駅からすぐの日帰り富士見ハイク 九鬼山

2023年2月20日(月) 山梨県大月市と都留市の間にある九鬼山へ行ってきました。

きっかけ

先々週に御前山(厄王山)と菊花山へ行きました。

駅からすぐの日帰り富士見ハイク 御前山(厄王山)・菊花山 | やまころ旅ブログ

その時は、JR猿橋駅から御前山(厄王山)へ登り、尾根上を歩いて途中の分岐を右へ曲がって菊花山へ至りました。

その分岐を曲がらず真っ直ぐ進むと九鬼山へ至ります。

一度に御前山から九鬼山まで縦走する人も多いようですが、私は菊花山からの景色も見てみたかったですし、一度に両方消化してしまうのは何だか勿体ないような気がしたので九鬼山へは行きませんでした。

というわけで今日はその九鬼山へ行くことにしました。

本日の移動経路

旅の様子

立川駅→田野倉駅

2023年2月20日(月) 早朝、立川駅にやってきました。

05:25 立川駅発。

20230220_052304093.jpg

6:20 大月駅着。富士急行線へ乗り換えます。

20230220_062108058.jpg

06:32 大月駅発。車内から富士山が見えて一安心。

06:37 田野倉駅着。

20230220_063821299.jpg

田野倉駅(標高392m)

駅から見えた富士山。

20230220_063911107.jpg

富士急行線は単線なので度々駅でのすれ違いが発生します。到着後踏切は開いていたのですが、ボヤボヤしていたら対向列車が来て閉まってしまいました。駅舎は線路の西側にあります。

20230220_063942423.jpg

早朝の田野倉駅。人の気配はありません。簡易改札機で外へ。

20230220_064119218.jpg

ネットの情報ではトイレはあると書かれているのですが、パッと見どこにあるのか分かりませんでした。ちゃんと探せば見つかるのかも(?)。心配なら大月駅で乗り換えの際に行っておいた方が良いかもしれません。

田野倉駅→登山口

06:42 田野倉駅発。

20230220_064244408.jpg

目指すは登山口、なのですが九鬼山への標識は見当たりません。仕方ないので適当に歩いたのですが、事前に登山口までの道のりを確認していなかったのでかなり迷ってしまいました。田野倉駅のすぐ近くだろうと思って駅裏の山際を歩いたのですが登山口が見つかりません。地図をよく見たらもっとずっと河口湖よりでした。

20230220_070358942.jpg

川や線路に沿って河口湖側へ歩いて行くと緩やかなつづら折りの道が見えてきました。

20230220_070534061.jpg

その一番下に「←登山道」の表記が。ああようやく標識があった。

20230220_070602571.jpg
20230220_070739492.jpg

登ったところにある橋。登山道はこの橋を渡って右です。決して左奥のつづら折りを登っていかないように(登った人談)。手前の矢印も違います。

20230220_070758730.jpg
20230220_071426683.jpg

07:15 ようやく池の山へ至る登山口に到着しました。迷わず歩けば16分ほどの道のりのようです。

20230220_071547875.jpg

田野倉側から九鬼山へ登るルートには、礼金沢コースと池の山コースの二つがあります。

20230220_071556082.jpg

礼金沢コースはこのまま林道を先へ進んだところにあります。

20230220_071629684.jpg

そして池の山コースはここで右に曲がり、山の中へ入っていきます。

20230220_071627332.jpg

どちらのコースで登ろうか迷いましたが、距離が短そうな池の山コースで行くことにしました。距離が短いということは当然急勾配ということでもありますが。

池の山コースで九鬼山へ

07:16発。

まず最初に目の前の川を渡ります。徒渉と言っても良いのかもしれません。渡るところはあまり明確ではありません。適当な岩を選んで飛び越していきます。増水すると困るかもしれません。対岸には「登山道→」の標識があります。

20230220_071650319.jpg

そこを渡ってしまえば後は普通の良く整備された登山道です。季節がらか落ち葉はかなりありました。

20230220_071711379.jpg

基本的にはずっと登りです。

20230220_071724256.jpg
20230220_071856779.jpg
20230220_071951714.jpg
20230220_072037262.jpg
20230220_072106674.jpg
20230220_072323899.jpg
20230220_072350152.jpg
20230220_072605055.jpg
20230220_072754434.jpg
20230220_072816942.jpg
20230220_072824082.jpg
20230220_072924089.jpg
20230220_072925660.jpg
20230220_072932319.jpg
20230220_072936866.jpg
20230220_073055658.jpg
20230220_073247132.jpg
20230220_073347775.jpg

07:36 上り坂が一段落すると、ひときわ富士山がよく見える場所に出ました。

20230220_073647293.jpg
20230220_073813418.jpg

手前に山梨リニア実験線が見えます。実験線は高川山山頂~九鬼山山頂の真下を通過しています。将来はそのまま中央新幹線の線路になるようです。

20230220_073756193.jpg

右奥に見えるのは三ツ峠。左奥に見える一番高いのは鹿留山でそこから右へ杓子山、倉見山です。

三ツ峠からもみじ回廊へ | やまころ旅ブログ

360度パノラマ! 杓子山から富士山を眺める(不動湯入口~杓子山~高座山~忍野八海) | やまころ旅ブログ

今回富士山方面が一番広い範囲で見えたのは意外にもこの場所でした。

20230220_073533174.jpg

あまりにも良い景色だったので数分立ち止まってしまいました。

20230220_074047027.jpg

道はまた急な上り坂に。

20230220_074148227.jpg
20230220_074221784.jpg
20230220_074543280.jpg

07:46 池の山(637.6m)着。三角点とお手製の標識があるだけです。眺望はありません。

20230220_074604720.jpg
20230220_074626974.jpg
20230220_074636925.jpg

池の山発。ここからはまた緩やかな道。

20230220_074642408.jpg
20230220_074730698_MP.jpg

枝の隙間から富士山が見えます。

20230220_074735782_MP.jpg

少しだけ下り坂。

20230220_074755124.jpg

すぐに上り坂。

20230220_074922899.jpg
20230220_075115526.jpg
20230220_075157442.jpg
20230220_075249299.jpg
20230220_075443514_MP.jpg
20230220_075523138.jpg
20230220_075549221.jpg

07:56 分岐を通過。一方は禾生駅側の登山口につながっているようです。

20230220_075602540.jpg

九鬼山までまだ50分もあるのか……。

20230220_075617787.jpg
20230220_075756507.jpg

鉄塔の根元?

20230220_075803626.jpg

さて、再び勾配が上がってきました。

20230220_075842114.jpg
20230220_075901383.jpg
20230220_080035421.jpg

「これより急坂 要注意」の看板。これまでも十分急坂だよ!

20230220_080138887.jpg
20230220_080155128.jpg
20230220_080229241.jpg
20230220_080233543.jpg
20230220_080242181_MP.jpg
20230220_080333296.jpg

新登山道と急坂登山道の分岐。分岐?

20230220_080416452.jpg

右の急坂の方は道がよく分かりません。切り株が上に続いているのがそうなのでしょうか?

分岐と言ってもほぼ同じ所をジグザグ登っていくか直登するかの違いだけだと思います。

体力がある人は真っ直ぐ枯葉・枯枝の中に突っ込んでいくと良いでしょう。私はやめておきました(笑)。

20230220_080451067_MP.jpg

いや、それでも十分急ですって。

20230220_080605121.jpg
20230220_080642526_MP.jpg
20230220_080647082_MP.jpg
20230220_080655096_MP.jpg
20230220_080838261_MP.jpg
20230220_080844318_MP.jpg
20230220_080955129.jpg
20230220_081057054.jpg

登りきってひとまず緩やかな道になりました。

20230220_081354385.jpg
20230220_081448165.jpg

08:16 なだらかな区間の最後に「天狗岩→」の看板が。「眺めよし」とも書いてあります。

20230220_081614802.jpg

せっかくなので寄ってみましょう。尾根から右に逸れて急斜面をトラバースしていきます。

20230220_081701735_MP.jpg
20230220_081727094.jpg

08:17 行き止まりに到着。

20230220_081738023.jpg

その右側には見晴らしがありました。

20230220_081751108.jpg

確かに天狗がこの岩の上に乗って向こう側を見渡している図が想像できるような場所です。

20230220_081821045.jpg

ちょっと乗る気にはなれませんけどね。小さい岩なので景色的にも乗る必要は無いでしょう。

20230220_081804692.jpg

さっきの所より狭い範囲しか見えませんが、こちらは高さがあります。

20230220_081847908.jpg
20230220_081836588.jpg
20230220_081830108.jpg

せっかくこのコースを登るのであれば是非寄っておきたい場所でしょう。

かなり狭い場所ではありますけどね。

20230220_081942926.jpg

08:19 戻ります。

20230220_081932329.jpg
20230220_081947465.jpg

尾根に戻ってから右へ、山頂の方向へ再び急な坂道を登っていきます。

20230220_082100076.jpg
20230220_082327505_MP.jpg
20230220_082357640_MP.jpg
20230220_082401002.jpg
20230220_082404011.jpg
20230220_082433997.jpg
20230220_082750416.jpg

ロープも出てきましたよ。

20230220_082909545_MP.jpg
20230220_082927342.jpg
20230220_082953690.jpg

ひぃ、全然進まない。

20230220_083015262.jpg
20230220_083136850.jpg

08:32 ようやく登りきりました。

20230220_083215861.jpg

すぐに分岐着。左へ。

20230220_083246571_MP.jpg
20230220_083254254.jpg

上に出たらすぐかなと思っていたのですが案外歩きます。

20230220_083446375.jpg
20230220_083505273.jpg
20230220_083515613.jpg

08:35 九鬼山着。登山口(林道)から1時間19分でした。コースタイムは山と高原地図で1時間20分(休憩無し)です。

20230220_083526127.jpg

九鬼山(標高970m)

20230220_083534139.jpg

山頂にはベンチが四つありました(ベンチと呼んで良いのかよく分からない丸太も含む)。

20230220_090355159.jpg

そして南西側には富士山が見えます。

20230220_090154716.jpg
20230220_083546021.jpg
20230220_090302441.jpg
20230220_083549130.jpg

富士山が見えるとはいえやっぱりちょっと窮屈ですね。

20230220_084148059.jpg
20230220_084642_7620.jpg

先々週はジグザグの登山道がくっきり見えていましたが今日はほとんど目立ちません。

20230220_084649_7621.jpg

山頂の中心には三角点があります。

20230220_084202265.jpg
20230220_084205773.jpg
20230220_084333_7617.jpg

北側には秀麗富嶽十二景の看板があります。

20230220_090327335.jpg

そして北側に連なる山々が見渡せます。

20230220_084059232.jpg
20230220_090333228.jpg
20230220_084538801.jpg
20230220_084542801.jpg
20230220_084530448_PANO.jpg

北の方に見えるハゲ山のような場所はおそらく白谷小丸あたりではないでしょうか。見晴らしが良さそうなのでいつか行ってみたいです。

20230220_084710_7622.jpg

大月の市街地は菊花山~御前山に隠されてほとんど見えないのですが、そのすぐ裏の岩殿山は見えます。山頂と展望台が見えます。

20230220_084807_7623.jpg
20230220_084826_7624.jpg

前回歩いた御前山の付近の尾根を見下ろすことが出来ますが、少々樹木が邪魔です。

20230220_085324388.jpg
20230220_085344187.jpg

手前にあるのは馬立山?

20230220_084843_7625.jpg

南側が岩の崖になっている山は御前山(厄王山)だと思います。

20230220_084909_7627.jpg

九鬼山からだと結構下に見えます。御前山(厄王山)が標高730mなので、九鬼山からだと240mほど下になります。

20230220_085404426.jpg
20230220_085309600.jpg
20230220_085015292.jpg

南東側には礼金峠へ至る道があります。礼金峠から先は田野倉駅方面へ降りたり馬立山を経由して菊花山や御前山へ縦走できます。

20230220_084123558.jpg

南東側は樹木が多くほぼ眺望はありません。

20230220_090524572.jpg

礼金峠側の出口から見た山頂。

20230220_090535095.jpg
20230220_090552486.jpg
20230220_090605665.jpg
20230220_090255041.jpg

なぜかポストがありますが中は見ませんでした。ノートでも入っていたのかもしれません。

20230220_085003422.jpg

全天周:

20230220_085024_thb.jpg

九鬼山から杉山新道で降りる

09:07 九鬼山発。元来た方へ戻ります。

20230220_090739462.jpg
20230220_090742080.jpg

09:08 分岐まで戻ってきました。

20230220_090847570.jpg

ここの標識はなぜか分かりづらいのですが、降りずに真っ直ぐやや左先へ。

09:12 再び分岐。

20230220_091203581.jpg

左は南下した後、東に進路を変えずっと先までつながっています。鈴懸峠の先は秀麗富嶽十二景9番山頂の高畑山や倉岳山へも続いています。

20230220_091224312.jpg

右に曲がると禾生駅(田野倉駅の次の駅)の方へ降りていきます。

20230220_091228599.jpg

禾生駅へ。

20230220_091335145.jpg
20230220_091340494.jpg

大きな丸太が道を塞いでいると道を間違えているような気がしてしまいますが、この場合は乗り越えて進んで大丈夫です。

20230220_091349535.jpg
20230220_091413233.jpg
20230220_091543886.jpg

富士山の方向へ降りているはずですが、残念ながら見えません。

20230220_091811248.jpg
20230220_091939556.jpg
20230220_092031986.jpg
20230220_092246298_MP.jpg
20230220_092507355.jpg
20230220_092556045_MP.jpg
20230220_092735908.jpg

右に折り返す所。地理院地図で見ると分岐のように見えますが、山と高原地図では分岐になっていません。現地でも分岐には見えませんでした。

20230220_092750234.jpg
20230220_092837954.jpg

道が少し崩れかかっているところ。木の棒もグラグラしているので注意した方が良いでしょう。

20230220_092935435.jpg
20230220_092941814.jpg
20230220_093223899.jpg

左手側、木々の隙間に富士山が見えました。

20230220_093503829.jpg
20230220_093633824_MP.jpg
20230220_093642054_MP.jpg
20230220_093734082.jpg
20230220_093804822.jpg
20230220_093927781_MP.jpg
20230220_094059283.jpg
20230220_094226707.jpg
20230220_094248860.jpg
20230220_094605505.jpg
20230220_094646923.jpg
20230220_094713044.jpg
20230220_094728469.jpg
20230220_095012986.jpg
20230220_095124776.jpg

庚申組?

20230220_095259078.jpg
20230220_095331411.jpg
20230220_095524097.jpg
20230220_095558166.jpg
20230220_095910404_MP.jpg
20230220_095928215.jpg
20230220_095937010.jpg
20230220_100120316.jpg
20230220_100200091_MP.jpg
20230220_100400855.jpg
20230220_100440374.jpg
20230220_100507366.jpg

10:05 山道を抜けました。実質的な登山口と言って良いでしょう。九鬼山から58分でした。コースタイムは山と高原地図で1時間10分です。

20230220_100523394.jpg

杉山新道登山口→禾生駅

20230220_100639109_MP.jpg
20230220_100714379.jpg
20230220_100724859.jpg
20230220_100719908.jpg
20230220_100721811.jpg
20230220_100738255.jpg
20230220_100830248.jpg

ずいぶん雰囲気のある橋だなぁと思いましたが、後で調べてみたところ明治時代(1907年)に作られた文化財にも指定されているもののようです。

20230220_100849133.jpg

橋は橋でも水路橋なのだとか。航空写真で見ると確かに水が流れていることが分かります。

駒橋発電所 落合水路橋:

くぐり抜けるときに天井から水が滴り落ちていて変だなぁと思ったのですが、ひょっとして上の水が漏れているのでしょうか? それとも側面にツタが生えていたので、単に水が回り込んできているだけなのか。

20230220_100904035.jpg

くぐってすぐの所にあるカフェ 織水。11:00開店なのでまだ少し早いのと、月曜日は定休日のようです。

20230220_100944120.jpg

近くを流れている川は朝日川と呼ぶようです。

20230220_101020856_MP.jpg

で、この橋が落合橋。禾生駅は左です。

20230220_101025524.jpg
20230220_101042367.jpg
20230220_101050444.jpg

須藤病院入口バス停を通過。

20230220_101347974.jpg

思っていたよりも禾生駅は遠いですね。

20230220_101435148.jpg

芭蕉 月待ちの湯の看板。結構遠いのですが、二十六夜山の近くだったと思います。そのうち行ってみたい。

20230220_101526285_MP.jpg

ちなみにこの辺りの入浴施設としては、禾生駅から二つ先の都留市駅の近くに寄り道の湯という施設があるようです。

【公式】山梨泊まれる温泉より道の湯

禾生駅前バス停を通過。駅から結構離れていますね。

20230220_101923240.jpg

この交差点、小学校の角だからか歩道橋が架けられています。横断歩道がありません。

20230220_101851591.jpg

一つ前で渡っておけば良かったと後悔しつつ歩道橋に登って右奥へ。

20230220_102020264.jpg

踏切の右側にあるのが禾生駅です。

20230220_102055740.jpg

10:21 禾生駅着。登山口から16分でした。

20230220_102113268.jpg

電車で帰る

Suicaをタッチして中に入りましたが、「2月1日より乗降口は通常通り1番線になります」と書かれた張り紙が目に付きました。と同時に特急が2番線(向こう側のホーム)を通って大月方面へ通過していきました。

20230220_102131248.jpg
20230220_102137798.jpg

あれ大月方面は向こう側、2番線じゃないのかな???

さっきの特急や左側通行と考えると2番線ですが、張り紙には「通常通り1番線になる」と書かれています。

おかしいなぁと思い改札の外にある時刻表を確認するとほとんどの列車は1番線から発車するようです。そういえば単線でしたね。列車の本数が多い時間帯だけ両方のホームを使ってすれ違いをするということなのでしょう。

20230220_102603779.jpg
20230220_102458703.jpg

10:43 禾生駅発。10:54 大月駅着。

20230220_105521313.jpg

大月駅のいろり庵きらくでお昼ご飯を食べてから帰りました。

20230220_111016300.jpg
20230220_105942870.jpg
20230220_112205816.jpg

感想

ほとんど1000mの標高、駅からの標高差は600m弱、それを1時間ちょっとで登るということで結構登りごたえがありました。高尾山だと400m差を1時間で登るのでそれよりは急勾配です。体力がある人なら何往復もすればきっとかなり鍛えられることでしょう。私は心肺への負荷が大きすぎて苦しかったです。年々心肺が弱くなってきているような気がします。こんな所まで来るよりも毎日少しずつランニングでもした方が良いんじゃないかという気もするんですけどね。なかなかやる気が……。

御前山(厄王山)と並んで秀麗富嶽十二景10番山頂に数えられる九鬼山ですが、富士山の眺望は正直イマイチでした。一応見えるのですが、樹木の額縁に飾られた富士山といった感じです。10番山頂がなぜ二つあるのかは知りませんがその辺りに理由があるのかもしれません。とは言えコース途中に所々良い場所があったのでそれも含めれば悪くない眺めでしょう。

今回はどこにも寄らずに帰ってしまいましたが、禾生駅の周辺にはお店も色々あるようなので短い時間で登れる分どこかに立ち寄るのも面白いかもしれませんね。もちろん縦走したり隣の高川山と一緒に登ったりしても良いのでしょう。

にほんブログ村 旅行ブログ 山・高原へ 人気ブログランキング

“駅からすぐの日帰り富士見ハイク 九鬼山” への1件の返信

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です