秋の横尾・涸沢テント泊(2025年)

2025年10月7日(火)~9日(木)、今年もテントを担いで涸沢まで行ってきました。

正直直前まで迷ったんですよ。今年はもういいかな、って。2018年に初めて涸沢に行ってから今年で8年目。結局毎年行ってしまいましたが、年々体力は衰え、登山にも大分飽きてきました。今年の夏は北岳に行っただけ(ヤマレコ)。かろうじて月1回の高尾山だけは継続しているものの、とてもじゃありませんがそれだけで体力が維持できるはずもありません。そうこうするうちに紅葉の見頃を伝えるポストを見かけるようになりました。しかし天気を確認するとあまり良くない予報が出ていました。南の海上から台風が近づいているという話も。曇りや多少の雨でもいいかな……と思い月曜日から出かけようとしたのですが、睡眠のリズムが狂っていて早い時間に眠れません。それで、もういいや……と。寝るのをやめて深夜までネットをポチポチしていました。

翌日は全てを諦めて晴れやかな気持ちで過ごしたのですが、夜になってXを見ると涸沢の紅葉の写真がアップされていました。今年は紅葉の色づきもかなり良いみたいです。天気を確認してみると雨マークが少し減って曇りマークが多くなり、所々時間帯によっては晴れマークも出ていました。これは思ったよりも悪くないのかも。台風もまだ南の海上でのんびりしていて、影響が出てくるまでにはまだ時間がかかりそうです。キッチンにはまだパッキングされたままのザックが放置されています。昨日遅くまで起きていて睡眠時間が短いせいか、今日はなんとか眠れそうです。仕方ない……。スマホのアラームを3:30にセットして部屋の明かりを消しました。

旅の様子

(1日目)立川→大月→甲府→松本→新島々→上高地バスターミナル

2025年10月7日(火) 早朝、JR中央線立川駅にやってきました。

背負っているザックの重量は約12.5kg(テント泊装備・食料・飲料込み)。今回はちゃんとしたカメラを持っていくのを諦めたのでやや軽めです。なので今回の写真はすべてスマホ(Pixel7)での撮影になります。

交通手段ですが、今回も各駅停車を乗り継いで松本へ向かいます。所要時間はかかりますが、「特急あずさ」を利用するよりも早い時刻に上高地にたどり着けます。今日は横尾泊なのであずさを使って多少遅くなっても構わないのですが、 ケチなので 現地でのんびりしたいので。昔は松本駅近くで前泊したり夜行バス(さわやか信州号)を利用したりもしましたが、結局この方法に落ち着きましたね。

さて、最初に乗車するのは4:57発大月行き。

立川駅 大月行き

以前は高尾駅で乗り換えが必要でしたが、今年度からは大月まで直通になりました。中央線にグリーン車が導入された影響でしょうか?

5:51 大月駅(4番線)着。ホームを移動して3番線に停車中の甲府行きに乗り換えます。5:54発。

大月駅 甲府行き

コンビニで買ったサンドイッチで朝食。

ローソンのミックスサンド

6:41 甲府駅(1番線)着。ここでもホームを移動して3番線に停車中の松本行きに乗り換えます。6:46発。

甲府駅 松本行き

8:33 松本駅着(2分遅れ)。立川駅から3時間36分でした。

急いで改札を出て(Suica使用可。立川から3410円)、券売機で新島々駅までの切符を購入(710円)。去年まではここで上高地までの切符を購入できましたが、今年から新島々→上高地のバス(往路)も予約制となったので券売機で購入できなくなりました。

切符を使って再び改札の中に入り、一番遠くにある上高地線のホームへ。

待っていたのは2代目なぎさTRAIN。アルピコ交通上高地線のイメージキャラクター渕東なぎさをあしらった初代車両が廃車となったので、クラウドファンディングで資金を募って2代目が制作されました。ちなみに渕東(えんどう)もなぎさ(渚)も両方上高地線の駅名です。松本は内陸なのになぜか海辺のような地名が多いらしいです。

松本駅 新島々行き

8:43 松本駅発。新島々までの所要時間は約30分。上高地線の運賃はバスの部分に比べるとあまり値上げされていません。通勤・通学客が多いので値上げしにくいのでしょうね。

アルピコ交通上高地線の切符

9:14 新島々駅着。

新島々駅

切符を渡して改札の外へ。松本で改札を出なかった人は、一応ここでも精算は出来るみたいです。Suicaの処理がどうなるのかは知りませんが。

ここで上高地行きのバスに乗るのですが、このバスは今年から事前予約が必要になりました。ネットだと発車オーライネットから予約出来ます。詳しくはアルピコ交通のWebサイトをご確認下さい。

路線バス | 長野のバス・鉄道ならアルピコ交通株式会社

事前の予約がなくてもここ新島々駅で切符の購入と同時に予約することは可能です。ただし、混雑時は希望のバスに乗れない可能性はあると思います。ただ、私は今年上高地にいくのは3回目でいずれもこの9:30発のバスに乗っていますが、乗れなかった人は見かけませんでした。

私はというと、中央線に乗った後に車内から予約・決済しました(その時点では1号車が残り1席、2号車が40席空いていました)。後は乗車時に購入確認メールを見せればOKです。

ちなみに新島々~上高地の運賃はなんと3000円です! 電車部分も含めると3710円。松本BTからの直通バス(ナショナルパークライナー, 5:30発と10:15発)だと4450円。

新島々駅 バス車内

09:30 新島々駅発。

バスには充電のためのコンセントがあったりなかったり。あっても使えないときもあります。運転手さんの気分次第?

バス車内のコンセント
大正池
大正池

10:35 上高地バスターミナル着。新島々から1時間ちょっと。

上高地バスターミナル

バスターミナル前の樹木はすでに色づいています。例年こんなに色づいていましたっけ?

20251007_103719003.jpg

上高地→明神館

10:41 バスターミナルから5分程度で河童橋です。

20251007_104115330.jpg

超有名スポット。上高地エリアの中心地と言って良いでしょう。

20251007_104119430.jpg

奥に見える山の斜面が紅葉しています。

20251007_104214663.jpg

明神岳方向の山の上も綺麗に色づいています。いや、そもそもすぐ目の前の木も色づいていますね。

20251007_104231676.jpg

橋を渡らずにズンズン進みます。

クマ情報。

20251007_104643977.jpg

小梨平キャンプ場内。やっぱりちょっと色づきが良いような。涸沢の紅葉時期って上高地もこんなに色づいているものでしたっけ?

20251007_104702008.jpg

これは期待が高まりますね。

20251007_104922296.jpg
20251007_105129385.jpg
サワダツ(?)
サワダツ(?)
20251007_110251691.jpg
20251007_110910975.jpg
20251007_111209267.jpg
20251007_111335508.jpg
20251007_111340566.jpg
20251007_111356133.jpg
20251007_111412180.jpg
20251007_111544508.jpg
20251007_111547330.jpg
20251007_111655172.jpg
20251007_111742251.jpg
20251007_111800207.jpg
20251007_111852313.jpg

11:19 明神館着。河童橋からの標準タイムは1時間弱(2.5km)くらい。

20251007_111930534.jpg

やはり山の上の紅葉が目を引きますね。

20251007_112109923.jpg
20251007_112106388.jpg

気温は17.8℃。厚いので上着は脱いでザックにしまいました。ちなみに服装は上着がソフトシェルパーカー、下に長袖シャツ、ジオライン中厚手です。ほぼほぼモンベルおじさんです。

明神館→徳沢

11:22 明神館発。ここから徳沢までの標準タイムも約1時間くらい(3.0km)です。

20251007_112445732.jpg

クラシックルートである島々明神線歩道の話題は近年良く耳にしますね。ここがその分岐点。安曇支所前バス停や新島々駅まではかなりの距離があります。しかしもし焼岳が噴火して大正池付近が通行できなくなったら有力な避難経路となることでしょう。

20251007_112510361.jpg
20251007_112952862.jpg

水が流れている所。

20251007_113123869.jpg

ここの左下の水の透明さにいつも目を奪われます。

20251007_113230249.jpg
テンナンショウ(?)
テンナンショウ(?)
20251007_113531050.jpg
20251007_113654196.jpg

この辺りでめちゃくちゃ甘い香りが漂ってきました。桂の木か何か?

20251007_113804516.jpg
20251007_114102714.jpg
20251007_114447073.jpg
20251007_115251507.jpg
20251007_115339603.jpg
20251007_115345752.jpg
20251007_115400635.jpg
20251007_115434161~2.jpg
20251007_115510831.jpg
20251007_115533611.jpg
20251007_115658116.jpg
20251007_115736996.jpg

徳沢の公衆トイレは建て替え工事が終わって既に利用可能になっています。ピカピカです。チップはPayPayで支払えます。

20251007_115934808.jpg

テント場が見えてきましたが今日はここには泊まりません。

20251007_120103698.jpg

12:01 徳沢着。

20251007_120140113.jpg

徳沢園前の木が綺麗に色づいています。近年はここが綺麗に発色しているのをなかなか見られませんでした。やっぱり今年は色づきが良いみたいですね。

20251007_120145632.jpg

徳沢でランチ

今回はここでテント泊はしませんが、昼食はここで取ることにします。横尾のランチ事情はイマイチよく分からないので。

徳沢園みちくさ食堂の軽食メニュー
徳沢園みちくさ食堂の軽食メニュー

山の手作りカレー(1300円)。今日のはやけに汁が多めですね。

徳沢園みちくさ食堂の山の手作りカレー
徳沢園みちくさ食堂の山の手作りカレー

ちなみに例年やっていたキャンパー向けの夕食提供はついに止めてしまったようです。徳沢ロッヂの外来夕食を利用せよとのこと。岩魚夕定食はついに食べられませんでしたね。

徳沢→横尾

12:17 徳沢発。ここから横尾までの標準タイムも約1時間くらい(3.5km)。

20251007_121722894.jpg
20251007_121812018.jpg

パノラマコースとの分岐。新村橋の架け替えがまだ終わっていないので、仮設橋と繋がっています。

20251007_122004754.jpg
20251007_122815678.jpg

架け替え途中の新村橋。いつ完成する予定なんだろう。

20251007_122824104.jpg
20251007_123750426.jpg
20251007_124222443.jpg
20251007_124239812.jpg

例年この辺りもピンポイントで紅葉しているんですよね。

20251007_124242444.jpg
20251007_124305805.jpg
20251007_124316544.jpg
20251007_124444233.jpg
20251007_124644345.jpg

ん??

20251007_124832286.jpg
20251007_124839977.jpg

12:48 おお、真っ平らな道を歩かせてくれるんだ!

20251007_124857810.jpg
20251007_125003924.jpg

12:52 でもやっぱりある程度進んだところで従来の道に戻ります。

20251007_125247230.jpg
20251007_125449266.jpg
20251007_125538407.jpg
20251007_125551081.jpg
20251007_125619088.jpg
20251007_125906095.jpg
20251007_130356749.jpg
20251007_130359011.jpg

13:15 横尾山荘着。

横尾山荘に入ってテントの受付。幕営料は1人1張り2000円。

20251007_131354575.jpg

横尾

13:40 テント設営完了。

20251007_134104151.jpg

いつも通り上流側のスペースです。ここのテント場はなぜか下流側の方が人気なんですよね。水場・トイレが近いから?

横尾にテントを張るのは2022年以来ですが、テント場の地形が変わっています。以前はテント場と川の間に樹木がありましたが、それがご覧の通り一切無くなってずいぶんサッパリしました。

20251007_134157761.jpg

山荘の人の話によると、去年6月に大雨で流されてしまったのだとか。こちらのスペースが少し狭くなったので横尾大橋の左側(下流側)にテント場を増設したそうです。そんなに狭くなったかな?

20251007_134159914.jpg
20251007_134207967.jpg

横尾大橋。明日はこの橋を越えて先に進みます。

20251007_134938246.jpg

こちらは槍ヶ岳や蝶ヶ岳へ続く道。何やら色々書いてますね。

20251007_145153891.jpg
20251007_153537645.jpg

おっと、テントの上にサルが。

20251007_153354780.jpg
20251007_153742633.jpg

17時過ぎから夕食。

20251007_171100484.jpg

今回からバーナーはPRIMUS P-157 インテグストーブ、クッカーはEVERNEW MP500 Flat (ECA620)に変わりました。以前のウルトラバーナー+チタンマグ450よりもお湯は沸きやすくなったと思います。どうせお湯を沸かすだけなのだから固形燃料でも良いのかもしれませんが。

20251007_171919074.jpg

500mlのポットは450mlマグよりはレトルトを温めやすくなった……ような気もしますし、より多くの水を入れないと浸しにくくなったような気もします。微妙。

20251007_172012793.jpg
20251007_172852209.jpg

そして今日の夕食も毎度おなじみS&B 噂の名店 特製ビーフシチュー + 尾西の白飯です。

20251007_173503155.jpg

このビーフシチューはもはや登山の時しか食べないのですが、久しぶりに食べるとやっぱり美味い。

18時の気温は18.5℃。全然寒くありません。

20251007_175552866.jpg

この通りの天気なので星を見る余地は全くありません。

20251007_180213677_NIGHT.jpg

明日は涸沢に上がるだけなので朝早く起きる必要もありません。

予めダウンロードしておいた動画を見たり、ネットを見たりして過ごしました(携帯電話の電波は繋がりますし、松本市のフリーWi-Fiもあります)。

(2日目)横尾の朝

2025年10月08日(水) 4:30頃起床。

20251008_053601123.jpg

外気温は11℃、湿度は94%。フライシートは結露でぐっしょり。諦めてそのまま畳んでいきます。それにしても今回は暖かいですね。以前には氷点下になってフライシートが凍り付いたこともあったのに。

20251008_053604358.jpg
20251008_054652437.jpg
20251008_054845185.jpg

朝食は消費期限切れのたまごトースト。

20251008_054939556.jpg
20251008_055817846.jpg
20251008_060709670.jpg

横尾→本谷橋

06:10 横尾発。横尾大橋を渡ります。

20251008_061134991.jpg
20251008_061138196.jpg

横尾までは車も通れる幅が広い道でしたが、ここからは人が通れるだけの一般的な登山道です。

20251008_061320323.jpg

石や木の根で少々歩きづらいところも出てきます。

20251008_061449139.jpg

とは言えこのあたりはまだまだフラット。

20251008_061507384.jpg
20251008_061509694.jpg

左手には屏風岩が見えます。

20251008_061516276.jpg
20251008_062917232.jpg

上の方は良い感じに紅葉していますね。

20251008_063048085.jpg

この辺りに以前「岩小屋跡」の標識が立っていたと思うのですが今は見当たりません。流された? その直後に階段が現れます。

20251008_063157987.jpg

このあたりからようやく登りが始まりますが、それでも本谷橋まではまだまだ緩やかです。ただし道は狭くなるのですれ違いの際には注意しましょう。

20251008_063349963.jpg
20251008_063651063.jpg
製材所跡
製材所跡
20251008_064512712.jpg

あ、何か咲いてる。

20251008_064549266.jpg
センジュガンピ
センジュガンピ
2のガリー
2のガリー
20251008_064832179.jpg
20251008_064941955.jpg
3のガリー
3のガリー
20251008_065300372.jpg
20251008_065318995.jpg
20251008_065320667.jpg
20251008_065333683.jpg
20251008_065552586.jpg
20251008_065557895.jpg
20251008_065624542.jpg
20251008_065644555.jpg
20251008_065652300.jpg
20251008_065714563.jpg
20251008_065824919.jpg

写真だとこういうのはどうしてもくすんだ色になってしまいますが、肉眼だともっと鮮やかに見えますよ。焦げ茶色っぽく見える部分は真っ赤に見えます。

20251008_065807218.jpg
20251008_065814781.jpg
20251008_065829522.jpg
20251008_065910517.jpg
20251008_065929522.jpg
20251008_065937890.jpg
20251008_065951002.jpg
20251008_065954203.jpg
20251008_070034216.jpg
デブリ沢
デブリ沢
20251008_070128485.jpg
20251008_070409351.jpg
20251008_070539752.jpg
20251008_070627677.jpg
20251008_070644200.jpg

07:07 本谷橋着。横尾からの標準タイムは1時間くらいです。

20251008_070701416.jpg
本谷橋道標
本谷橋道標
20251008_070718140.jpg
20251008_070720967.jpg
20251008_070723378.jpg
20251008_070739484_PANO.jpg
20251008_070747490.jpg
20251008_070801449.jpg
20251008_070811406.jpg

ザックを置いて少し休憩。

20251008_070905876.jpg
20251008_071019199.jpg
20251008_071024875.jpg
20251008_071055463.jpg
20251008_071104011.jpg

本谷橋→涸沢野営場

07:12 本谷橋発。ここからしばらく急な登りが続きます。

20251008_071257664.jpg
20251008_071343558.jpg
20251008_071617008.jpg
20251008_071812252.jpg
20251008_071910266.jpg

わずかに散り始めといった所でしょうか。まだまだ葉っぱが沢山残っていていいですね。

20251008_072057800.jpg
20251008_072443226.jpg
20251008_072606152.jpg
20251008_072651209.jpg
屏風沢
屏風沢
20251008_073009977.jpg
20251008_073039917.jpg
20251008_073059289.jpg
20251008_073124955.jpg
20251008_073235333.jpg
20251008_073314435.jpg
20251008_073408488.jpg
20251008_073423837.jpg
20251008_073429122.jpg

07:36 右側に視界が開け、道が左へぐーっと曲がっていくところまで行くと斜度が一段落します。ちょっと一休みしたくなるところです。

横尾本谷と涸沢が別れる所付近
横尾本谷と涸沢が別れる所付近

私もザックを置いて休憩。

20251008_073824714.jpg

横尾本谷の方向には素晴らしい紅葉が広がっていました。

20251008_073827313.jpg
20251008_073933600.jpg
20251008_074256100.jpg
20251008_074350656.jpg

07:43 出発。

20251008_074437690.jpg
20251008_074531438.jpg
20251008_074628115.jpg
20251008_074640051.jpg
20251008_074704110.jpg
20251008_074706979.jpg
20251008_074710334.jpg
20251008_074753645.jpg
20251008_074817506.jpg
20251008_074916126.jpg
20251008_074947481.jpg
20251008_074951089.jpg

ひときわ見晴らしが良い青ガレと呼ばれている場所。以前は落石注意・止まらず進めという注意書きがあったのですが、今回は見当たりませんね。

青ガレ
青ガレ
20251008_075047754.jpg
20251008_075252492.jpg
20251008_075528909.jpg
20251008_075648551.jpg
20251008_075655300.jpg
20251008_075816104.jpg
20251008_075911596.jpg
20251008_075916917.jpg
20251008_075926507.jpg
20251008_075932532.jpg
20251008_080034436.jpg
20251008_080117467.jpg

この辺りはダケカンバの赤みがかった樹皮と鮮やかな黄色い葉が見所。

20251008_080134202.jpg
菱岩
菱岩
20251008_080304451.jpg
20251008_080425469.jpg
20251008_080636441.jpg
20251008_080641174.jpg
20251008_080643166.jpg
20251008_080745623.jpg

08:08 Sガレ着。本谷橋からの標準タイムは1時間ちょっと。

Sガレ
Sガレ

休憩できるスペースもありますが人で埋まっていることも多いです。

Sガレ
Sガレ

そして見逃してはならないのがSガレからの景色。

一番奥に見える山は奥穂高岳です。

20251008_080942434.jpg

その下に目をやるとこれから向かうテント場と涸沢ヒュッテが見えます。

20251008_080946827.jpg
20251008_081102699.jpg
20251008_081108347.jpg
20251008_081117629~2.jpg
20251008_081253803.jpg
20251008_081414148.jpg

08:17 Sガレ発。

20251008_081702716.jpg
20251008_081735239.jpg
20251008_081927364.jpg
20251008_082241935.jpg
20251008_082457264.jpg
20251008_082531130.jpg

08:26 沢のすぐ近くを歩く場所に出ました。

20251008_082611385.jpg
20251008_082621482.jpg

うーん、今回は水が流れていませんね。残念。文字通り涸沢です。

20251008_082623855.jpg
20251008_082633387.jpg

今回はちゃんと赤色の葉っぱもあります。

20251008_082652391.jpg
20251008_082721139.jpg

ただ、やはりここはもう少し後の時間帯の方が太陽が当たって良い写真が撮れますね。今日は曇っているので当たるのか分かりませんが。

20251008_082818646.jpg

こういう光の具合だと肉眼で見たときの綺麗さを写真でお伝えするのはなかなか難しいです。是非現地に行ってその目で確かめて欲しい所。

20251008_082827367.jpg

よく調整しすぎてケバケバしくなってしまった写真を見ますけど仕方ない面もあると思うんですよ。だって現地で見たときの心象はもっと綺麗なんですもの。

20251008_082910700.jpg
20251008_082921582.jpg
20251008_083036847.jpg
20251008_083041371.jpg
20251008_083216176.jpg
20251008_083219717~2.jpg
20251008_083246181.jpg
チングルマ?
チングルマ?
20251008_083454626.jpg
20251008_083616716.jpg
20251008_083700666.jpg
20251008_083749630.jpg
20251008_083753871.jpg
20251008_083804384.jpg

わずかに水が流れています。

20251008_084013446.jpg
20251008_084022149.jpg
20251008_084131158.jpg
20251008_084239128~2.jpg
20251008_084330831.jpg
20251008_084340793.jpg
20251008_084408_thb.jpg
20251008_084904629.jpg
20251008_084906938.jpg
20251008_084936559~2.jpg
20251008_084958410.jpg
20251008_085000486.jpg
20251008_085125297.jpg
20251008_085134768.jpg
20251008_085157289.jpg
20251008_085318594.jpg
20251008_085357379.jpg
20251008_085404627.jpg
20251008_085429623.jpg
20251008_085548884.jpg
20251008_085629446.jpg
20251008_085637898.jpg

08:57 涸沢分岐着。

涸沢分岐道標
涸沢分岐道標

左は涸沢ヒュッテの入り口に繋がっています。右はテント場を経由して涸沢小屋へ。もちろん涸沢ヒュッテを経由してテント場に出ることも可能です。

涸沢分岐道標
涸沢分岐道標

涸沢ヒュッテのトイレや水場、売店を先に利用したいなら左へ進むべきですが、サッサとテントを張ってしまいたいので右へ。

去年はこの辺りにキバナシャクナゲっぽいものが咲いていたのですが(狂い咲き?)、今年は見当たりませんね。

20251008_085847635.jpg

分岐からヒュッテ・テント場までは距離はわずかですが案外勾配がキツいです。ふひー!

20251008_085942883.jpg

しかしこの辺りは例年最も色づきが良い場所の一つです。

20251008_090122976.jpg
20251008_090136466.jpg
20251008_090202784.jpg
20251008_090220923.jpg
20251008_090246454.jpg
20251008_090248003.jpg
20251008_090327689.jpg
20251008_090329501.jpg
20251008_090332811.jpg
20251008_090406347.jpg
20251008_090410526.jpg

09:08 涸沢野営場着。Sガレからの標準タイムは1時間弱くらいみたいです。

20251008_090838580.jpg

涸沢

テントの設営場所は故あって涸沢小屋に近い一番奥。やや地面が傾いていたのでコンパネを借りてしまいました。今日は空いてそうですし別にいいでしょう。

20251008_092418522.jpg
20251008_093549909.jpg

フライシートがグッショリ濡れているので乾かしてから張りました。

20251008_093553775.jpg

温度計も設置。気温は22℃くらい。ただし太陽が当たるともっと上がります。

20251008_095817071.jpg
20251008_093600931.jpg
20251008_100011594.jpg
20251008_100013324.jpg
20251008_100036592.jpg
20251008_100038084.jpg
20251008_100039920.jpg
20251008_100110278.jpg

今日の受付時刻は15:00~17:00。

20251008_100202211.jpg

コンパネの山。これ結構重いんですよ。一人で運ぶのは大変。

20251008_100208447.jpg
20251008_100232265.jpg
20251008_100236148.jpg
20251008_100244593.jpg

そして定番の涸沢ヒュッテからの眺め。

20251008_100402549.jpg

今回は綺麗なオレンジ色が見られました。奥の紅葉も綺麗。

20251008_100417604.jpg
20251008_100419714.jpg
20251008_100425729.jpg
20251008_100455874.jpg
20251008_100457696.jpg
20251008_100459285.jpg
20251008_100504004.jpg
20251008_100544646.jpg

あれ、ラーメンが無い。

20251008_100642383.jpg

聞いてみると麺が無いのだとか。

でもその代わり天ぷらそばなんてものがありますね。初めて見ました。

えび天も単品で売ってました。

20251008_100647849.jpg

というわけで頼んだのは天ぷらそば(1200円)。

20251008_100840429.jpg
20251008_100845414.jpg

この状況をうまく表現できないかなといろんな角度でパシャパシャ撮ってました。

20251008_100937507.jpg

で、Xに「天ぷらそば」とだけ書いてポストしたのがこちら。

20251008_101107445.jpg

こんなふざけたポストでなぜか「いいね」を19万くらいもらってしまったのですが、反応を見ると気がついていなかった観点も多くて面白かったです。私としては「そっちじゃないだろ!」くらいのつもりだったんですけど。皆さんスクロールして上から見ていくので上の紅葉が天ぷらだと思うみたいですね。

ちなみにお味の方は……まぁ、こんな山の上で天ぷらそばを出そうとチャレンジしたこと自体を評価すべきですね! やっぱりどうしても天ぷらが作り置きで冷めてしまいますし、個人的にはえび天は小さい方が美味しいと思っています。玉子も冷たくて固いです。それ以外は悪くないかな。いや、でもほんとこれ山小屋飯ですからね! 食べられること自体が驚きです。

それで現地で食べながらXにポストが出来た理由はこれ。

20251008_102538474.jpg

去年くらいからあちこちの山小屋で展開され始めた山小屋Wi-Fi。それがここ涸沢ヒュッテのパノラマ売店でも利用できるようになっていました。

Starlinkを活用した山小屋Wi-Fi

涸沢は電波が届きにくい場所なのでこれは嬉しい。早速600円支払って利用したわけです。(ちなみに涸沢小屋のフリーWi-Fiも引き続き利用できました)

20251008_104539263.jpg

食べ終わってから周囲を散策。

20251008_104606190.jpg
20251008_104609887.jpg
20251008_104626892.jpg
20251008_104629837.jpg

涸沢ヒュッテの入口の下は紅葉のトンネルになっていました。綺麗!

20251008_104824517.jpg

パノラマコース。もう常にロープが張られるようになってしまいましたね。

20251008_104913853.jpg
20251008_104933531.jpg

ヒュッテのすぐ下の紅葉も素晴らしい!(雲がかかっているのか日当たりが良くないけど)

20251008_105039972.jpg
20251008_105132830.jpg
20251008_105240709.jpg
20251008_105255710.jpg
20251008_105319872.jpg
20251008_105331414.jpg
20251008_105419291.jpg
20251008_105539715.jpg

あまり降りると、また登ってくるのが大変なので引き返します(体力なさ過ぎ)。

20251008_105917543.jpg
20251008_105937084.jpg
20251008_105942494.jpg
20251008_105954264.jpg

涸沢ヒュッテの温度計では気温は15℃くらい。

20251008_110253549.jpg
20251008_110557667.jpg
20251008_110602179.jpg
20251008_110610297.jpg
20251008_110811399.jpg
20251008_110813245.jpg
20251008_110943256.jpg

テント内からの眺め。

20251008_111454389.jpg
20251008_114852680.jpg

外は涼しいですが、日が当たるテント内は暑いです。例によってダイソーのアルミシートをフライシートの下に挟みましたが、多少マシになる程度。

20251008_112120810.jpg
20251008_124135086.jpg
20251008_124217969~2.jpg
20251008_124221405.jpg
20251008_124226028.jpg
20251008_124447193.jpg
20251008_124639781.jpg
20251008_124648615.jpg
20251008_124832851.jpg
20251008_124952623.jpg
20251008_125228669.jpg
20251008_125345635.jpg
20251008_125559918.jpg
20251008_130337190.jpg
20251008_131852993.jpg
20251008_132027178.jpg
20251008_132038170.jpg
20251008_132046005.jpg
20251008_132323477.jpg
20251008_132658745.jpg
20251008_132350_thb.jpg
20251008_132840045.jpg
20251008_132912135.jpg
20251008_133731968.jpg
20251008_133734630.jpg

北穂高岳はこの先。行きたかったけどもういいかなーという気がしています。体力作りをちゃんとしないと涸沢より上には行けませんね。

20251008_134106731.jpg

涸沢小屋までやってきました。

20251008_134155004.jpg

ついつい毎年必ず食べてしまう「もつ煮」(1000円)。

20251008_134624057.jpg
20251008_134505462.jpg
20251008_134723051.jpg

テントは多くないですね。やっぱりみんな天気に翻弄されてるのかな。今日は予想以上の良い天気でした。

20251008_134824908.jpg
20251008_135041915.jpg
20251008_135049338.jpg
20251008_135933952.jpg
20251008_140130091.jpg
20251008_143033678.jpg

例年太陽が山陰に隠れると一気に寒くなるものですが、今回は全然そんなことはありませんでした。薄手のダウンジャケットやダウンパンツも持ってきたのですが結局使わずじまい。

20251008_143045844.jpg

気がついたら15時を過ぎていたので受付。テント1人2000円+コンパネ500円。

20251008_152837508.jpg
20251008_152801843.jpg
20251008_153903809.jpg
20251008_153912831.jpg
20251008_153917485.jpg

前々から気になっていた涸あげ(600円)を食べてみました。

20251008_155756585.jpg

うん、普通の鶏の唐揚げだ。冷たい。

20251008_160753148.jpg

残っているコンパネは土台用で利用禁止と書かれていました。ただ今日はまだ整地されている場所が残っているので、コンパネが無くても何とかなるでしょう。

20251008_161015220.jpg

私のテントは外から見るとかなり傾いています。

20251008_161242179.jpg

しかし下に敷いているコンパネはほぼ水平になっているので中にいる分には気になりません(多少天井が低いくらい?)。

17時くらいになるとあたりは大分白くなってきました。

20251008_170233038.jpg

テントには小さな虫が沢山引っ付いていました。あれー、秋の涸沢ってこんなに引っ付いてくるものだっけ?

20251008_170713315.jpg
20251008_170717747.jpg
20251008_170923647.jpg
20251008_171147898.jpg
20251008_171157234.jpg

涸沢は誘惑が多く、あれこれ買い食いしていると腹が膨れるので夕食はそれほど必要ありません。

20251008_172508479.jpg

なので夕食はカップヌードルにしました。

20251008_172808789.jpg
20251008_173244771.jpg

後はチーカマを一本プラス。

20251008_174412487.jpg
20251008_174419112.jpg
20251008_175203562.jpg
20251008_175205732.jpg

19:00の気温は13.3℃。あたりは霧が立ちこめています。

20251008_190118480_NIGHT.jpg

元々天気が悪い予報だったので、青空が見られただけラッキーでした。

20251008_190538143_NIGHT.jpg
20251008_190556867_NIGHT.jpg
20251008_191340326_NIGHT.jpg

(3日目)涸沢の朝

2025年10月09日(木) 4:30起床。今日もあまり早く起きる必要はありませんが、このくらいの時間になると周囲の物音も大きくなってくるので自然に目が覚めます。

20251009_043813992_NIGHT.jpg
20251009_044229452_NIGHT.jpg
20251009_044331982_NIGHT~2.jpg
20251009_045003976.jpg
20251009_045104808_NIGHT.jpg

10/9の月齢は17くらいで満月に近いです。太陽は地球を挟んで反対側ってことですね。

20251009_045209020_NIGHT.jpg
20251009_045416678_NIGHT.jpg
20251009_045838505_NIGHT.jpg

太陽が昇る方向は雲に覆われています。これではモルゲンロートは見られないでしょう。

20251009_054129693.jpg

モルゲンロートの撮影は案外疲れるイベントなのでちょっとホッとしている面もあります。

20251009_054141178.jpg

テントは結露していましたがグッショリというほどではありませんでした。

20251009_054159266.jpg

今朝の最低気温は5:40~5:50くらいに8.3℃(湿度93%)。横尾よりは少し寒い程度でした。今回は本当に暖かい。

朝食。スープとコンビニで買ったパン。

20251009_054733007.jpg
20251009_055850764.jpg

天気予報によれば今日から明日にかけての方がより天気が良さそうだったので滞在日数を一日延ばすことも考えていましたが、もうだいたい満足してしまったのでサッサと降りることにします。

20251009_055912089.jpg
20251009_063027592.jpg
20251009_063030451.jpg
20251009_064450245.jpg

重いコンパネを頑張って運んで返却。

20251009_064731337.jpg

撤収作業完了。

20251009_064934475.jpg

さらば涸沢。

20251009_065359595.jpg
20251009_065553759.jpg
20251009_065645492.jpg

また来ることはあるでしょうか? よく分かりません。

20251009_070724170.jpg
20251009_070727858.jpg
20251009_070730342.jpg
20251009_070732352.jpg

涸沢ヒュッテ→本谷橋

07:09 涸沢ヒュッテ発。

20251009_070903464.jpg
20251009_071009046.jpg
20251009_071111077.jpg
20251009_071243728.jpg

上も良いですが今回はここが素晴らしかったですね。

20251009_071358329.jpg
20251009_071400821.jpg
20251009_071423699.jpg
20251009_071503845.jpg
20251009_071507625.jpg
20251009_071554677.jpg
20251009_071639070.jpg
20251009_071718567.jpg
20251009_071739680.jpg
20251009_071757519.jpg
20251009_071829873.jpg
20251009_071914181.jpg
20251009_071952782.jpg
20251009_072009961.jpg
20251009_072025989.jpg
20251009_072043635.jpg
20251009_072100156.jpg
20251009_072135559.jpg
20251009_072303514.jpg

この辺りは少し葉が薄くなっているようにも見えますね。

20251009_072324180.jpg

去年はこの辺りの葉はほとんどが落ちてしまった後で、木のてっぺんにだけわずかにオレンジの葉っぱが付いている状態でした。それでも上のヒュッテ周辺はまだ葉が多く残っていました。今回も上はまだいっぱい残っていることを考えると、やはり下にあるこの辺りの方が先に葉が落ちるということなのかもしれません。

20251009_072325893.jpg
20251009_072358679.jpg
20251009_072514953.jpg
20251009_072551608.jpg

うーん、やっぱりまだ時間が早いので日当たりが悪いですね。明るく補正しておきます。肉眼だともうちょっと綺麗に見えますので。

20251009_072554598.jpg
20251009_072652450.jpg
20251009_072659010.jpg
20251009_072812165.jpg
20251009_073228750.jpg
20251009_073253259.jpg
20251009_073535279.jpg
20251009_073616405.jpg
20251009_073636371.jpg
20251009_073639578.jpg
20251009_074026848.jpg
20251009_074401522.jpg

07:45 Sガレ着。

20251009_074619069.jpg
20251009_074543472.jpg
20251009_074604333.jpg

07:46 Sガレ発。

20251009_074643845.jpg
20251009_074722829.jpg
20251009_074741390.jpg
20251009_074915918.jpg
20251009_074929537.jpg
20251009_075548762.jpg
20251009_075903447.jpg
20251009_080101182.jpg
20251009_080123797.jpg
20251009_080246231.jpg
20251009_080309237.jpg
20251009_080312531.jpg
20251009_081037959.jpg

この上の方は凄まじい色づきですよね。

20251009_081145579.jpg
20251009_081041309.jpg
20251009_081151064.jpg
20251009_081224423.jpg
20251009_081227219.jpg
20251009_081527578.jpg
20251009_081630149.jpg
20251009_081805816.jpg
20251009_082238746.jpg

下の方は霧が立ちこめていますね。

20251009_082311013.jpg
20251009_082636143.jpg

08:31 本谷橋着。

20251009_083108394.jpg
20251009_083248841.jpg
20251009_083305576.jpg
20251009_083308458.jpg
20251009_083311848.jpg

本谷橋→横尾

08:33 本谷橋発。

20251009_083522091.jpg
20251009_083853848.jpg

屏風岩が全然見えませんね。

20251009_083918793.jpg
20251009_084917928.jpg
センジュガンピ
センジュガンピ
20251009_085027219.jpg
20251009_085613873.jpg
20251009_085954292.jpg
20251009_090014688.jpg
20251009_090134817.jpg
20251009_090144640.jpg
20251009_090155343.jpg

下山時のここの区間は本当に長く感じます。

20251009_090353902.jpg
20251009_090640137.jpg
20251009_091529762.jpg
20251009_091551589.jpg
20251009_091829075.jpg
20251009_091911512.jpg

09:20 横尾着。下りの標準タイムは涸沢から横尾まで2時間くらいみたいです。

20251009_092012224.jpg

少しお腹がすいたのでコンビニで買ったパンをつまみます。

20251009_092151126.jpg
20251009_093038097.jpg

横尾→徳沢

09:31 横尾発。

20251009_093221811.jpg
20251009_094458217.jpg
20251009_094506315.jpg

これ落ちたら這い上がれるのかな? と思いながら歩いていました。

20251009_094624013.jpg
20251009_094925311.jpg
20251009_095309693.jpg
20251009_095440511.jpg
20251009_095539566.jpg
20251009_100832536.jpg
20251009_100952726.jpg
20251009_101638533.jpg
20251009_101903034.jpg

10:19 徳沢着。

20251009_101907266.jpg

ここで食べるべきなのはもちろんコーヒーソフト(500円)です!

20251009_102259088.jpg

やっぱり今年はここの色づきが良いですね。

20251009_103430577.jpg

徳沢→明神館

10:37 徳沢発。ここの水が滅茶苦茶透き通っていて綺麗。

20251009_103908717.jpg
20251009_103931216.jpg
20251009_104133333.jpg
20251009_104255675.jpg
20251009_104407883.jpg
20251009_104446888.jpg
20251009_104509632.jpg
20251009_104522714.jpg
20251009_104652770.jpg
20251009_105722719.jpg
20251009_105813576.jpg
20251009_105848155.jpg
20251009_105936046.jpg
20251009_110040137.jpg
20251009_110709924.jpg

11:16 明神館着。

20251009_111629947.jpg

お昼ご飯はここにしましょうか。

とは言え売れ切れだらけですね。

明神館自動販売機
明神館自動販売機

明神カレー(1400円)。

20251009_112358806.jpg

ここのカレーはかなり家庭的な味がします。私は家庭的な味に飢えているのでこのカレーは好きです。

明神館→上高地バスターミナル

11:32 明神館発。

20251009_113301032.jpg
20251009_113456277.jpg
20251009_113819052.jpg
20251009_113825824.jpg
20251009_115847728.jpg
20251009_115949264.jpg

12:02 今回も小梨平キャンプ場の中を通っていきましょうか。

小梨平キャンプ場入口
小梨平キャンプ場入口
小梨平キャンプ場
小梨平キャンプ場

今年上高地に来たのは3回目。内2回は、5月と9月にここでテントを張ってのんびり過ごしました。やっぱり5月の花が一杯咲いている時期が好きだなぁ。

小梨平キャンプ場の川沿い区画
小梨平キャンプ場の川沿い区画
小梨平キャンプ場の川沿い
小梨平キャンプ場の川沿い
ビジターセンター前のトイレ
ビジターセンター前のトイレ

12:11 河童橋近くのテーブルに到着。

河童橋近くのテーブル
河童橋近くのテーブル

座ってスマホからバスの予約。次のバスは12:40発。後30分。まぁ、ちょうど良いのかな。予約・カード決済。

20251009_121527469.jpg

12:20 上高地バスターミナル着。

上高地バスターミナル
上高地バスターミナル
アルピコ交通バス車内
アルピコ交通バス車内

上高地バスターミナル→新島々駅

12:40 上高地バスターミナル発。

20251009_124021486.jpg
奈川渡ダム
奈川渡ダム
大白川大橋・大白川トンネル
大白川大橋・大白川トンネル
稲核ダム
稲核ダム
稲核ダム
稲核ダム

13:45 新島々駅着。

新島々駅→松本駅

20251009_140104783.jpg
20251009_140116687.jpg

2代目なぎさTRAINはお顔がドアに被っているところがイケてないですね。

20251009_140140526.jpg

14:06 新島々駅発。

14:35 松本駅着。

20251009_143544038.jpg

いったん改札を出てからSuicaで入り直します。

松本駅→小淵沢駅→高尾駅→立川駅

経路検索をすると次に乗るべき電車は15:55発の小淵沢行きとのこと。1時間以上も時間が余ってしまいました。

1番線ホームにある駅そば榑木川で冷やし野沢菜わさび昆布そば(630円)。

冷やし野沢菜わさび昆布そば

後はお土産屋を眺めたり。

15:55 松本駅発。

20251009_154020901.jpg

17:07 小淵沢駅着。高尾行きに乗り換え。17:25発。

20251009_171957455.jpg

19:42 高尾駅着。東京行きに乗り換え。19:45発。

20251009_193817443.jpg

20:01 立川駅着。

感想

何のかんの迷いながらも行って良かったなと思いました。

下から上まで広範囲で綺麗に色づいていることはめずらしいと思います。上高地の時点ですでにいつもと違っていました。元々今年は雪が多かったので期待していました。雪が多いと樹木が出ている期間が短くなり傷みにくくなりますし、水も多く蓄えられます。夏の間はかなり暑く平野部ではあまり雨が降らず心配でしたが、北アルプスではちょくちょく降っていたようです。そして9月下旬に一気に気温が低下したのが良かったようです。

天気も思っていたよりは良くて一時青空も見られました。この10月第2週は天気予報に翻弄された人が多かったのではないでしょうか。

沢に水が流れていなかったのは少々残念でした。一番最初に涸沢に行ったときは台風一過のタイミングで沢に勢いよく水が流れていました。それと色とりどりの紅葉が組み合わさって……。その再現とはいきませんでしたね。

紅葉のタイミングとしてはおそらくピーク前後に行けたのではないでしょうか。やや後寄り? 帰りには葉が散っているナナカマドが少し増えているような気もしました。やっぱり下の方が先に散るのかな? 週末に撮影された写真を見るとかなり葉が落ちているようです。葉が落ちるのは結構早いんですね。

もう少し体力があれば色々動いて日の当たり具合が異なる写真も撮りたかったです。紅葉は日の当たり具合でかなり違った写真になりますので。パノラマコースや北穂の方に少し登ってみたりもしたかったです。とは言えもうそんな体力は作れないかもしれません。

モルゲンロートやテントの明かりはもう見たので別に見なくてもいいと思いました。

綺麗な星空が見られたら良かったのですが、見られないことが分かっていたのでカメラを省いて軽量化ができました。

これまで8年にわたって秋の涸沢を訪問しましたが、多少の違いがあっても涸沢の紅葉はいつでも綺麗でした。そもそも紅葉が無くても綺麗な場所ですし。

このくらい見たらもう悔いはないかなという気もします。来年はもっと違う場所の紅葉を探して見に行きたいかもしれません。結構時期が被る場所って多いんですよね。

今回の山行ルート

1日目(上高地BT~横尾)

2日目(横尾~涸沢野営場)

3日目(涸沢ヒュッテ~上高地BT)

にほんブログ村 旅行ブログ 山・高原へ 人気ブログランキング

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です