074721446.jpg
大町宮田簡易郵便局
大町宮田簡易郵便局
花時計
花時計

しかし朝ご飯を食べていないのでお腹がすきました。残念ながら朝営業しているお店は経路上には見当たりません。もちろんコンビニもありません。

Y字の交差点を左へ。

20250422_075205608.jpg

お、西友がありますね。開店時間は8時。あと数分です。何か買って食べましょうか。

20250422_075545721.jpg

07:57 西友大町店着。宮の森自然園からちょうど1時間くらいでした。疲れた~。

20250422_080203854.jpg

数分待つとお店の人が鍵を開けてくれたので中へ。おにぎりを二つ購入。ベンチに座って食べました。

20250422_080925708.jpg

ふうー、やっと朝ご飯にありつけた。

20250422_082227_08942.jpg

日本一美しい西友、というわけではないでしょうが良い場所にあります。

08:22 西友大町店発。

西友→若一王子神社

なおも東へ進んでいきます。

20250422_082344_08943.jpg
20250422_082349_08944.jpg

これは中学校みたいですね。

20250422_082440414.jpg

そして一中東と書かれた大通りとの交差点には横断歩道がありません。

20250422_082641162.jpg

この階段を降りて地下を通れということなのでしょう。

20250422_082650218.jpg
20250422_082709525.jpg

地上に出てすぐのところを左へ。

20250422_082805489.jpg
20250422_082942817.jpg
20250422_083050314.jpg

08:31 若一王子神社着。西友から約10分。

20250422_083116362.jpg

若一王子神社(にゃくいちおうじじんじゃ)

若一王子神社 | 大町市公式サイト

20250422_083128454.jpg

参道の桜が満開です。昨日バスで通りかかった時に見えたのでした。

20250422_083232_08946.jpg
20250422_083335375.jpg
20250422_083527048.jpg
20250422_083531_08955.jpg
20250422_083534_08956.jpg
20250422_083557655.jpg
20250422_083626_08960.jpg
20250422_083758_08966.jpg
20250422_083849_08968.jpg
20250422_083804105.jpg

08:38 若一王子神社発。

若一王子神社→北大町駅

さらに東には山の下に桜が立ち並んでいる場所が見えました。

20250422_083913_08970.jpg

ちょうど大町公園から山沿いに北上したあたり。ははぁ、おそらくあれが昨日標識で見た観光道路というやつでしょう。となれば次の目的地はあそこです。

ここからだと一段高いところにありますが、ここから北東にある道から上がれそう。

20250422_084022491.jpg

途中にあった「雷鳥の里本舗 田中屋」。なんとここがあの有名なお菓子「雷鳥の里」を製造している会社のようです。

20250422_084215_08972.jpg

「特価品有ります」と書かれていたので思わず寄っていきたくなりましたが、まだ営業時間前なので諦めて通過することにします。

そのすぐ先にあったのが踏切と北大町駅。

20250422_084330911.jpg

北大町駅

20250422_084433_08976.jpg

この機会を逃すとおそらく一生この駅に行くことは無いだろうと思ったので寄ってみることに。

20250422_084507_08980.jpg

おお、自転車置き場がホームの下です。

20250422_084545_08982.jpg
20250422_084548003.jpg

駅の隣にトイレがありました。

20250422_084647639.jpg

08:46 北大町駅発。

北大町駅→大町観光道路

目的地が近づいてきました。

20250422_084719406.jpg
20250422_084901558.jpg
20250422_085110136.jpg

農具川を渡ります。

20250422_085127049.jpg
20250422_085348210.jpg

08:55 ようやく上の道に上るところにたどり着きました。

20250422_085524486.jpg

道祖神、大黒天、庚申塔。

20250422_085658_08991.jpg

福寿草。

20250422_085805_08994.jpg
20250422_085753692.jpg
20250422_085810413.jpg

「きけん 電気牧柵 ファームエイジ株式会社」と書かれています。獣害対策でしょうか?

20250422_085825972.jpg
20250422_085854894.jpg

上の道を少し進むとすぐに桜並木が見えてきました。

20250422_090046166.jpg

これこれ。やっぱりここが観光道路でしょう。

20250422_090111126.jpg

大町観光道路

大町観光道路 | 大町市観光協会

20250422_090200707.jpg
20250422_090200_08996.jpg

桜はちょうど満開。

20250422_090204896.jpg
20250422_090303695.jpg
20250422_090312217.jpg
20250422_090326_09001.jpg
20250422_090420_09004.jpg
20250422_090446_09008.jpg
20250422_090452891.jpg
20250422_090457_09011.jpg
20250422_090515246.jpg
20250422_090516_09014.jpg
20250422_090611680.jpg
20250422_090613_09015.jpg
20250422_090627114.jpg
20250422_090635126.jpg
20250422_090722_09016.jpg
20250422_090727_09017.jpg
20250422_090744_09021.jpg
20250422_090750_09022.jpg
20250422_090814_09027.jpg
20250422_090910515.jpg
20250422_090932758.jpg
20250422_091012592.jpg
20250422_091103_09031.jpg
20250422_091146464.jpg
20250422_091157_09034.jpg
20250422_091254941.jpg
20250422_091257_09037.jpg
20250422_091535_09050.jpg
20250422_091544_09051.jpg
20250422_091549_09052.jpg
20250422_091650_09056.jpg
20250422_091746_09062.jpg
20250422_091823_09065.jpg
20250422_091824470.jpg
20250422_091827148~2.jpg
20250422_091833977.jpg
20250422_091842249.jpg
20250422_091847539.jpg
20250422_091851_09068.jpg
20250422_092017_09074.jpg
20250422_092042901.jpg
20250422_092044_09075.jpg
20250422_092154439.jpg
20250422_092428574.jpg
20250422_092518086.jpg

09:24 市民の森駐車場と書かれた場所に着きました。

20250422_092437479.jpg

市民の森

市民の森 | 大町市観光協会

20250422_092521832.jpg

この上が市民の森なんでしょうね。入口の時点でここまで綺麗だとさすがに寄らないという選択肢はありません。

20250422_092530609.jpg
20250422_092613305.jpg
20250422_092710_09081.jpg
20250422_092740094.jpg
20250422_092743324.jpg
20250422_092918_09087.jpg
20250422_092931297.jpg
20250422_092933_09088.jpg
20250422_093033_09093.jpg
20250422_093034890.jpg
20250422_093046_09094.jpg
20250422_093049_09095.jpg
20250422_093051706~2.jpg
20250422_093103269.jpg
20250422_093112346.jpg
20250422_093139802.jpg
20250422_093144523.jpg
20250422_093310_09104.jpg
20250422_093528_09106.jpg
20250422_093652_09111.jpg
20250422_093740_09117.jpg
20250422_093746995.jpg
20250422_093805013.jpg
20250422_093811482.jpg
20250422_093816695.jpg
20250422_093818_09118.jpg
20250422_093852632.jpg
20250422_094005236.jpg
20250422_094109_09127.jpg
20250422_094136_09130.jpg
20250422_094202862.jpg

ちょっと訳が分からない綺麗さですね。それも人が少ない。紹介するのがためらわれるほどです。

20250422_094253_09134.jpg
20250422_094314_09135.jpg
20250422_094332_09137.jpg
20250422_094341320.jpg
20250422_094342_09138.jpg
20250422_094513_09141.jpg
20250422_094521_09142.jpg
20250422_094609_09144.jpg
20250422_094632_09145.jpg
20250422_094653335.jpg
20250422_094829455.jpg
20250422_094844_09151.jpg
20250422_094900_09152.jpg
20250422_094925896.jpg
20250422_095042887.jpg
20250422_095042_09157.jpg
20250422_095043_09158.jpg
20250422_095055619~2.jpg

下にあった「塩の道 千国街道 / 中部北陸自然歩道」の標識。

20250422_095244170.jpg

中部北陸自然歩道 | 長距離自然歩道を歩こう! | 国立公園に、行ってみよう! | 環境省

中部北陸自然歩道/長野県

大町観光道路

09:52 市民の森発。

20250422_095248004.jpg
20250422_095256_09163.jpg
20250422_095458_09165.jpg
20250422_095519_09166.jpg
20250422_095524_09167.jpg
20250422_095536434.jpg
20250422_095717_09169.jpg
20250422_095736_09170.jpg
20250422_095825905.jpg

途中にあった神社。

20250422_095853734.jpg
20250422_100009549.jpg
20250422_100125_09176.jpg
20250422_100145381.jpg
20250422_100157_09179.jpg
20250422_100246345.jpg
20250422_100451386.jpg
20250422_100634770.jpg
20250422_100639783.jpg
20250422_100734241.jpg
20250422_100817222.jpg
20250422_100833127.jpg

10:10 昨日通った大町公園の下にたどり着きました。あとはこれを上れば大町公園です。

20250422_101044053.jpg

10:13 大町公園着。宿を出たのが05:27だったので、ここまで4時間46分かかりました。疲れた!

20250422_101417043.jpg

大町公園

まだまだ満開。

20250422_101638222.jpg
20250422_101714933.jpg

大町山岳博物館

そして昨日は休館だった大町山岳博物館へ。

20250422_102304444.jpg

大町山岳博物館

入館料は450円。荷物置き場や無料のロッカーもあります。

20250422_102636743.jpg

常設展示はまずはエレベーターで三階に上がり、そこから一階ずつ降りて行きます。概要については私がとやかく書くよりも大町山岳博物館のWebサイトを見た方が良いでしょう。

20250422_102736772.jpg
20250422_102759694.jpg
20250422_104601770.jpg
20250422_111450_09191.jpg
20250422_112108464.jpg

そしてお隣では付属園として動植物を展示しています。

20250422_112221834.jpg

一番奥のライチョウ舎では二羽のライチョウが見られました。

20250422_112655775.jpg
20250422_112844_09194.jpg
20250422_113035_09212.jpg
20250422_113055_09215.jpg
20250422_113233_09226.jpg
20250422_113238_09229.jpg
20250422_113245_09232.jpg
20250422_113401_09242.jpg
20250422_113537_09256.jpg

トビ。

20250422_113622897.jpg
20250422_113632_09257.jpg
20250422_113800_09260.jpg
20250422_113821_09262.jpg

ニホンカモシカ。

20250422_113902_09264.jpg
20250422_113912_09265.jpg

このような斜面に立てられた柵の中で飼育されています。

20250422_114251548.jpg

下から一番離れた奥にいました。

20250422_114316_09273.jpg
20250422_114039237.jpg
20250422_114254042.jpg

スバールバルライチョウ。北極圏に生息しているライチョウなのだとか。

20250422_114540226.jpg
20250422_114601_09281.jpg

ミズバショウとリュウキンカ。

20250422_114434_09277.jpg
20250422_114426_09275.jpg

入口付近には高山植物の展示がありますが咲いているのはミヤマオダマキくらいでした。

20250422_114647_09284.jpg
20250422_114710_09285.jpg

ミヤマダイコンソウの葉っぱ。

20250422_114741_09286.jpg

ライチョウにミヤマオダマキ。どちらも日本アルプスの稜線上で見る動植物です。直近では去年北岳に行った時に両方とも見ています。それをこんな麓で見ることが出来ました。とは言えミヤマオダマキは結構栽培している人も多いみたいですね。キタダケソウと一緒に咲いていたので比較的早い時期に咲く花なのだと思います。

20250422_115004374.jpg
20250422_115225162.jpg
20250422_115231499.jpg

お昼ご飯は博物館のカフェで済ませることにしました。

20250422_120037623.jpg
20250422_115941946.jpg

信州福味鶏のフリカッセ(1000円) + コーヒー(500円)。

20250422_121233906.jpg
20250422_122807005.jpg
20250422_122914_09290.jpg
20250422_122925079.jpg

さて、今日は沢山歩いて疲れました。帰りの電車を検索したところ、すぐに出発すればちょうど松本行きに乗れるようです。今回の旅の目的は十分以上に達成したことですし、この辺りで引き上げることにしましょう。

12:29 大町公園発。

大町公園→信濃大町駅

20250422_123211565.jpg
20250422_123912287.jpg
20250422_123931129.jpg
20250422_124116899.jpg
20250422_124326926.jpg
20250422_124331635.jpg
20250422_124452257.jpg

12:45 信濃大町駅着。

20250422_124518956.jpg

信濃大町駅→帰宅(電車)

指定席券売機で乗車券を購入。

20250422_124731862.jpg

ちなみに押すべきボタンは上の黒いボタン四つのうちの右下、「・おトクなきっぷ」と書いてあるボタンです。その下にそれより少しだけ小さな文字で「・乗車券」とも書いてあります。分かりづらい! 何で「・おトクなきっぷ」だけ大きな文字にしているのか。

20250422_124734873.jpg

電車はもうホームに止まっていました。

20250422_124836_09294.jpg
20250422_124953999.jpg

12:54 信濃大町駅発。

車窓に映る北アルプスに別れを告げます。

20250422_131246863.jpg

13:51 松本駅着。

20250422_135211916.jpg

14:15 松本駅発(塩山行き)。

20250422_140047714.jpg

16:17 甲府駅着。16:52発(立川行き)。

20250422_162949887.jpg

18:53 立川駅着。信濃大町駅からの運賃は4070円。所要時間は5時間59分でした。

感想

やはり春の北アルプスの麓は綺麗ですね。ほとんど雲がない青空の下、雪が残る山々が見られました。霞もこの時期にしては少ない方でしょう。

ちょうど桜が満開~散り始め。歩いた甲斐あって思ったよりも沢山の桜が見られました。関東平野部ではちょうど桜が終わる頃で今年もあまり桜が見られなかったなといつも思う時期なので、とても満足できました。もちろん雪が残る北アルプスの山々と一緒だとまた格別です。

前々から覗いてみたかった大町山岳博物館も見られましたし、宮の森自然園もまだ花が少ない時期とは言えよい雰囲気でした。

大町温泉郷がどこにあるのかも分かりました。扇沢や高瀬ダム方面への前泊地としては良さそうな場所ですね。裏銀座登山バスのバス停もありましたし、七倉山荘からの北アルプスはそのうち行ってみたいと思っていたので思いがけずその下見にもなりました。

勢いでアルペンルートに雪を見に行こうかとも思いましたがそれはまた来年以降、機会があればということで。

過去の近くの旅行

春の白馬村歩き | やまころ旅ブログ

春の大町~白馬サイクリング | やまころ旅ブログ

桜を見に光城山・長峰山へ。ついでに松本市アルプス公園と城山公園 | やまころ旅ブログ

にほんブログ村 旅行ブログ 山・高原へ 人気ブログランキング

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です