秋の横尾・涸沢テント泊(2022年)

2022年10月10日(月)~12日(水)、涸沢へ行ってきました。

今年でもう5年連続になるので細かいことは抜きにしてサッサと行きましょう。

登山道の様子など詳しい情報は過去の記事を参照してください。

交通面では2021年に色々と変化がありましたが今年は上高地線が全線復旧して代行バスが無くなったくらいです。

旅の様子

立川から上高地へ

2022年10月10日(月) 立川駅にやってきました。

05:24 立川発。いつもの大月行きと思いきや今日は祝日なので25分発ではなく24分発です。

20221010_052231443.jpg

外は雨。

20221010_060718111.jpg

大月 06:19着 06:25発。

20221010_062056755.jpg

甲府 07:12着 07:24発。

20221010_071814997.jpg

南アルプス方面も雲に覆われています。

20221010_081923757.jpg

松本 09:19着 09:23発。短い時間ですが乗り換え成功。Suicaで改札を出て券売機で切符を購入(2710円)して再び入って乗り込みました。以前列車が遅延して乗り換えに失敗したことがあります。

20221010_092218069.jpg

車内は大学生が沢山乗っていて混雑していました。北新・松本大学前で大半の人は下車して後はガラガラ。登山客・観光客はわずかでした。

20221010_093119285.jpg

09:54 新島々着。結構降ってます。すでに停まっていた上高地行きのバスに乗り換え。

20221010_095422220.jpg

今日は空いているのでザックは座席で良いとのこと。トランクに入れると濡れてしまうというようなことを言っていました。おそらく上高地から載せた荷物が濡れていてトランク内も濡れているのでしょう。実際上高地バスターミナルでは濡れているザックカバーを外すよう何度もアナウンスしていました。

10:05 新島々発。

出発時に乗客は6人。さわんど大橋で数人乗車。

20221010_100653017.jpg

11:07 上高地バスターミナル着。

20221010_110651782.jpg

それほど強くはありませんが雨は降っています。

上高地バスターミナルから明神館へ

とりあえずおやき(野沢菜)を購入。

20221010_110903524.jpg
20221010_111109364.jpg

レインウェアとザックカバーを装着。雨は次第に弱くなっていたので不要かなとも思ったのですが念のため。

20221010_112226374.jpg

ザックカバーはザックの底に収納されているのですが、ファスナーが錆びていて開かず焦りました。根元を抑えて慎重に力を入れたら何とか開きましたが帰ったらさび止めを塗っておかないと。レインウェアを着るのも久しぶりです。メンテナンスを怠らないようにしないとダメですね。

トイレ(100円)に行ってから出発。

20221010_112515282.jpg

11:26 上高地バスターミナル発。

20221010_112640998.jpg
20221010_112715777.jpg
20221010_112953545.jpg
20221010_113054618.jpg

11:33 河童橋通過。

20221010_113942347.jpg

道は少しだけ泥濘んでいました。雨が降っていた割りにはそれほどでもありませんでした。

20221010_115339690.jpg
20221010_120720695.jpg
20221010_120954184.jpg

時々雲の隙間から青空も見えます。それでもなかなかハッキリとは晴れてくれません。依然小雨がパラつく中を歩きます。

20221010_121014976.jpg
20221010_121412954.jpg

12:15 明神館着。

20221010_121448146.jpg

明神館でカレーライスを食べる

ちょうど12時過ぎですし、珍しく明神館で昼食にしました。

20221010_121558699.jpg
20221010_121724678.jpg
20221010_121842266.jpg

明神カレーライス(1100円)。とても家庭的な味のカレーです。豚肉が柔らかくて美味しい。

20221010_122118242.jpg

明神館から横尾へ

12:30 明神館発。

20221010_123006464.jpg
20221010_123326194.jpg
20221010_124026530.jpg

針木岳に行った後だとこのくらいでは木の上を渡る気にならなくなりますね。石の上で十分です。

20221010_124044188.jpg
20221010_124305634.jpg
20221010_124902166.jpg
20221010_130235560.jpg
20221010_130339160.jpg

徳沢のテント場が見えてきました。

20221010_130845008.jpg

雨だからかテントは少ないです。

20221010_130949847.jpg

去年は徳沢にテントを張りましたが今年は横尾まで行くことにしました。幕営料はこちらの方が安い(1400円)ですし、カフェ(みちくさ食堂)やお風呂(徳沢ロッジ)もあって良い場所ではあるのですが、朝徳沢から横尾まで歩くのが案外かったるかったので。

13:11 徳沢園通過。

20221010_131051741.jpg
20221010_132145066.jpg

新村橋(しんむらばし)を車が通れるように架け替えるらしいですね。

20221010_132259070.jpg

それにしてもこの新村橋はついつい「にいむらばし」と読みたくなってしまいます。ここまで来る途中、上高地線で新村駅(にいむらえき)を通過しますからね。橋の名前は昭和初期の登山家、新村正一氏に由来するのだとか。

20221010_132434531.jpg
20221010_133746510.jpg
20221010_133939022.jpg

横尾に近づく頃にはほとんど雨は止んでいました。

20221010_135339209.jpg

横尾の南側のテント場。こちらもかなりテントが少ないですね。

20221010_140159216.jpg
20221010_140331763.jpg

14:03 横尾山荘着。上高地バスターミナルから2時間37分でした(休憩・昼食込み)。

20221010_140333561.jpg

横尾でテント泊

早速受け付け。

20221010_140655118.jpg

大人一人2000円。以前は700円だったんですけどね……。

20221010_140709796.jpg

トイレも水場も立派なのが備わっていてとても快適なテント場です。

この後夜にまた雨が降る予報だったので水没しないところに張らねばなりません。ついさっきまで雨が降っていたわけで、今の時点で水が無い場所なら大丈夫だろうということで前にも張ったことがある場所(北側のサイト)に設営。

20221010_140912274.jpg
20221010_144213524.jpg

雨の中の設営も覚悟していたのですが止んで良かったです。

20221010_144338098.jpg

入口近く(横尾山荘側)にはまだ水が溜まっている場所もありました。

20221010_155130987.jpg

南側のサイトには目に見えて他より高い場所もあるので、心配ならそっちの方が良いかもしれません。

20221010_150055427.jpg
20221010_150118217_PANO.jpg

横尾大橋。

20221010_150202904.jpg

「午後2時以降の入山は控えてください」と書かれています。

20221010_150429847.jpg
20221010_150541349.jpg
20221010_150839933.jpg
20221010_154936276.jpg

スーパーで買っておいたおやつ(消費期限切れ)。

20221010_151714052.jpg

横尾山荘の自動販売機(250円~)。

20221010_154145108.jpg
20221010_154153051.jpg

17時前に夕食。コンビニのおにぎりで済ませてしまいます。

20221010_164035888.jpg

後は特にやることもありませんが、横尾は松本市のフリーWi-Fiが整備されているのでネットが使いたい放題です(まつもと コミュニティ Free WiFiサービス – 松本市ホームページ)。

テントの中でライトをつけて引きこもり。

20221010_182519408.jpg

外は風が吹いていてテントの中も寒くなってきました。ライトダウンを着用。

時々パラパラ降ってくる程度だった雨が少し強くなってきました。

電気を消すと真っ暗。雨と風の音が聞こえてきます。

少し寝て21時頃に目が覚めました。雨はほとんど止んだみたいです。

トイレと水の補給のために外へ。

20221010_210811901_NIGHT.jpg

空には白い雲がハッキリ見えます。曇っていますが今日は満月なので空が明るいです。ライトが無くてもギリギリ歩けるくらいの明るさ。それほど寒くはありません。

20221010_211605917_NIGHT~2.jpg
20221010_211639648_NIGHT.jpg

横尾の朝

翌2022年10月11日(火) 朝4時くらいには起きたと思います。今日は涸沢に行くだけなのでゆっくりしたかったのですが、早い時間に寝てしまったのでそんなに長くは寝ていられませんでした。

朝食はパン。今回は食事に関して徹底的に手抜きをするつもりで来ました。

20221011_043056492.jpg

05:18 荷物を外に出してテントの撤収を開始。テントはほとんど結露していなかったと思います。今日の日の出は5:52頃なのでまだ暗いです。

20221011_051856346_NIGHT.jpg

しかしすぐに空は明るくなってきました。

20221011_054240702.jpg

05:42 撤収完了。

20221011_054245717.jpg
20221011_054248119.jpg
20221011_054301804.jpg
20221011_054604819.jpg
20221011_054652731.jpg
20221011_054729140.jpg

05:50 前穂高岳が赤く染まりました。

20221011_055032567.jpg
20221011_055055018.jpg

06:05 横尾発。

横尾から涸沢へ

20221011_060655191.jpg
20221011_061041752.jpg

06:24 岩小屋跡通過。

20221011_062446903.jpg
20221011_063137706.jpg

06:36 「製材所跡」と書かれた見慣れない標識がありました。去年には無かったと思いますし、まだ真新しいので今年設置されたものではないでしょうか。

20221011_063644434.jpg
20221011_063813526.jpg

06:40 「2のガリー」と書かれた標識を通過。これも真新しいですね。

20221011_064000104.jpg
20221011_064012038.jpg

06:45 続いて「3のガリー」を通過。

20221011_064517271.jpg
20221011_064536638.jpg

ガリーとは、降水等の浸食で出来た深さや幅が数メートルから数十メートル程度の谷の地形のことらしいです。

ガリ (地形) – Wikipedia

Gully – Wikipedia

例えば焼岳に入っている縦線みたいな地形のことだと思います。

航空写真で見ると、この辺りには複数の縦線が刻まれています。

右から1、2、3と数えるのではないでしょうか。

この上は横尾尾根と呼ばれていて上を歩く人もいるようです(特に冬期)。

20221011_064904937.jpg
20221011_064908974~2.jpg
20221011_065003920.jpg

紅葉が綺麗なのですがどうにも写真写りが悪いです。

20221011_065009539.jpg

まだ太陽が低いですし、上と下で非常に明度差が大きいのでなかなか綺麗には写りません。スマホのHDRのおかげで無難には撮れているのですが。

前回徳沢から涸沢へ登ったときも同じことを思いました。上高地からダイレクトで涸沢まで登るときに比べるとどうしても通過時刻が早くなってしまうので、まだ完全には日が差していない時刻に通過することになってしまいます。

20221011_065017704.jpg

肉眼で見る分には十分綺麗なんですけどね。

20221011_065050759.jpg

06:51 「デブリ沢」と書かれた標識を通過。これも新しい。4のガリーでは無いんですね。

20221011_065112774.jpg
20221011_065122005.jpg
20221011_065136844~2.jpg
20221011_065437596.jpg
20221011_065442863.jpg

06:58 本谷橋着。

20221011_065902140.jpg
20221011_070056641.jpg
20221011_070124169.jpg

休まず通過します。

20221011_070226731.jpg
20221011_071149676.jpg

07:20 「屏風沢」を通過。これも新しい標識。

20221011_072017501.jpg
20221011_072110484.jpg
20221011_072142382.jpg
20221011_072440999.jpg

ぐーっと曲がって横尾本谷と別れるところ。

20221011_072726206.jpg
20221011_072756071~2.jpg
20221011_073305003.jpg
20221011_073355137.jpg
20221011_073717012~2.jpg

07:38 「青ガレ」を通過。以前から落石注意の看板はあったと思いますが、この標識は新しいものですね。

20221011_073853537.jpg
20221011_073916875.jpg
20221011_074147599.jpg

それにしても大分葉が落ちてしまっています。

20221011_074616733.jpg
20221011_075118800.jpg

樹皮が赤みがかっていて綺麗だったのですが、写真ではちょっと分かりづらいかも。

20221011_075313073.jpg
20221011_075427194.jpg
20221011_075623806.jpg
20221011_075716899.jpg

どっしりした奥穂高岳付近が見えてきました。

20221011_075834626.jpg
20221011_075935232.jpg

08:00 「Sガレ」を通過。ここの標識は前からあった気がします。

20221011_080020525.jpg

Sガレからの眺め。奥穂が近くなってくるとワクワクしますね!

20221011_080044563~2.jpg
20221011_080318373.jpg
20221011_080755623.jpg
20221011_080951472.jpg

ナナカマドの実。やはり大分葉が落ちてしまっています。

20221011_081046005.jpg
20221011_081051980.jpg

08:11 沢の近くを歩く所に出ました。

20221011_081138681.jpg

涸れていることもありますが今日は水が流れています。

20221011_081242230.jpg

涸沢では一二を争うほど好きな場所ですが、やはりまだ太陽が低く日陰が多くて撮るのが難しいです。

20221011_081811260.jpg
20221011_082003967.jpg

色も黄色ばかりで赤が足りません。気候的な原因もあるのかもしれませんが、来るのが少し遅かったのかもしれません。2018年2019年の記事を見返してみるとその時はまだ鮮やかなナナカマドが残っています。

20221011_082319849_PANO.jpg
20221011_082523703.jpg
20221011_082758194.jpg
20221011_082952161.jpg
20221011_082958824.jpg
20221011_083138292.jpg
20221011_083245722.jpg
20221011_083343043.jpg
20221011_083626463~2.jpg
20221011_084123565.jpg

右手側の黄色い紅葉がなかなか見事なのですが、写真では十分表現できていないと思います。

20221011_084357078.jpg

たっぷり30分はこの辺りで時間を使ってしまいました。

20221011_084412291.jpg

本当にナナカマドは実ばかりで葉が無いですね。

20221011_084535235.jpg
20221011_084624352.jpg
20221011_084653042.jpg
20221011_084857999.jpg

08:50 涸沢分岐通過。いつも通りテント場の方へ直接向かいます。

20221011_085052375.jpg
20221011_085346116.jpg
20221011_085453649.jpg
20221011_085456826.jpg

お、この辺りはまだ葉が残ってますね。

20221011_085543507.jpg

これこれ、こうでなくちゃ。

20221011_085702325.jpg
20221011_085818023.jpg

08:58 涸沢野営場着。横尾から2時間53分でした(写真撮影時間込み)。

まだ9時ですし人によってはもっと上を目指すのでしょうが、今回の私はここまで。上はもう寒そうなので。

涸沢でテント泊

コンパネの値段はまだ上がっていないようです。

20221011_085950657.jpg

「本日のテント受付は涸沢ヒュッテ売店で行っております。」と書かれています。

20221011_085958689.jpg

今日はいつもと違う場所に張ってみようかなとも思ったのですが、結局いつものように中央通路の1~2段くらい下にしました。コンパネを使ってあえて岩だらけの所に張ってみるというのも面白いかもしれませんけどね。

20221011_090343162.jpg

案外風が強くてペグも刺さらなくて少し手こずりました。涸沢は岩だらけでペグが刺さらないと思われるかもしれませんが、整地されたところだと案外ペグが刺さります。ただ今回の場所は狭い上にちょうど四隅になる位置に石が埋まっているのかなかなか刺さりませんでした。グランドシートやインナーテントがすぐに動いてしまいます。石でも置いて重しにするよりありません。

20221011_100446181.jpg

荷物を整理してから涸沢ヒュッテへ。

20221011_100621540.jpg
20221011_100650378.jpg

この辺りは案外葉が残っています。下は散っていて上は残っているのは何だか不思議ですね。

20221011_100746225.jpg

(2020年のように)ここの葉が散ってしまうと大分寂しくなってしまうので残っていてくれて良かったです。

20221011_100843073_PANO.jpg

売店には絶え間なく人が並んでいました。

20221011_100914080.jpg

涸沢ヒュッテ入り口には「テント受付はテント場中央で行います」と書かれていましたが実際にはこの日は売店で受付をしました。

20221011_101020039.jpg

涸沢ヒュッテ入り口近くの温度計は約7℃を指していました。ニット帽にライトダウンの上下を着たので寒くありません。

20221011_101045474.jpg

売店のメニュー。

20221011_101602323.jpg
20221011_101606248.jpg

とりあえずまずはおでん盛り合わせ(1000円)。ジャガイモは無くなったので代わりにがんもどきが入っていると店員さんとお客さんが話しているのが聞こえました。そういえば昔は単品での購入も出来たような気がします(今でも出来る?)。売れ切れで手作りおでんではなくパックおでんになっていたこともありました。

20221011_102228910.jpg

テラスは相変わらず良い眺めです。

20221011_102853891.jpg

注文のついでにテントの受付のことを聞いたら、今混んでいるので空いてきたらまた来て下さいと言われました。

おでんを食べてしばらくすると列が途切れたので声をかけてみると、涸沢ヒュッテから紙やプレートを持ってきて受付をしてくれました。この日は私が最初だったのでしょうか。大人一人2000円。

20221011_105121436.jpg

続いて涸沢小屋へ。

20221011_105424878.jpg
20221011_105639967.jpg
20221011_113311293.jpg

スタミナ豚丼(1000円)。

20221011_110216495.jpg
20221011_110228522.jpg
20221011_111227833.jpg

涸沢小屋ではフリーWi-Fiの試験を行っていました。

20221011_142411252.jpg

北ア涸沢小屋 無料Wi―Fi試験導入 ルートや気象情報確認など安全対策に役立てて|信濃毎日新聞デジタル 信州・長野県のニュースサイト

涸沢はスマホのデータ通信が非常につながりにくい場所です。電話(通話)は案外つながるらしいのですが、データ通信はからっきしダメ。たまにつながってもすぐに切れてしまいます。ネット依存症患者はたちどころに禁断症状を起こしてしまうことでしょう。

しかしこのフリーWi-Fiのおかげで紅葉の状況を即日Twitterに投稿することが出来ました。

とは言え通信速度が遅いのか数枚の画像をアップロードするのにもかなりの時間がかかりました。私のスマホはWi-Fiに接続すると自動で写真をバックアップする設定になっていたので慌ててOFF。こんな所では迷惑以外の何者でもありません。

本当はテントから普通のモバイル通信網でつながると良いのですが、これだけ山に囲まれたところだとやはり技術的に難しいのでしょうか。利用する人数もかなりのものになりそうですし。

20221011_113237693.jpg

テラスから見下ろしたテント場の様子。

20221011_111231228.jpg

今日は平日ですしまだ11時過ぎなのでテントはわずかです。

奥穂高岳の方向。

20221011_113221864.jpg

涸沢小屋の真上。

20221011_113224926.jpg

涸沢小屋からは常念岳が見えます。涸沢ヒュッテからだと屏風岩の辺りが邪魔をして見えません。

20221011_113339515.jpg

北穂高岳の方にある斜面。

20221011_113657316.jpg
20221011_113700468.jpg

涸沢小屋の周囲も綺麗です。

20221011_113807014.jpg
20221011_113816331.jpg
20221011_113952031.jpg
20221011_114131070.jpg
20221011_114145191.jpg

もう一度涸沢ヒュッテに。大分晴れてきましたね。

20221011_115232_IMG_7242.jpg

涸沢ヒュッテからは大天井岳~東天井岳~横通岳が見えます。右の天辺が平らなのが横通岳、中央の奥側にあるのが東天井岳、大天井岳はこの写真だと左の外に出てしまっています。

20221011_115331780.jpg

この稜線はつい先日歩きました。中央の東天井岳の手前に見えるのは「廃道 通行止」と書かれていた所から延びている尾根だと思います。大天荘~常念小屋は比較的短い区間だと思っていましたが、こうしてみると結構距離がありそうに見えますね。

パノラマ銀座縦走! 大天荘・常念小屋・蝶ヶ岳ヒュッテテント泊

天気が良いので少し下の方まで降りてみることにしました。

20221011_115934_IMG_7244.jpg
20221011_120056999.jpg
20221011_120314961.jpg

やはり道沿いはほとんど実だけになってしまっています。

20221011_120435_IMG_7246.jpg
20221011_120447_IMG_7248.jpg
20221011_120626304.jpg
20221011_120950_IMG_7250.jpg
20221011_121141460.jpg
20221011_121149305.jpg
20221011_121314_IMG_7253.jpg
20221011_121438208.jpg
20221011_121635709.jpg
20221011_122115735.jpg
20221011_122213457.jpg
20221011_122551_IMG_7265.jpg
20221011_123628022.jpg
20221011_123846350.jpg
20221011_123901598.jpg
20221011_124348925.jpg
20221011_124446662.jpg
20221011_124500283.jpg
20221011_125123568.jpg
20221011_125321458.jpg
20221011_125419898.jpg
20221011_125611359.jpg
20221011_125646051.jpg
20221011_125832962.jpg
20221011_130114686.jpg
20221011_130205643.jpg
20221011_130520036.jpg
20221011_130604210.jpg
20221011_130619100.jpg
20221011_130650026.jpg
20221011_130721707.jpg
20221011_130746087.jpg
20221011_130813916.jpg
20221011_130952739.jpg
20221011_131046_IMG_7287.jpg
20221011_132817783.jpg
20221011_133906243.jpg

涸沢小屋でコーヒー(500円)。フリーWi-Fi様々です。

20221011_133947658.jpg

14:23 太陽が稜線下に隠れてしまいました。

20221011_142327254.jpg

テントで寝そべってノンビリしたり。

20221011_152438509.jpg

15:35 多少テントが増えてきました。平日ですしそれほど多くはなりません。

20221011_153507428.jpg

涸沢ヒュッテで塩ラーメン(1000円)。

20221011_154846609.jpg

少し縮れた薄い平麺です。火が通りやすくする工夫でしょうか? なんだかちょっとパスタみたいな食感です。チャーシュー柔らかウマッ。

20221011_154956133.jpg
20221011_160908395.jpg
20221011_161052872.jpg
20221011_161559162.jpg

あらかじめスーパーで買っておいたお菓子(消費期限切れ)。ラーメンも食べたし夕食はもうこれでいいや。

20221011_171630713.jpg
20221011_172614415.jpg
20221011_174752153_NIGHT.jpg
20221011_221500257_NIGHT.jpg

この日は雲が多く星はほとんど見えませんでした。

涸沢の朝

翌2022年10月12日(水) 朝5時前には起きたと思います。曇り空の奥に月が透けていました。

20221012_050000005_NIGHT.jpg

カップスープで体を温めます。

20221012_051739291.jpg

朝食はパン。

20221012_051904153.jpg

05:28 月が沈んでいきます。

20221012_052832000.jpg

涸沢ヒュッテのテラスにはモルゲンロート(朝焼け)を見ようと人が沢山集まっています。

20221012_053905624.jpg
20221012_053944838.jpg

05:43 北側の雲が赤く染まりました。

20221012_054305983.jpg
20221012_054320729.jpg

しかし稜線上には光が差しません。

20221012_054642672.jpg

太陽との間に雲が多すぎるのでしょう。

20221012_055338947_PANO.jpg
20221012_060204750.jpg

さて、やることも無いので片付け。そういえば今日は8時過ぎにヘリコプターが来るのでテント場中央にある二つの建物の近くにはテントを張らないようにと言われていたのでした。張った後に言われましても。微妙な距離なのでサッサと畳んでしまいましょう。

畳む前に荷物の整理。今回はザックの断面積に近い入れ物(100均で買ったメッシュの袋)を用意してみました。この袋の中にザックに入れた状態をイメージしながら小物類を配置(壊れやすいものは中央に。そのまわりに柔らかい物を緩衝材代わりに入れる)。そしてザックの中にテント、マット、寝袋、サンダルを入れた後にこの袋を入れると全てがピッタリ綺麗に収まりました。

20221012_061725209.jpg

今回は鍋(クッカー)も持ってきていませんし(バーナーとガスは持ってきています)、食料も最低限。過去最低レベルの重量だと思います。

フライシートの結露はほぼ無し。明るくなってからわずかに結露したかも?

6:33 片付けている間にようやく稜線に光が当たりました。

20221012_063305579.jpg

06:58 撤収完了。

20221012_065820917.jpg
20221012_065828562.jpg
20221012_070023335.jpg
20221012_070152489.jpg
20221012_070233843.jpg
20221012_070306119.jpg
20221012_070342680.jpg
20221012_071351872.jpg
20221012_071902090.jpg

涸沢から上高地へ

20221012_072032756.jpg

07:20の気温は約6℃。

20221012_072042605.jpg

07:21 涸沢ヒュッテ発。

20221012_072148018.jpg
20221012_073104002.jpg
20221012_073220483.jpg
20221012_073737331.jpg
20221012_073955189.jpg
20221012_074542827.jpg
20221012_075407194.jpg
20221012_075746310.jpg
20221012_075939450.jpg
20221012_075941903.jpg
20221012_081304575.jpg
20221012_081605381.jpg

08:15 本谷橋通過。

20221012_081706299.jpg
20221012_081749550.jpg
20221012_082139786.jpg
20221012_085257956.jpg
20221012_085728682.jpg
20221012_085810470.jpg
20221012_085833834.jpg
20221012_085854907.jpg
20221012_085923952.jpg

08:59 横尾通過。

20221012_090003160.jpg
20221012_091612045.jpg
20221012_092307226.jpg

ものすごく綺麗で真っ直ぐな道が見えます。歩かせて欲しい……。

20221012_093230337.jpg
20221012_094044072.jpg

09:41 徳沢着。

20221012_094111300.jpg

先日紅葉の進みが遅いなと思っていた場所ですが、ちゃんと色づいています。

20221012_094117429.jpg
20221012_094125565.jpg

例によってコーヒーソフト(500円)。今月二回目です。

20221012_094510408.jpg
20221012_101209361.jpg
20221012_101212356.jpg

10:12 徳沢発。今日はサッサと帰ってしまいましょう。

20221012_101259778.jpg
20221012_101344044.jpg
20221012_101447158.jpg
20221012_101630096.jpg
20221012_101918532.jpg
20221012_102227061.jpg
20221012_103710839.jpg
20221012_104024675.jpg
20221012_104216730.jpg

10:53 明神館通過。

20221012_105317251.jpg
20221012_105838866.jpg
20221012_105856117.jpg
20221012_111504609.jpg

11:22 小梨平キャンプ場入口通過。

20221012_112227855.jpg
20221012_112429287.jpg
20221012_112746915_PORTRAIT.jpg
20221012_113223577.jpg

11:33 河童橋通過。

20221012_113348682.jpg

公衆トイレ(100円)に寄ってからバスターミナルへ。

発車オ~ライネットでバスを予約・決済。

20221012_114517987.jpg

11:48 上高地バスターミナル着。涸沢ヒュッテから4時間27分(休憩込み)でした。

20221012_114834371.jpg

バス・電車で帰宅

やっぱり予約は直前で十分ですね。すぐにバスが来て乗車。

20221012_115234644.jpg

12:05 上高地バスターミナル発。

13:05 新島々駅着。

20221012_130759366.jpg
20221012_132256684.jpg

13:27 新島々駅発。

13:56 松本駅着。

昼食は0・1番線ホームにある駅そば榑木川 松本駅店で「野沢菜わさび昆布そば」(560円)。

20221012_140040312.jpg

上高地で食べるとそばでも高く付きますしこれでいいじゃん、と。ちゃんと長野らしさもありますし。

14:17 松本発。今日は普通列車に揺られてのんびり帰宅。

20221012_140733080.jpg

16:40 塩山駅着。

待ち時間が長いので改札の外に出ました。

改札の外に出ると運賃がいくらになるのか調べたところ、意外なことに気がつきました。

例えば松本→立川の乗車券は3410円です。塩山で降りると、松本→塩山が1980円、塩山→立川が1342円(IC)で合計3322円。なんと88円安くなります。

もう少し短くて松本→高尾くらいだったらどうでしょう。松本→高尾が3410円。松本→塩山が1980円、塩山→高尾が1166円(IC)で合計3146円で264円も安くなります。

もう少し長くて松本→国分寺くらいだったらどうでしょう。松本→国分寺が3740円。松本→塩山が1980円、塩山→国分寺が1518円で合計3498円。242円安くなります。

区間 分割前 塩山で分割後
松本→高尾 3410 3322
松本→立川 3410 3146
松本→国分寺 3740 3498

というわけで実は塩山で降りた方が安くなるのでした。

ちなみに高尾は岡谷で分割した方が安くなり3058円(352円差)、国分寺は岡谷と新府で3分割した方が安くなり3388円(352円差)となります。

詳しくは「乗車券分割」で調べると色々出てくると思います。

塩山駅には6月に大弛峠(金峰山、国師ヶ岳など)へ行ったときにも来ました。駅構内にトイレはありません。

20221012_164240983.jpg

実は降りたのはやまなしハイキングコース100選という冊子がもらえると聞いたからだったのですが、どこで配布しているのかよく分かりませんでした。後日高尾駅の窓口で聞いたところ、奥から冊子を持ってきてくれました。駅員さんに聞けば塩山でももらえたのかもしれません。

17:20 塩山駅発。立川行きに乗って帰りました。

20221012_171112907.jpg

感想

紅葉は終盤でしたがギリギリ間に合ったというところでしょうか。

今年の夏は変な天気で紅葉にも影響しないか心配だったのですが、実際槍沢ロッヂのブログ(紅葉状況(9月25日) – 2022/09/25)によると影響はあったようです。

嘘を言っても仕方がないので言いますが、
今年の紅葉はあまり出来が良くありません。
6月末のニセ梅雨明けの時の猛暑で、葉っぱがだいぶ傷んでしまったようです。その時にすでに芽吹いていた木々(槍沢ロッヂ~大曲り)あたりの葉っぱはすでに枯れている状態です。
一方、その時点でまだ雪の中にあった木々はその影響を受けず、これから良くなってきそうです。
氷河公園も雪解けの早かった場所はだいぶ枯葉が目立ちます

葉が完全に落ちている木が目立つ一方でまだまだ残っている木もあったのはこういった事情によるのかもしれません。

それにしても毎年行くと紅葉の具合が比較できて面白いですね。

2019年は10月8日~11日と今回とほとんど変わらない時期に行きましたが、写真を見ると沢山の葉が残っているのが分かります。

これまで行った中で最も綺麗だったのは2018年でした。行ったのは9月30日~10月3日と少し早めでした。やっぱり赤~オレンジの葉っぱがあった方が見栄えがしますね。若干早めに行った方が葉が落ちていなくて良いのかもしれません。

にほんブログ村 旅行ブログ 山・高原へ 人気ブログランキング

“秋の横尾・涸沢テント泊(2022年)” への1件の返信

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です