駅からすぐの日帰り富士見ハイク 高川山

2023年2月22日(水) 山梨県大月市と都留市の間にある高川山へ行ってきました。

高川山の標高は976m。隣接地にそれ以上高い山が無いので見晴らしが良く、特に富士山方向の展望が素晴らしいことで有名。大月市が選定した秀麗富嶽十二景の11番山頂にも数えられています。交通の便も良く電車のみで登れる山です。

この日は大変天気が良く素晴らしい景色が見られました。また、道の駅つるやリニア見学センターにも立ち寄ったのでその様子もご紹介したいと思います。

きっかけ

先々週、一昨日と大月駅近くの山である御前山、菊花山、九鬼山を訪れました。

駅からすぐの日帰り富士見ハイク 御前山(厄王山)・菊花山 | やまころ旅ブログ

駅からすぐの日帰り富士見ハイク 九鬼山 | やまころ旅ブログ

以前岩殿山から撮影した写真で位置関係を確認すると次のようになります。

20230222_from_iwadonosan.jpg

御前山、菊花山、九鬼山は大月駅のすぐ南側(写真左側)に位置する山々です。一方谷を挟んですぐ右側(西側)にあるのが高川山です。

今月は御前山、菊花山、九鬼山と登ったので尾根に沿って高畑山、倉岳山へ行くことも考えましたがそれだと富士山から離れていってしまいます。ここらでもう少し近いところから富士山を見たい、ということで高川山へ行くことにしました。

実は高川山へは以前一度登ったことがあります。しかしその時は富士山が雲に隠されて全く見えませんでした。もう一度行きたいと思っていたので今がちょうど良いタイミングでしょう。

アクセス

高川山に登る登山口には大別して大月市側と都留市側があります。各登山口とコースについての情報は大月市や都留市のサイトをご覧下さい。

大月市観光協会(初狩駅・大月駅側)

都留市(禾生駅・田野倉駅側)

電車で行く場合に最寄りとなる駅は、初狩駅、禾生(かせい)駅、田野倉駅、大月駅の四つです。

初狩駅に近い登山口は次の場所にあります。この先で男坂女坂コース、沢コースへと分岐します。

禾生駅に近い登山口は次の場所から続く林道の先にあります。道はその先で古宿(ふるやど)コースまたはシラノサワコースに分かれます。

中谷入コースは次の場所から続く林道の先にあります。この場所は禾生駅と田野倉駅の中間付近にあります。近くにはリニア見学センターや道の駅つるがあり、少ない本数ながらバスも通っています。

田野倉駅に近い登山口は次の場所にあります。道は松葉コースに続いています。

他のコースよりも距離が長くなりますが、大月駅からむすび山を経由して高川山へ至るコースもあります。次の場所がその入口となります。正確には上大月駅が最寄りですが、大月駅まで歩いてもそれほど距離はありません。

使えそうなバス停があるのは山梨県立リニア見学センターの近くくらいです。

  • 県立リニア見学センターバス停
  • 中谷入口バス停

路線バス (富士急バス):

  • 大月駅~田野倉~県立リニア見学センター
  • 都留市駅~禾生駅前~県立リニア見学センター~大月駅
  • 県立リニア見学センター~道の駅つる~禾生駅前~都留市駅~谷村町駅

中央道小形山(おがたやま)という高速バスのバス停もあります。松葉コースのすぐ近くで、中谷入コースやリニア見学センターからもそれほど離れていません。次の高速バス路線が停車するようです。

本日の移動経路

今回は初狩駅から男坂コースで登りました。道の駅つるやリニア見学センターに寄るため中谷入コースで下山しようとしたのですが、道を間違えて古宿コースで降りてしまいました。

旅の様子

立川駅→初狩駅

2023年2月22日(水) 早朝、立川駅にやってきました。

05:25 立川駅発。

20230222_052309561.jpg

06:20 大月駅着。別ホームの甲府行きに乗り換えます。

06:25 大月駅発。

20230222_062222537.jpg

06:30 初狩駅着。

20230222_063127238.jpg

北側の山々が赤く染まっています。駅舎は線路の北側にだけあります。

20230222_063213248.jpg

トイレは改札内にあります。チラッと覗きましたが和式でした。登山口にも仮設トイレがありますが、こちらの方が整っているとは思います。

20230222_063234514.jpg

初狩駅(標高約460m)→登山口(標高約550m)

駅から出ると目の前は何も無い空間です。

20230222_063328049.jpg

線路の反対側、東京方面に見える高い山が高川山です。

20230222_063405182.jpg

駅前に何も無くて戸惑ってしまうかもしれませんが、ありがたいことに北側の道路との境目付近に標識があります。高川山は右(東)です。

20230222_063421719.jpg

06:34 初狩駅発。

登山口との間で一番戸惑うのはそのすぐ後に出てくるここではないでしょうか。線路の下をくぐるので右の道を降りていきます。

20230222_063510904_MP.jpg
20230222_063606714.jpg

ガード下にも標識があります。

20230222_063619613.jpg

ぐぐった直後には案内板もあります。

20230222_063639811.jpg
20230222_063752414.jpg

左へ。

20230222_063821019.jpg
20230222_063838197.jpg
20230222_063852760.jpg

お寺の北側の道。

20230222_063855965.jpg

前に来たときこの辺りには沢山の花が咲いていたような記憶があります。

20230222_063916832.jpg

墓地の脇を通り……

20230222_064024780.jpg
20230222_064325136.jpg

道は森の中へ。

20230222_064352812.jpg
20230222_064507748.jpg
20230222_064509876.jpg
20230222_064816595.jpg
20230222_064825228.jpg

登山口が見えてきました。

20230222_065119813.jpg

06:51 駐車場・登山口着。駅から17分でした。

20230222_065147948.jpg
20230222_065208523.jpg

06:52 登山者カウンターをカチッと押して通過。

20230222_065216464.jpg

登山口(標高約550m)→男坂→高川山(標高976m)

20230222_065235173_MP.jpg

「タマゴ石250m先」とありますがどれのことか分かりませんでした。沢コースの方へ行くと見えるのかも?

20230222_065321140_MP.jpg
20230222_065338164_MP.jpg
20230222_065420984_MP.jpg

堰堤のすぐ先に標識が見えます。

20230222_065423845.jpg
20230222_065441149.jpg

06:54 沢コースとの分岐を通過。今回は左の階段を登ります。

20230222_065450924.jpg

先日九鬼山の池の山コースを歩いた後だと落ち葉がほとんど無いことに驚きます。綺麗なものです。

20230222_065612037.jpg

最初の内は歩きやすい道が続きます。

20230222_065744516.jpg

ちょくちょく段差が大きい所もあります。

20230222_065847844.jpg

07:00 左手側に柵が現れると急登の始まりです。

20230222_070047035_MP.jpg
20230222_070203439.jpg

右、左、と急斜面にジグザグと切られた道を登っていきます。

20230222_070418325.jpg
20230222_070528082.jpg
20230222_070718862.jpg

07:08 男坂・女坂分岐(下側)。左は男坂、右は女坂です。左へ。

20230222_070822113.jpg

もちろん男坂の方が急勾配です。右下に見える女坂がどんどん遠くなっていきます。とは言え分岐までの急勾配がそのまま続くようなものです。

20230222_070832692.jpg

途中緩やかな区間も少しあります。

20230222_070946449.jpg
20230222_071044364.jpg
20230222_071154291.jpg

左……

20230222_071234673.jpg

右……

20230222_071402231_MP.jpg

左……

20230222_071626462.jpg

と折り返しながらひたすら登ります。

20230222_071913726.jpg

07:20 足下に岩が多くなってきました。

20230222_072025340.jpg

落ち葉で地面が見えず危険なところも。

20230222_072123207_MP.jpg

所々手を着きたくなります。ほとんど岩場と言って良いでしょう。

20230222_072254384.jpg

ロープ。

20230222_072352535.jpg
20230222_072511613.jpg

とは言えそれほど長い区間では無いのですぐに終わります。

20230222_072537261.jpg
20230222_072631138.jpg

07:27 男坂・女坂分岐(上側)通過。

20230222_072754391.jpg

振り向くと富士山が見えます!

20230222_072813432.jpg
20230222_072808064.jpg
20230222_072942981.jpg
20230222_073026409.jpg

07:30 登山道脇に少し広めのスペースがあります。岩に腰掛けて素晴らしい景色を眺められる場所ですが、山頂はもうすぐそこです。

20230222_073058000.jpg
20230222_073107591.jpg
20230222_073113411.jpg
20230222_073253487.jpg
20230222_073545684.jpg
20230222_073555324.jpg
20230222_074008758.jpg
20230222_074027644.jpg

昇ってきた太陽に照らされて霜柱がきらきら光っていました。

20230222_074038604.jpg
20230222_074048979.jpg
20230222_074054726.jpg
20230222_074113637.jpg

07:41 高川山山頂着。登山口から49分、初狩駅から1時間7分でした。コースタイムは登山口から1時間10分です。

20230222_074120548.jpg

高川山

そこに待っていたのは当然素晴らしい富士山の眺め!

20230222_074233400.jpg
20230222_074740_7630.jpg

一昨日の九鬼山よりもさらに一歩富士山に近づいてより遮るものが少なくなった富士山です。

20230222_074731_7629.jpg

非常に広い範囲が見渡せるのも特徴。

20230222_075018_7636.jpg

富士山のすぐ左側にあるのは倉見山~杓子山~鹿留山(標高1632m)ですが、そのさらに左に見える高い山は御正体山(標高1681m)です。

20230222_075644011.jpg

右側にはもちろん三ツ峠(標高1785m)。

20230222_083102515.jpg
20230222_085224224.jpg

かなり見づらいのですが、南アルプスの山々も見えます。

20230222_085709338.jpg
20230222_085138350.jpg

一番右にちょっとだけ頭を出しているのが甲斐駒ヶ岳。その左に見えるのが観音岳等。

20230222_090721_7648.jpg

手前の山を挟んでさらに左にあるのが間ノ岳です。

20230222_084833390.jpg
20230222_085530428.jpg

東の方角には一昨日登った九鬼山が見えます。地上にあるのは山梨リニア実験線。九鬼山~高川山の真下を通過しています。

20230222_081206813.jpg

九鬼山の左に見える二つの高い山は高畑山(手前にほぼ同じ高さの大桑山が重なっている)と倉岳山。高畑山と倉岳山は秀麗富嶽十二景の9番山頂に数えられ、標高は980~990mほどです。九鬼山やここ高川山と同程度の高さです。

20230222_090147036.jpg

先々週登った御前山(厄王山)から沢井沢ノ頭、馬立山、そして田野倉駅の方へ延びる尾根もしっかり見えます。

20230222_075540499.jpg
20230222_085849004.jpg

御前山の左奥に見えるのは扇山のあたりだと思います。

20230222_085900600.jpg
20230222_090403_7646.jpg

それより左側(北側)の大月市街は樹木が多くて見えません。

上の方の山々は見えます。あのハゲているところはどこからでも見えますね。

20230222_091221_7649.jpg

山頂全体。

20230222_074550263_PANO.jpg

山頂にある秀麗富嶽十二景の看板。

20230222_075314042.jpg
20230222_074304288.jpg

山梨百名山の標識。

20230222_074603710.jpg

展望盤。

20230222_074218990.jpg
20230222_074511052.jpg
20230222_074522903.jpg
20230222_080843886.jpg
20230222_074558047.jpg

都留市側へ降りる出口。

20230222_074223413.jpg

ただしシラノサワコースだけはそれとは違う場所にあります。

20230222_074213652.jpg
20230222_083122591.jpg

何はともあれ素晴らしいのはやはりこの富士山の眺め。

20230222_081443620.jpg

いつまで見ていても全く見飽きません。

20230222_075630915.jpg
20230222_090017042.jpg
20230222_080031656.jpg
20230222_075245401.jpg

それにしても今日は本当に良い天気に恵まれました。思わずこんな写真を撮ってしまうほど。

20230222_083713937.jpg

全天を見回してみても全く雲一つ見つかりません。

20230222_084547_thb.jpg
20230222_092926566.jpg
20230222_092932005.jpg

高川山の山頂からは場所によってギリギリ山梨リニア実験線が見えるわけですが、タイミングによっては実際に走っているところを見られます。

20230222_091823_7651.jpg

山梨県立リニア見学センターのサイトには走行試験の予定が掲載されています。今日22日は走行試験予定ありと記載されています。とはいえ何時に走行するのかまではよく分かりません。

リニア見学センターが開館する9時くらいには走るかもしれないと目をこらして待ち構えていたところ、9:16に実際に走っているところを見られました。

20230222_091633_7650.jpg

しかしそれを写真に収めるのはなかなか大変。カメラを設定してじーっと現れるのを待ち、手ぶれしないようにしつつタイミング良くシャッターを切らねばなりません。ほとんど何かのゲームのようです。

リニアは数分~十数分程度の間隔で行ったり来たりしています。3回くらい挑戦したところで諦めて下山することにしました。リニア見学センターへ行ってもっと間近で見てしまいましょう!

20230222_093130_7655.jpg
20230222_093440722.jpg

高川山→小宿コース→道の駅つる

さて、下山は都留市の方へ降りていきます。

20230222_093507000.jpg

09:35 高川山山頂発。

20230222_093532228.jpg
20230222_093606640_MP.jpg

09:37 ほどなく狼煙台跡という場所が現れますが……

20230222_093709641.jpg

それほど眺めが良いわけではありません。

20230222_093722482.jpg
20230222_093803584.jpg
20230222_093931178.jpg

09:40 分岐。松葉コースやむすび山コースは尾根上を真っ直ぐ、中谷入コースや古宿コースは右です。右へ。

20230222_094039572.jpg

斜面に切られたつづら折りの道を下っていきます。

20230222_094117115.jpg
20230222_094218822_MP.jpg
20230222_094602199.jpg
20230222_094745520.jpg
20230222_095004096_MP.jpg
20230222_095104535.jpg

トラロープがある所。

20230222_095123908.jpg

少々道が細くなっていて油断すると右に落ちるので注意しましょう。

20230222_095144444.jpg
20230222_095236775.jpg

左にロープが続いていますが右にもハッキリした道が続いているところ。右に行きましたがどちらでもすぐに合流するようです。

20230222_095345588.jpg
20230222_095348455.jpg
20230222_095429963.jpg
20230222_095529379.jpg
20230222_095534285_MP.jpg

どこが登山道なのか見分けが付きにくい場所が多々あるので注意。

20230222_095608410.jpg
20230222_095651439_MP.jpg

09:58 分岐。中谷・小形山方面は左、古宿・川茂・禾生駅方面は右と書いてあります。右へ。

20230222_095744888.jpg

実はリニア見学センターがある場所へは中谷入コースの方が近かったのですが、何となく禾生駅方面だと勘違いして右へ進んでしまいました。すぐに気がついたのですが、そのまま進んでも回り込んで行けることが分かったので戻らずこのまま古宿コースで進むことにしました。(ちなみに以前も同じミスをして引き返した記憶があります。なので同じ道を歩くよりはかえって良かったかもしれません)

20230222_095904049.jpg

左に行きそうになるところ。

20230222_100046558.jpg
20230222_100050935.jpg
20230222_100100565.jpg
20230222_100141162_MP.jpg
20230222_100210451.jpg
20230222_100403207_MP.jpg

右に曲がるところ。ここを過ぎると道はほとんど林道のようになります。

20230222_100456443.jpg
20230222_100511618.jpg
20230222_100615106_MP.jpg
20230222_100703753_MP.jpg

10:08 シラノサワコース分岐通過。ここで合流するならシラノサワコースで降りれば良かったかな。

20230222_100804517.jpg
20230222_100820612.jpg
20230222_100828319.jpg
20230222_101029247_MP.jpg
20230222_101358106.jpg

民家があります。

20230222_101428474_MP.jpg
20230222_101507421_MP.jpg

時々道の脇に雪が残ってるのは除雪した跡なのでしょう。

20230222_101529478.jpg

一方で梅の花も咲いていて春の訪れを感じさせます。

20230222_101757_7657.jpg
20230222_101830838.jpg
20230222_102203082_MP.jpg

10:22 林道始点を通過。

20230222_102246903.jpg

すぐに古宿(ふるやど)地区の集落に出ます。

20230222_102249614.jpg

リニア見学センターへは最初の分岐を左へ。

20230222_102303561_MP.jpg
20230222_102330288.jpg
20230222_102435715.jpg
20230222_102544478_MP.jpg
20230222_102608204.jpg
20230222_102646986.jpg
20230222_102700859.jpg
20230222_103048177_MP.jpg
20230222_103327099.jpg
20230222_103349638.jpg
20230222_103357911.jpg

リニア実験線の東京方面に見えるのは九鬼山です。

20230222_103431505.jpg
20230222_103552982.jpg

10:36 リニア実験線の下をくぐって最初の交差点。中谷入コースとはここでつながっています。右は「道の駅つる」と「リニア見学センター」。右へ。

20230222_103608268_MP.jpg

うーん、ちょっとお腹が空いてきたので先にご飯を食べに行きましょう。この分岐で右へ行けば見学センターの前に出ますが、左へ進み高速道路の下をくぐります。

20230222_103749830.jpg
20230222_103908937.jpg

中谷入口バス停を通過。

20230222_104000076_MP.jpg
20230222_104051465.jpg

道の駅つるとリニア見学センターと書かれた路上の標識。この色の付いたラインが両者を結ぶ道しるべなのでしょう。

20230222_104113539.jpg

道の駅つるが見えてきました。

20230222_104215410_MP.jpg

道の駅というだけあって広い駐車場を備えています。

20230222_104403657.jpg

10:45 道の駅つる着。高川山から1時間10分でした。

20230222_104504674.jpg

道の駅つる

道の駅つるには地元で作られた商品が手頃な規模で分かりやすく並んでいました。

20230222_104759988.jpg

あまり大きいと全部見て回るのが大変なのでこのくらいがちょうど良いと思います。それでも魅力的な商品が多数取りそろえられていてどれを買おうか目移りしてしまいました。お惣菜や手作りのお菓子も美味しそうでしたが、もう少し残るものということでジャムを購入。

お買い物直売所|道の駅つる|富士湧水の城下町 都留市

カフェではジェラートやソフトクリーム、飲み物やピザ、うどん、そばと非常に幅広いメニューを取りそろえていました。

20230222_104914375.jpg

そしてレストラン。こちらも美味しそうなものが沢山!

20230222_104943043_MP.jpg
20230222_105008430.jpg

さっきのカフェよりドリンクメニューが充実しているような。

20230222_105124319_MP.jpg

事前に会計して番号が呼ばれるまで待ちます。

20230222_105325761.jpg

スタミナ焼肉定食(並) 800円。

20230222_110114213.jpg

お肉は富士湧水ポークというのを使用しているらしいです。お肉の下にはキャベツやレタスが山盛り。マカロニサラダまで付いて、これで物の値段がジワジワ上がる昨今800円ですか。

20230222_110126053.jpg

他のものも食べてみたいですし、これはまた来なければいけませんね。

道の駅つる公式サイト|富士湧水の城下町 都留市

外にあった都留市ガイドマップ。

20230222_113032808.jpg

観光協会のサイトにはパンフレット(PDF)が置いてあるので興味のある人は見てみると良いでしょう。トレッキングマップもあります。

パンフレット – 都留市観光協会

山梨県立リニア見学センター

11:30 道の駅つる発。

20230222_113048099.jpg

地図を見るとここで高架の下をくぐってしまえば良さそうに見えたのですが、一応路上の標識に従って色の付いた歩道を歩くことにしました。

20230222_113210395.jpg
20230222_113331066.jpg
20230222_113602820.jpg
20230222_113610882_MP.jpg

ここもこの曲がった坂道を登った方が早いと思います。

20230222_113801983.jpg

道の傾斜はこの色の付いた道の方が緩いので、おそらく車椅子でも通れるように配慮しているのでしょう。

20230222_113921820.jpg
20230222_114100526.jpg
20230222_114139658.jpg

11:42 どきどきリニア館着。

20230222_114249140.jpg

入ってすぐのところでチケット(一般・大学生420円)を購入。

登山者っぽい格好をしていると外で靴の土を落とすよう指示されます。前回来たときはブラシか何かを渡されて外で落とした記憶があります。今回は地面が乾いていましたし、道の駅にも寄ってすでに落とすような土はもう残っていなかったのでそう言ったらそのまま通してくれました。

20230222_114426919.jpg

走行試験のある日は見学センターの前を車両が通過するたびに館内アナウンスで知らせてくれます。500km/hで走る車両はあっという間に通り過ぎてしまうので、いかにタイミング良くシャッターを切れるか撮影ゲームを楽しみましょう。

20230222_114651388.jpg
20230222_115106034.jpg
20230222_115207194_MP.jpg
20230222_115435551.jpg

一応自動販売機による軽食コーナーのような場所がありますが、よほどのことが無い限りわざわざここで食べなくても良いと思います。

20230222_120315258_MP.jpg
20230222_120323773.jpg
20230222_124024752_MP.jpg
20230222_124655923_MP.jpg
20230222_125300169_MP.jpg

他にも色々な展示があります。

山梨県立リニア見学センター

12:57 前に来たときにも見たので、軽く眺める程度にして外へ。

20230222_125749584_MP.jpg

大月行きのバスの時刻は、13:15、14:40。

20230222_125837944_MP.jpg

このまま帰っても良いのですが、ちょっとあの上まで行ってみることにしました。

20230222_125926733_MP.jpg

見学センターのすぐ隣にあるのはわくわくやまなし館。

20230222_125932402_MP.jpg

お土産屋さんや観光情報コーナー、展望室があります。

わくわくやまなし館情報|山梨県立リニア見学センター

前に行ったのでいいやとスルーして、色の付いた歩道をたどって道の駅つるの方へ少し戻ります。

実験線の下をくぐったあたりに上に続く階段があります。

20230222_130129989_MP.jpg

そこを登るとすぐに展望広場に出ます。

20230222_130232557_MP.jpg

ここではベンチがあって、金網越しではありますが車両を至近距離から見ることが出来ます。

20230222_130301755_MP.jpg

さらに上に続く階段。

20230222_130326219_MP.jpg

途中から草だらけ。とは言え登山をしていればこの程度は良くある部類でしょう。

20230222_130458530_MP.jpg
20230222_130611457_MP.jpg

所々ギョッとさせられますが……

20230222_130658044_MP.jpg

全体的にはこんなものです。

20230222_130814856.jpg

一番上の広場。こちらも草ボウボウです。

20230222_131110020.jpg

テーブルが二つあって、そのまわりだけ草が少なくなっています。

20230222_131507673.jpg
20230222_131327483.jpg

使いたい人が必要に応じて草を抜いているのかもしれません。

20230222_131357465.jpg

北側の眺望があり、東は九鬼山から西は高川山までを見ることが出来ます。南側は樹木が多く見えません。

20230222_131322976.jpg
20230222_131406004.jpg
20230222_131408051.jpg

実験線も樹木や草が邪魔で少し見づらいですね。

20230222_131443108.jpg
20230222_131503046.jpg
20230222_131512636.jpg
20230222_131619610.jpg

階段を下っていく途中に少し見やすいところがいくつかあります。

20230222_131921624.jpg
20230222_132808_7672.jpg
20230222_133404_7685.jpg
20230222_133535831.jpg
20230222_134307_7700.jpg
20230222_135222618_MP.jpg

ガイドウェイ側壁に取り付けられたコイル。コイツが重要な役割を担っています。

20230222_134839676.jpg
20230222_135101222.jpg

リニア見学センターよりもすぐ近くを通り過ぎていく車両。

20230222_135822925_MP.jpg

金網越しなので、けたたましい音がダイレクトで伝わってきて迫力があります。

20230222_141546103_MP.jpg

バスの時間まで余裕があったので、ベンチに座って道の駅で購入したブルーベリーホイップメロンパンをつまみながら時々通過する様子を眺めました。

20230222_141617433.jpg
20230222_142541365.jpg

バス・電車で帰宅

14:28 リニア見学センターに戻ってきました。大月駅行きのバスは既に停まっていましたがドアは閉まっていました。2~3分前にドアが開いたので乗車。14:40発。

20230222_142806689_MP.jpg

大月駅までの運賃は300円です。結構しますね。ちなみに富士急行線電車の禾生駅→大月駅は310円、田野倉駅→大月駅は230円です。バスと富士急行線を乗り継ぐのは何だか馬鹿らしい気がしてしまう値段です。乗るなら大月行き、乗れないなら禾生駅か田野倉駅まで歩くのが良さそう。

20230222_145401748.jpg

14:57 大月駅着。

20230222_145719412_MP.jpg
20230222_145805731.jpg

特急を見送って15:25中央特快東京行きで帰りました。

20230222_151315855.jpg

感想

ようやく高川山から富士山が見られました。以前来たときとは打って変わって雲一つ無い素晴らしい天気。なるほど確かにこの眺望は他の近くの山よりも一歩抜きん出ているかもしれません。

登山道は登りごたえを感じる勾配でしたが、距離が短く短時間でササッと登れる手軽さも同時に感じました。あまり苦労せず綺麗な景色が見たい人にも十分おすすめできるのではないでしょうか。

沢山のコースがあるのも嬉しいですね。大月市側にはまだ女坂や沢コース、むすび山コースも残されています。都留市側のシラノサワコースも歩いてみたいです。

道の駅つるはなかなか優れた施設でした。食事は種類が豊富でコスパも良いです。土地の物産も多数扱っていてお土産探しに最適。何度も訪れて色々買って試してみたくなります。道の駅つるに行くついでに高川山へ登ってもよいとさえ思います。

リニア見学センターもそういうのが好きなら一度は行ってみるべきです。いつ開業するのか全く不透明な状況が続いていますが、いざ開業となるとこの施設はどうなるのでしょうか。開発の歴史を展示する施設として残るのかもしれませんが、そのままというわけにはいかないでしょう。今のうちに一度行ってみましょう。

というわけで高川山は一度だけでは勿体ない、何度も登りに行きたい山でした。

にほんブログ村 旅行ブログ 山・高原へ 人気ブログランキング

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です