駅のすぐそば岩殿山から富士山と大月の街並みを眺める

2022年2月28日(月)、山梨県の岩殿山に行ってきました。

ご無沙汰しております。この冬は寒さに負けて結局ほとんど遠出はしませんでした。しかし2月頭頃からは毎週のように高尾山へ赴き体力維持に努めております。その辺りのことはヤマレコTwitterで。

季節は少しずつしかし着実に進んで2月末。ようやく暖かくなってきて2月中頃に降った雪の影響も無くなりつつあります。高尾山にも飽きてきましたし、ずっと止まったままになっていた富士見スポット巡りを進めたいということで探して見つけたのが岩殿山でした。

大月駅のすぐ北側にあるアクセスの良い山で、駅からの周回コースだと4~5時間程度と短すぎず長すぎずほどほどの時間でまわれるようです。岩場や鎖場もあり多少スリリングな場所もあるようですがどうなのでしょうか。行ってみることにしました。

天気

2月28日9時の天気図(<a target="_blank" rel="noopener" href="http://www.data.jma.go.jp/fcd/yoho/wxchart/quickdaily.html?show=20220228">気象庁より</a>)
図1: 2月28日9時の天気図(気象庁より)

本日のルート

岩殿山へ至る登山口は(北西方面を除いて)四つあるようですが、現在駅に近い二つの登山口(強瀬、岩殿)からは山頂へは行けません。崩落等の問題で通行止めになっているそうです。

なので今回は岩殿山の北にある畑倉登山口から登ります。その後西へ進み稚児落し等を見てから浅利地区を経由して大月駅へ戻ります。

手元のスマホのデータ:

距離 6.5km
最高高度 632m
累計高度(+) 774m
累計高度(-) 790m

コースタイム(休憩無し)は約3時間40分ほどのようです。

(登山道の最新の状況は 大月市観光協会 Otsuki Tourism Association – 体験する – 岩殿山 あたりを参照してください)

中央線で大月駅へ

2022年2月28日(月) 6:24 高尾駅までやってきました。大月行きに乗車。6:30発。

20220228_062456891.jpg

トンネルを抜けて山間部を走る列車。外は青空が広がっています。

20220228_065817451.jpg

大月駅に近づきました。駅のすぐ北側に見えるのが岩殿山です。

20220228_070448727.jpg

07:07 大月駅着。トイレに寄ってから外へ。

20220228_070732760.jpg

改札は南側のみです。岩殿山は北側ですが直接そちらへは出られません。

20220228_071328779.jpg

バスに乗って畑倉登山口へ

予定では歩いて畑倉登山口へ行くつもりだったのですが、ルート検索をしてみたところ一番にバスを勧められました。07:25発のバスがあり、それに乗ると歩くよりも早く登山口に着けるようです。運動不足解消も兼ねているため迷いましたが、楽に良い景色を見に行くというのがこのブログのポリシー。なのでバスを使うことにしました。

畑倉登山口の最寄りバス停は「自動車教習所前」。日影行きのバスに乗れば良いようです。時刻表(路線バス – 富士急バス)によればこの07:25発のバスは平日のみ運行のようです。

20220228_071545506.jpg

ロータリーの駅の反対側、4番乗り場で少し待っていると二つ目のバスが日影行きでした。

20220228_072307052.jpg

7:25大月駅発。

バスは駅の東側で線路を跨ぐと川を越え坂道に入り山の東側を回るように走って行きます。

20220228_072813297.jpg

07:33 自動車教習所前バス停着。大月から8分、運賃は220円でした。

20220228_073308824.jpg

降りたらすぐ目の前が畑倉登山口でした。バス停の標識が見当たらないなと思ったのですが、後でストリートビューで探したらもう少し前にあるみたいです。気を利かせて登山口で下ろしてくれたのでしょうか?

20220228_073418495.jpg

畑倉登山口~鬼の岩屋

意外とちゃんとした登山口です。

20220228_073440513.jpg

カウンターをカチャッと一回押してスタート。

20220228_073457434.jpg

07:34 畑倉登山口発。

最初から結構な急勾配。ふひー!

20220228_073550246.jpg

07:36 唐突に分岐が現れました。

20220228_073658133.jpg

左は「鬼の岩屋」と書いてあります。少し先を覗いてみたところ穴のようなものが見えました。寄ってみることにします。

20220228_073718800.jpg

07:37 鬼の岩屋着。

20220228_073807593.jpg

「落盤の恐れがありますので洞窟内に立ち入らないようにしてください」と書かれています。中はどのくらいの広さなのか外からではよく分かりません。

20220228_073817929.jpg

大月桃太郎伝説というのは 大月市観光協会 Otsuki Tourism Association – 体験する – 大月桃太郎伝説 で紹介されているものみたいです。実は私、猿橋にまだ行ったことがないので歩いてみたいコースではあります。

20220228_074154_IMG_3945.jpg

鬼の岩屋~岩殿山山頂

07:43 鬼の岩屋発。

20220228_074328850.jpg

07:44 分岐に戻って岩殿山へ向かいます。

20220228_074344219.jpg
20220228_074417616.jpg

街を見守るかのような祠。

20220228_074441354.jpg

見上げるばかりの坂道。

20220228_074446267.jpg

先日2月中頃に降った雪でしょうか。北側の斜面と言うこともあってかまだ残っています。カチコチに凍っているのでできるだけ避けて登りました。

20220228_074839099.jpg

後は延々ジグザグ坂道を登っていくだけです。

20220228_080052799.jpg
20220228_080241919.jpg

最後の辺りにはロープや鎖も設置されていました。手すり代わりのようなものでしょう。

20220228_080637406.jpg
20220228_080712544.jpg

08:07 岩殿山山頂着。

20220228_080718650.jpg

富士山は見えますがちょっと枝が邪魔ですね。

20220228_080940350.jpg

634mというのは東京スカイツリーと同じ高さなのだとか。ただ、スカイツリー天辺の標高は636mくらいみたいです。

20220228_080739348.jpg

山頂の様子はこんな感じです。

20220228_081011_thb.jpg

ここはその昔山城が築かれていたのだとか(岩殿山城 – Wikipedia)。

20220228_080727138.jpg

東の方へも道が続いていたようですが現在は通行止めです。

20220228_081403693.jpg
20220228_081417085.jpg
20220228_081429468.jpg

それにしても枝が邪魔です。

20220228_081536625.jpg

枝に邪魔されない場所がちょうど急な斜面になっていて苦労しましたが何とか写真に収めることができました。

20220228_081821_IMG_3952.jpg

岩殿山山頂~展望台

08:20 岩殿山山頂発。

20220228_082139484.jpg
20220228_082221_IMG_3954.jpg

唐突に広い場所に出ました。富士山が綺麗です。

20220228_082403_IMG_3957.jpg

何よりこの空の青さ。今日は良い天気に恵まれました。

20220228_082559_IMG_3961.jpg
20220228_082959370.jpg

振り返って撮った写真。右(南側?)は用水池(亀が池・馬洗池)と書いてあります。

20220228_083029165.jpg

08:30 西へ進むと東屋が見えてきました。

20220228_083032459.jpg

そこには綺麗な富士山が。

20220228_083110011.jpg

絶景東屋!

20220228_083139002.jpg

柵の近くに寄ってみると……

20220228_083217520.jpg

うわー、すごい眺め!

20220228_083425_IMG_3969.jpg
20220228_083705_IMG_3977.jpg

どうやらここは岩殿山の展望台になっているようです。

20220228_083831_IMG_3982.jpg

秀麗富嶽十二景 八番山頂。

20220228_083848_IMG_3983.jpg

秀麗富嶽十二景とは大月市が選んだ富士山が綺麗に見える場所のことらしいです(秀麗富嶽十二景 – Wikipedia)。これは他の場所にも行かねば。

「八番山頂」の部分に「この先」とシールが貼ってあります。

20220228_084036829.jpg

山頂は先ほどいた場所のことですね。看板が山頂に無いのはなぜなのでしょう。スマホの計測によるとこの辺りは標高600mくらいみたいです。

岩殿山は歴史的な遺構も見所の一つです。

20220228_083937529.jpg
20220228_083944338.jpg

見下ろす大月駅周辺の市街地。

20220228_084315074.jpg

走る電車が鉄道模型のようです。

20220228_084324795.jpg

何よりこの富士山。

20220228_084341832.jpg

大月ってこんなに綺麗な所だったんですね。

20220228_084356864.jpg
20220228_084600_IMG_3985.jpg

富士山の左右に見える山々も綺麗です。

20220228_085003_IMG_3993.jpg

富士山の右手前に見えるのが高川山。実は一回登ったことがあるのですが残念ながら富士山が見えませんでした。またいつか行こうと思います。

その右奥に見えるのはどうも三ツ峠みたいです。三ツ峠には以前行きました。まだ多少雪が残っているように見えます。

富士山の左側に見える山は鹿留山~杓子山付近。杓子山にも以前行きましたが素晴らしい景色でした。

こうしてこれまでに行った山々の位置関係がつながっていくのは登山の楽しいところかもしれませんね。

20220228_085532430.jpg

下の方の眺め。中央自動車道が走っています。断崖絶壁。

20220228_084903_IMG_3987.jpg

東の方の眺め。

20220228_085322565.jpg
20220228_085402926_PANO.jpg
20220228_084458_thb.jpg

これだけ良い天気・良い景色だと降りたくなくなっていまいますが、いつまでも留まっているわけにはいきません。まだ先は長いので出発することにします。

20220228_085541612.jpg

展望台~兜岩~稚児落し

08:55 展望台発。

20220228_085556988.jpg
20220228_085602236.jpg
20220228_085703379.jpg

08:57 ここにも見晴らしの良いベンチがあります。

20220228_085727_IMG_4000.jpg

この先にあった大岩を危険なので撤去したそうです。

20220228_085808404.jpg

といってもどこのことか分かりませんが。というか怖い。

20220228_085833_IMG_4001.jpg
20220228_085928_IMG_4003.jpg
20220228_090036671.jpg
20220228_090109972.jpg
20220228_090134197.jpg

この辺りは古の遺跡を感じさせます。

20220228_090204297.jpg
20220228_090235548.jpg
20220228_090248036.jpg

岩と岩の間に城門を設置したということでしょうか。

階段をずんずん降りていくと分岐(09:05)。

20220228_090527571.jpg

左は通行止め。以前は南側に降りられたようです。ここが通れればもっとアクセスが容易になったことでしょう。

20220228_090551596.jpg

右には「危険」の看板が。

20220228_090617823.jpg

いきなりロープ・鎖が設置されていて身構えてしまいましたが、それほどでもない道が続きます。

20220228_090634704.jpg
20220228_090731143.jpg
20220228_090838622.jpg
20220228_090917435.jpg
20220228_091210284.jpg

09:16 何やら峠のような場所に出ました。

20220228_091554042.jpg

「築坂」という場所で、岩殿城の入口に当たる場所だったのだとか。

20220228_091616678.jpg

ここからは登り基調。

20220228_091748944.jpg
20220228_091840354.jpg
20220228_091903565.jpg

ロープあり。

20220228_092005727.jpg
20220228_092032069.jpg
20220228_092112232.jpg
20220228_092204695.jpg

09:23 左は鎖場、右は林間コースと書かれています。危なそうな所は全部巻き道が用意されているというのが凄いですね。左へ。

20220228_092301748.jpg

鎖場。足場が掘られていますが万が一滑った場合に備えて鎖も使いました。

20220228_092347068.jpg
20220228_092359423.jpg

垂直に近い登り。

20220228_092439329.jpg

左の岩の隙間に足を入れつつ鎖や金具を利用しながらよじ登りました。

20220228_092452686.jpg
20220228_092623275.jpg
20220228_092642700.jpg

09:27 林間コースとの合流点。

20220228_092736239.jpg
20220228_092804541.jpg
20220228_092845_IMG_4004.jpg

09:30 兜岩分岐点。

20220228_093021370.jpg

左は崩落のため通行止め。右の林間コースのみ通行可能です。大月市観光協会 Otsuki Tourism Association – 体験する – 岩殿山 によれば2018年くらいから通行止めになっているみたいです。

20220228_093129_IMG_4008.jpg

ちなみに通行止めになっているこの先はどうなっているのでしょう。狭い足場の道でトラバースした後、ほとんど垂直に登っていく感じ? なかなか大変そう。長らく通行止めになっているところを見ると復旧の見込みは無いのかもしれませんね。ちょっと残念なようなホッとするような。

20220228_093052253.jpg

ともあれ今は右に迂回するしかありません。左手に大岩を見ながら巻いていくのですが結構下ります。

20220228_093422441.jpg

ローブ・鎖が張られた急な下り。ちょっと軍手が欲しくなりました。

20220228_093507078.jpg

振り返って撮った写真。

20220228_093607397.jpg
20220228_093829392.jpg

合流点。当然左は通行止め。

20220228_094000190.jpg
20220228_094140150.jpg
20220228_094227288.jpg

09:42 兜岩の西側に出ました。少し休憩。

20220228_094515897.jpg
20220228_094518782.jpg

09:47 行動再開。

20220228_094859178.jpg

先に鉄塔が見えます。あそこまで登るのかなぁ。

20220228_095002902.jpg
20220228_095432907.jpg

……登ってしまいましたね。

20220228_095512599.jpg
20220228_095526267.jpg
20220228_095551876.jpg
20220228_095644163.jpg

木々の奥にさらに上の鉄塔が見えています。うへぇ……。

20220228_100250807.jpg
20220228_100542061.jpg

ここの鉄塔で左へ。この奥の鉄塔までは行かないみたい。

20220228_100620521.jpg
20220228_100630291.jpg

奥の方に岩壁が見えてきました。稚児落しというのはあれのことかな。

20220228_100805708.jpg
20220228_100903528.jpg

10:10 稚児落し分岐着。例によって左は岩場、右は林間コース(巻き道)になっています。

20220228_101053905.jpg
20220228_101058947.jpg
20220228_101124072.jpg

岩場とは言っても崖に近づかなければ特に危険ではありません。濡れていると滑りやすいとは思いますが、右側を歩けば滑っても最悪の事態は避けられそう。でも他に人がいる場合は要注意ですね。

20220228_101147910.jpg

左側は断崖絶壁です。

20220228_101301_IMG_4014.jpg

すぐに林間コースと合流。

20220228_101550739.jpg
20220228_101628_IMG_4020.jpg
20220228_101738277.jpg

10:18 分岐を通過。

20220228_101839_IMG_4021.jpg

右は「トズラ峠を経て金山民宿村至る 森屋荘80分 河野園80分 山口館110分 宿泊・日帰り入浴OK 西奥山活性化対策委員会」と書かれています。古びているので本当に営業しているのか気になりますね。

20220228_101849757.jpg
20220228_102005_IMG_4022.jpg
20220228_102016_IMG_4023.jpg
20220228_102156746.jpg

10:20 ここが稚児落しのようです。

20220228_102428289.jpg
20220228_102151655.jpg

狭いので場所の雰囲気をお伝えするのが難しいのですが、360度パノラマ写真を撮ったので気になる方はご覧ください。

20220228_102241_thb.jpg

稚児落しなんて物騒な名前ですが戦国時代の伝説に由来するようです。

20220228_102436532.jpg
20220228_102752440.jpg

稚児落し~浅利地区

10:28 稚児落し発。後は大月駅に帰るだけです。とは言え大分高さがあるので沢山下ります。

20220228_102935144.jpg
20220228_103437837.jpg

富士山が大分隠れてきました。

20220228_103500017.jpg
20220228_103652726.jpg

急勾配をガシガシ下って行きます。

20220228_103827882.jpg

振り返って撮った写真。

20220228_103953676.jpg

鎖やロープもあちこちに設置されていました。

20220228_104058108.jpg
20220228_104214076.jpg

唐突に現れる見晴らしの良い場所。

20220228_104306605.jpg

富士山の頭がわずかに見えます。富士山とはここでお別れですね。

20220228_104314585.jpg

下の方に見える景色が少し里山っぽくて良い感じです。

20220228_104338285.jpg

これ登るのは結構疲れるでしょうね。

20220228_105134721.jpg

あれ、左右とも大月駅。

20220228_105409296.jpg

地理院地図には右の道しか書いていませんが、大月駅は左の方向のはずなので左へ。

20220228_105459688.jpg
20220228_110006324.jpg

11:00 車道に出ました。

20220228_110056163.jpg

浅利地区~大月駅

11:03 浅利公民館前バス停を通過。

20220228_110357893.jpg

次のバスは14:05なのでかなり先ですね。逆に朝ここまでバスで来ることはできそうです。大月駅発・西奥山行きの路線のようです(路線バス – 富士急バス)。

20220228_110412244.jpg

11:04途中にあった花咲山と書かれた分岐。

20220228_110443243.jpg
20220228_110631677.jpg
20220228_111406732.jpg
20220228_111636135.jpg

お昼ご飯は何にしようかな~と検索したところ出てきたお店。ちょうど良い位置にありますが、残念ながら定休日でした。

20220228_111947511.jpg

私、吉田うどんをちゃんとしたお店で食べたことがありません。ちょっと残念。

駅の南側へは跨線橋を渡って行けます。

20220228_112128348.jpg
20220228_112227729.jpg

11:27 大月駅着。畑倉登山口から約4時間でした。

20220228_112701605.jpg

お昼ご飯は駅内のいろり庵きらく。改札内外どちらからでも利用できるので便利です。かき揚げ美味しい。

20220228_112956569.jpg

11:42 大月駅改札。

20220228_114241088.jpg

ちなみにこの二つの電光掲示板の間の隙間は先日時計が撤去された跡だそうです(JR駅から撤去した時計「再設置を」…市議会が決議「サービス低下で信じがたい」 : 社会 : ニュース : 読売新聞オンライン)。JRでは経費削減のため駅の時計の撤去を進めているのだとか(“駅の時計”が消えていく? JR東日本が今後10年で約500駅での撤去を計画…その理由を聞いた(FNNプライムオンライン) – Yahoo!ニュース)。なかなか世知辛い話です。

11:46発高尾行きに乗って帰宅しました。

感想

岩殿山は駅からのアクセスが大変良く手頃な時間で周回できるのが良いですね。手前の登山口が通行止めになっていますが、奥の登山口へのアクセスはバスでも可能でした。歩いてもそれほどではないかもしれませんが。岩場・鎖場があると聞いて少し不安でしたが、短い区間ですしロープ・鎖等が沢山配置されていてその上巻き道も用意されているので多くの方にとって問題ないレベルでしょう。ただ、岩が多いのは確かなので雨で濡れていたりすると滑るかもしれません。また、それなりに急勾配な所も多々あるので距離以上に時間がかかることもあるでしょう。

展望台からの眺めは素晴らしいの一言でした。まるで大月の街を見守るかのような富士山が良いですね(実際には富士山から大月の街は見えないでしょうけど……)。

20220228_083425_IMG_3969.jpg

大月駅は乗り換え・乗り継ぎのために何度となく降りている駅ですが、こんなに綺麗な場所だったとは知りませんでした。

今回はまだ春の手前と言うことで花はほとんど見当たりませんでしたが、桜なんかが咲くときっともっと綺麗でしょうね。

この辺り、山梨県の中央線沿線の山は前々から興味があるエリアでした。私にとって行きやすい場所ということもありますし、今後もちょくちょく出かけてみたいと思います。

にほんブログ村 旅行ブログ 山・高原へ 人気ブログランキング

“駅のすぐそば岩殿山から富士山と大月の街並みを眺める” への3件の返信

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です