2019年05月04日(土) 高尾山に遊びに行きました。
今年ももう五月。ずいぶん暖かくなってきましたね。
どこかへ出かけるには良い季節になりましたが、私はといえば三月に風邪を引いてからなかなか咳が治らず、また仕事で面倒な問題もあってどこかへ出かける気はさっぱり失せております。
とはいえ今年も夏には北アルプス方面へ出かけたいと思っていますし、すっかり足が衰えてさすがにそろそろ歩かないとまずい! ということで手近な高尾山でリハビリを始めることにしました。
高尾山は小学校の遠足以降何度となく行っているので今更ではありますが自宅からだと電車ですぐ。この手軽さは代えがたいものがあります。
今回は数あるルート中でも蛇滝コースで登ろうと思いました。以前霞台~2号路から道場のあたりまで降りたことはあったのですが、下から通して登ったことはありませんでした。
それと久しぶりに高橋家のそばが食べたくなりました。開店は10時。まずは電車で高尾山口駅へ向かいました。
京王高尾山口駅
9:55高尾山口駅着。さすがにゴールデンウィークで混んでます。さっさと歩いて高橋家へ。
高橋家で鴨ねぎそば
高尾梅郷遊歩道を経由して蛇滝口へ
さて、今日の目的は蛇滝コースで登ること。
しかし蛇滝コースはJR高尾駅からバスで蛇滝口バス停へ行くのが一般的です。
とりあえず蛇滝口バス停へのルートを検索してみると徒歩で30分くらいとのこと。

まぁ、そのくらいなら歩きましょうかね。

10:27 高尾山口駅に戻って

トリックアート美術館の横を通って

「案内川」沿いに北へ歩きます。
ほとんどの人が高尾山口の方へ行くのに一人逆方向へ行く優越感。
途中ヒッチハイクのような手書きの小さな看板を掲げたおばさんが立っていて何かと思いましたが見ると「駐車場」「P」と書いてました。

10:37 二つ目の橋を左へ。

ここから「高尾梅郷遊歩道」らしいです。京王線高尾山口まで徒歩10分、JR高尾駅まで徒歩15分とのことなので高尾山口の方が近いみたいですね。


梅郷ということで、梅の季節ではありませんが小川沿いの遊歩道はなかなか良い雰囲気です。




「小仏関跡」とあります。うーん……どこ?










所々分岐がありましたがすぐに合流しているようでした。

シャガですね。この時期高尾山ではいたるところで咲いてます。



ここも分岐ですがすぐ合流。

たまに階段や坂はありますが蛇滝口までは全体的にほぼ平坦と言って良いでしょう。



「ばいごうばし」と書いてます。渡らず進みます。

梅郷橋のすぐそばに「天神清水」と書いた石碑があり水がチョロチョロ出ていました。


「高尾天満宮」と書かれた石碑があり上の方に道が続いています。

登ってみると神社が。

「天満宮」の説明が主でこの神社の由来はほとんど書いていないという。

さらに上の方に道が続いているように見えましたが、戻って下の道を蛇滝口の方へ進みます。

遠くに高速道路の高架が見えてきました。


あれれ、この先は行き止まりみたいです。蛇滝はいったん右に曲がって車道に出ます。





11:06蛇滝口バス停通過。


「高尾梅の郷まちの広場」

ちょうど八王子ジャンクションのすぐ南あたりにあります。

さらに進むと電信柱に「蛇瀧水行道場入口」と書いた看板があります。ここを左へ。
蛇滝コースを登る
霞台、男坂、薬王院の左手を通って3号路
山頂
稲荷山コース
日光屋で山芋天ぷらそば
後は帰るだけですがせっかく来たのでもう一杯そばでも食べようかなと。冬そばキャンペーンのときの記憶をたぐり寄せて選んだのが日光屋。

おそばは取り立てて美味しいわけではないと思うのですが、山芋の天ぷらがあるので。

とろろ芋の天ぷらそば(冷)

暑かったのでつい冷たいそばにしてしまいましたが山芋の天ぷらは温かいそばに乗せて食べたかったかも。青のりが乗ったそばは良いですよね。

